
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
出汁用の煮干しの高級品として使えますよ。
鰹や昆布で出汁をとうことは多いですが、煮干しを入れると
一段と味の深みが増します。
あとは、ディップ煮干しですね。
マヨネーズ、チーズクリーム、ケチャップ、オリーブオイルなどに
浸しながら食べると美味しいです。
年齢がおいくつかわかりませんが、22歳以下でかつ女性ならば
無理をしてでも煮干しを食べておくべきです。
骨の成長は20~22歳で止まります。
特に、女性は出産のたびに体内のカルシウム量が激減し、増えることはありません。
流行語ではありませんが「いつ煮干しを食べるの?今でしょ」
という感じです。
No.7
- 回答日時:
細かく砕いてふりかけや煮ものなんかに振りかけるのもいいらしいですよ。
No.5
- 回答日時:
●みそ汁などのだしにして、そのまま入れて食べる(食べるものじゃなくても、
味噌汁のだしをとったものを好んで食べる方もいらっしゃいます)。
●ふりかけにする。白ゴマとかみりん、しょうゆ(またはつゆ)、ハチミツなんかと、
あとは好みで干しエビ(桜えび)とか、かつおぶしとか(細かい物のほうが混ざりやすいです)、
そういうのと合える。ナッツ類を砕いたものも混ぜたらおいしいです。
こっちは、だしをとったもののダシガラでも利用可能。
●食べる煮干しとして食べるときに、味付けをいろいろ変える。
酢醤油をちょっとつけるとか. . . レモン醤油で食べるとか。
●食べる煮干しで小さめのものだと、炒めものとか煮物、あるいは小麦粉と一緒に練って
焼いて食べる薄い焼き物みたいなの(砂糖醤油やみりんなどで、甘辛いたれもあうし、
マヨネーズとか七味とか、好みでいろいろ調味料にこれます)、いろいろ転用可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
【お菓子】柿の種
-
黄色くなった煮干
-
ざるそば 濃縮タイプのめんつ...
-
煮干をフードプロセッサーにか...
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
日本の出汁と海外の出汁の違い...
-
あら汁
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
煮汁をにごらないようにするには
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
お土産のラーメンで賞味期限が1...
-
中華屋さんで定食頼むとスープ...
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
ビシソワーズとポタージュの違...
-
あなたが好きなお粥のおとも。
-
顆粒スープの素
-
出汁入り味噌を使わない理由は...
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
-
こう言うのをこの値段で食べた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
おいしい麺つゆの簡単な作り方
-
煮汁をにごらないようにするには
-
あら汁
-
味噌汁が酸っぱくなってしまい...
-
いりこ(煮干)出汁が臭い
-
だし用こんぶ そのまま食べて...
-
堅いイワシの丸干し(メザシ)...
-
黄色くなった煮干
-
カップ麺って何分で食べ終わり...
-
ざるそば 濃縮タイプのめんつ...
-
薫製ホッケ(魚)の調理方法
-
美味出汁とは
-
根昆布で通常のダシ取りをする...
-
伊勢えびの頭で出汁を取りたい...
-
おでんに追加具材
-
鯛の頭何かにつかえる? 鯛を三...
-
昆布は何回か出汁がとれるので...
-
味噌煮込みうどんときしめんど...
-
おいしい味噌汁の作り方教えて...
おすすめ情報