
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
>「自動的に処理する」という項目があるのですがそれをしているだけでは不十分なのでしょうか。
本当のウイルスかどうかを調べるところからしないといけないのでしょうか・・・はい、そのとおりです。
そして、自動処理は通常、「検疫」であって「駆除」ではありません。
つまり、不活性化させるだけで、削除は自分で行います。
「検疫」であれ「駆除」であれ、それが誤検知で必要なファイルを使えなくしてしまっている間は、OSやアプリケーションに影響が出ます。
また、検疫されたファイルが幾つもある場合、誤検知で検疫されたものを元に戻すのに、どれを戻すのかの判断をしないといけません。
「そんな難しいことは出来ない」というのであれば、MSEのご使用をお薦めします。
MSEとて今後一切誤検知しないとまでは言い切れませんが、他のセキュリティソフトを使うよりは、はるかに少ないことは言えます。
No.19
- 回答日時:
#9です、WindowsUpdateの話??、故意に自動アップデートをOFFにしていなければ、勝手にやってくれるので、しなければいけないと言うのはどうかなと思います、実際手動ですぐにアップデートしていたら、アップデートファイルの1つがダウンロード途中からMSのサーバーから消え、新しい番号に変わり、アップデートの中途半端状態になり、どうにもならなくなりリカバリで、前日のポイントに戻りアップデートし直したという事がありました。
また、アンチウイルスで完ぺきな物はありません、ウイルスが作られ、それに対抗するのがアンチウイルスですから、タイムラグ0なんて事はありえないので、出来立てホヤホヤのウイルスには後追いである以上、対抗できないのは当然です、無いよりはましと言う言葉もありますが、無ければ、ほぼ間違いなくマルウエア(悪意あるソフト)に感染します。
そうでなければMicrosoftがSecurity EssentialsやWindows Defender(Win8、Win8.1)など作りません。
Avast!もアンチウイルスの調査機関の認定は通っていますし、評価的にもけして低い物ではありません、各メーカーも日進月歩で競っている訳ですから、今月はAvast!が良くても来月は違う所と言う具合にそこそこ有名な所は、どんぐりの背比べです。
またセキュリティが厳しすぎるため、市販のきちんとしたソフトを誤ってウイルスと判定して駆除してしまうソフトもあります、カスペルスキーを使っていますが、以前AVS4YOUの映像関係のソフトを駆除されたので、AVS4YOUにクレームを付けたら、カスペルスキーの誤りで、すぐに修正されるからカスペルスキーをアップデートして、AVS4YOUの駆除されたソフトを再インストールして下さいと返事がありました、このように、防御性が高いものはそれなりに誤検知もあります、ComodoにしてもAdobe Flashのインストーラーを良く誤検知すると言われています、ですからAvast!はダメと何故言えるのか?、そこそこ支持する人がいる訳ですから、良いソフトの部類だと思います。
ただこれで完璧という事は出来ません、アダルトサイトや危険なサイト、またフリーソフトのインストールの際に、変なオマケソフトにチェックマークが入っているのを見落として、BaiduIMEの様な物をインストールしてしまうと言う、ユーザーのミスは防げません、これは貴方が注意しなくてはいけない事だと思います。
No.18
- 回答日時:
#17です。
若干、書き損じがあったので補足します。
↓ こうしたことも起こることがありますから注意して下さい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1312/03/n …
No.17
- 回答日時:
こんにちは。
>このソフトを入れておくだけでウイルスを撃退してくれるのでしょうか。
いえ、対策ソフトは100%防御できるものではないです。「入れないよりかは少しいいかな?」程度です。
で、実は対策ソフトのインストールよりもぜんぜん重要な対策あります。それは、OSやアプリケーションソフト、ネットワーク機器等のアップデートを行って常に最新状態を維持しておくことなんです。これサボってるといくら高性能な対策ソフト持ってきてもダメなんです。
基本対策
https://www.ccc.go.jp/knowledge/
最も重要なのは「ウイルス対策1」です。
お役立ちツール紹介
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
https://www.ccc.go.jp/knowledge/
あと、これも重要事項ですが、バックアップを取るようにしましょう。最近のOSだとシステムバックアップイメージ取る機能付いてます。
なお、対策ソフトに関してはNorton Internet Security(例)といった市販の総合対策ソフトにしたほうがいいです。Avast Free Antivirus等々のフリーセキュリティーツールは気にしなくていいです。
No.16
- 回答日時:
後online scan の物を入れて定期的にチェックする方が良いでしょう。
それで何か見つかった時にはAvastを入れて駆除するのが良いと思います。
No.14
- 回答日時:
ウィルス対策ソフトは、基本的には入れておけばOKで、何かをする必要はありません。
感染の恐れがあるファイルは自動的に隔離されます。ただ、「すり抜け」もあり、感染してしまうことがあります。また、感染を検知できても、除去できずに感染したままになる場合もあります。さらに、何の問題もないファイルをウィルスと誤検知して動かなくしてしまうこともあります。ソフトウェアがインストール出来なくなったり、正しく通信を行えない等の原因となることもありますし、パソコンの動作がもっさり遅くなることもあります。
米国PCMagのSecurity reviewでは、無料版AVGが多くの有料ソフトを上回る評価を得ています。これに比肩するのがAd aware freeです。Avastは、外見・操作性は優れていますが、肝心の防御力・駆除力が伴っていません。Aviraはさらに低い評価となります。
なお、無料版のAVG、Avira、Avastは、いずれも過去にPCが起動しなくなる等のトラブルを起こしたことがあります。有料ソフトの場合は、そうした問題が起きた場合にはサポート窓口に相談して助けを乞うことになりますが(どこまでサポートしてくれるか分かりませんが…)、無料版では基本的に自分で情報を集め自力解決することになります。
面倒ごとがいやな場合は、Microsoft Security Essentialsが最も無難です。PCMagの評価はパッとしませんが(AVG以下)ですが、Microsoft謹製であり、Windowsそのものと同程度の安定感と信頼性があります。
なお、複数のウィルス対策ソフトを同時にインストールすることはお薦めしません(可能ではありますが)。どれが1つにしてください。
No.11
- 回答日時:
アンチウイルスソフトのおすすめが聞きたいのでしょうか?
