
BSは綺麗に映るのですが、CS 290chを見るとノイズが入ります。
色々ネットで調べたのですが、家は少しやっかいで、
築40年の平屋に住んでいます。
UHFアンテナとパラボナからのアンテナを屋根裏で
一本の線に絡めてから一度居間に配線を下して、
ブースター(日立製HPD55)で
上げてから居間のデコーダーに→TVに、
もう一つ配線を居間から子供部屋に屋根裏を通して
子供部屋で分波器からデコーダーに挿しています。
どちらの部屋もBSは綺麗に映るのですが、
子供部屋のCS290chだけノイズが入ります。
(稀に綺麗に映る事もある)
配線を直そうにも、ぐちゃぐちゃに絡めた配線が
どこをどう通っているのかも分からず、
加えて、
屋根裏から居間に通る配線の周りを
モルタルで固められてて、配線の交換が出来ません。
周りにエアコンダクトとかは無く、
天井に穴を空けて、新しい配線を
付けるしかなく、外観的にやりたく有りません。
業者はパラボナから受信するレベルは十分なので
問題は無いの一点張りで、ちらつく画像など、
一切氣にしない様子でした。
何か良い方法があれば教えて下さい。
例えば、CSパラボナの線だけを、
屋根裏で分配器でCSだけ独立させて
子供部屋にブースターを付ける。とか
ただ、これも屋根裏から子供部屋に下す
配線の間に断熱材(袋上の物)が入ってしまっていて
これを一旦取り除かないと配線が出来ません
又、子供部屋にもう一個ブースターを
取り付けるとノイズは無くなりますか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
たびたび申し訳ありませんが貴殿はご自分で改善しようと思っているのですか?
記載内容からして貴殿の知識では到底改善は無理かと思われます。
混合兼ブースター(電源分離型)等は通常のアンテナ線から電源を供給します。
なので全電通型分配器を使用します。
天井裏の配線で宅内電源ケーブルとアンテ線が区別出来ない様なら業者へ依頼するのが賢明です。
電源用Fケーブル
http://shimako09.exblog.jp/9457479
受信用アンテナケーブルが電源ケーブルと同じ様なタイプならデジタル受信には不向きです。
丸型の同軸ケーブルで処理されているのが好ましいです。
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_cable/syurui. …
取り付けられているBSアンテナもBS/CSデジタル対応品でしょうか?
10年以上以前の物ならBSアナログ時代の物です。
受信は出来ますが受信困難なCHが出てきます。
地D・BSデジタルともの最低限の受信レベルがあれば綺麗に映ります。
レベルが少しでも限界を下回ると映らなくなります。
ケーブルだけを壁の隙間に落とそうとせず無理な場合は鉄の棒や針がねを用意してとおせば良いだけです。
要は応用力と試行錯誤です。
天井が無理なら床下で分配をして各部屋へ配線出来るか考える事です。
築40年平屋なら外壁にケーブル引き込み用の2cm程の穴を開けて処理をする事です。
唯一分かるのは、
CSのアンテナ線は入ってくる場所から
想定するとコノ線だろうな と言う事だけです。
鉄の棒や針がねじゃぁ、
配線は落ちませんでした。
(鉄の塊を配線に巻きつけて下してみたが
袋に引っかかって全く下りなかった。)
(1)とにかく断熱材を取り除く方法と。
床下で分配は雨の際水に浸かるので出来ない。
型番間違えましたHPSD55はCS290Ch対応。
地D・BSデジタルともの
最低限の受信レベルがあれば
綺麗に映ります→画面がちらつくって言ってるのですが…。
外壁に穴を空ける→穴を空けて、
新しい配線を付けるのは外観的にやりたく無いと
初めに質問してます。
業者へ依頼するのが賢明です→
業者は何もしてくれない
(業者はパラボナから受信するレベルは
十分なので問題は無いの一点張りで、
ちらつく画像など、一切氣にしない様子)→
業者じゃか何もしてくれない。
だから自分で何とかするしかないんですけど、
電源ケーブルとアンテナ線の
違い位は分かっていますが、
あまりにも束ね過ぎてて
何処の配線だかさっぱり分からない
って言いたかったつもりです。
通常のアンテナ線から電源を供給します。→
これも十分承知です。だからなお更
配線をあっちこっちで束ねてグチャグチャの
状態にしているのが、
あまりにも不自然だと思ってます。
なぜ、配線とブースター(電源供給)だけの
アンテナ線を独立して取り付けなかったのが
不思議でなりません。
(確かに丸型の同軸ケーブルではありません。
40年前の配線に括り付ける方法を
とったのが不思議です)
自分に出来るのは、初めから配線を全部
やり直す事は出来ないので、
(2)屋根裏部屋で
CSのアンテナ線を分配して
子供部屋専用のCSアンテナを
新しく配線出来ないか を
検討しています。
かなり話が行ったり来たりで
平行線をたどってしまい
申し訳有りませんでした。
これ以上は堂々巡りになりそうなので
これで終わりにしようと思います。
色々、案を出して頂いてありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
安く工事をしたいならBS/CSデジタルパラボラアンテナ
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.j …
をベランダに取り付けて配線を軒下から子供部屋の屋根裏へ導きます。
見えない様に穴を開けてパテで塞いでください。
アンテナケーブルを出したい壁の天井裏上部の断熱材を剥がして壁の隙間にケーブルを落とします。
鈴を付けて置くといいでしょう。
室内で鈴の音を聞いて貰い壁に穴を開けてケーブルを探して引きだします。
断熱材を元に戻して置きます。
ホームセンターにてアンテナ端子用配線器具を購入して壁に取り付けます。
ご自分ですればアンテナセットと配線器具代だけです。
業者へ依頼すると屋根裏作業になるので高額になるでしょうね。
基本は屋根に地DアンテナとBS/CSデジタルパラボラアンテナを取り付け混合兼ブースター(本体)を取り付ける。
屋根裏にて全電通型分配器にて各部屋へ配線する。
各部屋では分波器(セパレーター)にて地DとBS/CSに分けて受信機器へ接続する。
1ケ所の部屋にブースターに電源を供給する電源部分を取り付ける。
家電量販店にて地DTVの販売をしていました。
この回答への補足
>混合兼ブースター(本体)を取り付ける。
>屋根裏にて全電通型分配器にて各部屋へ配線する。
との事ですが、実際に屋根裏に登ってみて、
正直、あちらこちらに(30本位)線があります。
中には途中で切れている物や、各部屋の電灯等に
繋がっていると思われる配線や、ネット関係の配線など、正直、どれが何の目的で繋がっているのか、さっぱり分かりません。加えて、上記の写真は何の目的で纏めているのかも不明です(写真だけでも13本を一本に括り付けています。そんなのが3か所程有ります)。
唯一分かるのは、CSのアンテナ線は入ってくる場所から想定するとコノ線だろうな と言う事だけです。
繰り返しになりますが、
>屋根裏にて全電通型分配器にて各部屋へ配線する。
この方法だと居間に落とす配線が出来ない事(モルタルで埋められている為)
(但し、分配した後、居間に繋がっている2本の線の内、どちらかがアンテナ線だと思うので、それを取り付ける事は可能)
それから、説明が不十分で申し訳ないのですが、
屋根裏から子供部屋へ配線している壁に断熱材が入っています。ので、天井から配線器具までの
約3m程の高さにぶち込まれた袋状の断熱材を取り除かなければ壁の隙間にケーブルを落とす配線が断熱材に当たって、配線を下す事が出来ません。
本来なら、お話の通り
>屋根裏にて全電通型分配器にて各部屋へ配線する。
が理想だったのでしょうが、なぜか、業者がブースターを40年前の線を伝って居間で供給しています。
>1ケ所の部屋にブースターに
>電源を供給する電源部分を取り付ける。
これは、居間に置いてあるブースターに繋がっている40年前の配線だと不味いでしょうか?
それから、居間に下す配線は2本。
これって、電源供給とアンテナ線でしょうか?
それとも、
ブースターで上げたアンテナ線で、それを、子供部屋に配線をしているのでしょうか?
実際に見てみないと分からないとは思いますが、
通例として、配線と電源は一つの線でも大丈夫な物なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
BS/CSデジタルパラボラアンテナをベランダに取り付けて単独配線にて映像機器へ接続すれば安く済みます。
アンテナセットは7000円ほどです。
2分配ならブースター無しで接続可能です。
エアコンの配管穴からケーブルを引き込めばOKです。
NHK衛星カラー契約は世帯毎の契約です。
アンテナを幾つ取り付けても構いません。
この回答への補足
BS/CSデジタルパラボラアンテナ
を2つ取り付けると言う事でしょうか?
同じ事を繰り返しますが、
周りにエアコンダクトとかは無く、
天井に穴を空けて、新しい配線を
付けるしかなく、外観的にやりたく有りません。
どちらにせよ、
家の作り上、子供部屋もエアコンの配管穴と
壁から出るアンテナ(及び、TVの設置場所)が
部屋の両端に有り、部屋の端から端まで
半周這わせなければ接続が出来ません。
出来れば配線の方法はどの様な方法でも良いので
外観的に最も良い配線の仕方を教えて下さい。
No.1
- 回答日時:
>子供部屋のCS290chだけノイズが入ります。
161QVC も映らないのではありませんか?
>業者はパラボナから受信するレベルは十分なので
との事なので、分配器が怪しいです。
古い(10年ちょっと前)分配器は、CSの周波数の高いほう(290や161など)に対応していない
可能性があります。
分配器の交換が可能なら試してください。
アンテナケーブルもCSに対応していない可能性が高いのですが、こちらの交換は難しそうですね。
>ブースター(日立製HPD55)で
このブースターは検索できませんでした。
ブースターの設置は、屋根裏などUHFとBS/CSの混合部のみで行うべきです。
この回答への補足
型番間違えましたHPSD55でした。
同じ事を言いますが、
例えば、CSパラボナの線だけを、
屋根裏で分配器でCSだけ独立させて
一方を子供部屋に下して
必要で有れば、ブースターを付け映像機器へ接続。
分配したもう一方の線を
上の写真に絡めてから居間に配線を下して
居間でもBSが見れる様には出来ないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アンテナ・ケーブル 家屋テレビ用アンテナ配線 4 2023/04/27 15:00
- アンテナ・ケーブル ワンセグ機器の感度をブースター通して上げたいのですが?! 2 2023/03/02 16:57
- テレビ BSが映らない 3 2022/11/03 23:03
- アンテナ・ケーブル 受信レベルについて。 2 2022/04/12 12:31
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- アンテナ・ケーブル 強風でアンテナがずれてBSとCSが映らなくなります 5 2023/04/11 18:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- FTTH・光回線 光回線工事 現場調査 5 2023/05/10 21:48
- Wi-Fi・無線LAN 自宅のLANケーブルの現状について 10 2022/12/05 13:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CS放送の受信レベルが低いの...
-
DXアンテナ 38dB UHFブースター...
-
GCU433D1S ブースターの接続に...
-
BSデジタルが一部チャンネルし...
-
アンテナ線が隙間ケーブルだと...
-
TVをスカパー専用にしてNHKが映...
-
NHKの衛星放送の契約解除について
-
この場合、特別な機器なしでBS...
-
BS・CSの電波の障害物
-
スカパー 特定のチャンネルの...
-
2画面機能のTVについて
-
スカパーの映像と音声が途切れ...
-
BS CS110度のアンテナの共有に...
-
スカパーとBS放送が見たい。
-
垂直偏波受信
-
チューナー
-
時代劇専門チャンネルCS見るに...
-
私の室内からの僅かな隙間からB...
-
スカパーのチューナーについて
-
スカパーの受信レベルについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DXアンテナ 38dB UHFブースター...
-
CS放送の受信レベルが低いの...
-
既設のブースター・分配器が家...
-
CATV双方向ブースタ BSアンテナ...
-
ブルーレイレコーダー(ソニーF...
-
家庭用製品と共同受信用製品の違い
-
BSデジタルが一部チャンネルし...
-
BSアンテナの値段の差
-
スカパーHDチューナーの音声...
-
ケーブルテレビの頻繁に切れる
-
CS放送1と2
-
スカパーの映像と音声が途切れ...
-
衛星放送って普通には見れませ...
-
アンテナが無い所でTVを見た...
-
スカパーの映像が途切れます
-
NHKと合法的に契約せずCSのみ見...
-
BS朝日、BS-TBS、が映...
-
初めてBS・CSを受信した無料お...
-
2画面機能のTVについて
-
スカパーチューナーが故障しま...
おすすめ情報