それとも、アバストの評価についてでしょうか?
はたまた、
>このソフトを入れておくだけでウイルスを撃退してくれるのでしょうか。
ということでしょうか?
とりあえず、全てについて回答します。
アンチウィルスソフトは、有償・無償に関わらず定評のあるものを。
アバストも十分定評のあるソフトです。
自分の感情としては、ウィルスバスターとシマンテックは使いたくありません。
トレンドマイクロのウィルスバスターは、誤検知(というか検知すらせずに配布サイトのURL、しかも自社の間違ったデータベースに一致しただけで判断)によって、フリーウェアをウィルスと決めつけ、作者に大変な労力を割かせるとともに名誉を毀損し続けています。
シマンテックはノートンインターネットセキュリティで有名です。このブランドを悪用している詐欺ソフト・PC Toolsもこの会社のもので、まさにマッチポンプです。
さて、ウィルスを検出した場合、その後どうしたら良いでしょう?
自動で削除なんてしてくれません。後をどうするかを知って置かなければなりません。
また、検出したものがウィルスとは限りません。誤検知か本当のウィルスかを判断するのも利用者です。誤検知で検出したファイルを削除すると、OSがまともに動かなくなったり、ソフトが使えなくなったりします。
セキュリティソフトを「使う」スキルをしっかり身に付けてください。
アンチウィルスでは対処できない方法でウィルスが入ってくるのを防ぐにはどうしたら良いでしょうか?
・OSやアプリケーションのアップデートをしっかり行う。
・モデムとPCの間にルータを入れる。
・セキュリティソフトの定義ファイルをしっかり更新する。
・定義ファイルにない新鮮なウィルスを拾わないため、怪しいサイトにアクセスしない。
・P2Pによるファイル交換を行わない。
・フリーウェアのインストールは安全なサイトから行う。
・フリーウェアのインストールは、同時インストールのチェックを外す。
などの対策も必要です。
なお、誤検知が皆無なセキュリティソフトは、先の何人かの方が挙げておられるMSEです。
この回答への補足
とても詳しくありがとうございます!
ウイルスを検出した後の話ですが、「自動的に処理する」という項目があるのですがそれをしているだけでは不十分なのでしょうか。本当のウイルスかどうかを調べるところからしないといけないのでしょうか・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス パソコンにウイルスが感染してしまいました 6 2022/08/08 20:22
- マルウェア・コンピュータウイルス 一人暮らしで、パソコンとスマホを使っています。 有料のウイルス対策ソフトは、やはりインストールした方 3 2023/05/05 19:44
- セキュリティソフト スマホ アンドロイド端末の無料ウィルス対策ソフト 1 2023/05/18 15:44
- タブレット タブレット(android11)のウイルス対策。 6 2023/04/20 08:49
- セキュリティソフト セキュリティ対策ってしてますか?(パソコン、スマホ) 3 2023/04/06 17:51
- その他(家計・生活費) エコ通帳とウィルス対策ソフト 2 2022/04/17 19:07
- セキュリティソフト Norton360をインストールしていますが 不安 3 2022/03/28 10:00
- セキュリティソフト ウイルス対策ソフトについての質問です。 ネットで調べると、「ウイルス対策ソフトは絶対入れろ」という意 14 2022/07/11 01:29
- VPN 自分の環境でProton VPNが必要か不要か教えてください。 1 2023/01/23 07:17
- その他(IT・Webサービス) ウイルス対策について宜しくお願い致します ノートン解約しました スマホにもともとインストールされてい 5 2022/06/30 18:32
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【サイバー攻撃】ACD(アクティ...
-
アイフォンのセキュリティ対策...
-
セキュリティーソフトのインス...
-
noreply というメールはウイル...
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
家のパソコンで業務を行い、USB...
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
mime-attachmentという添付ファ...
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
USBメモリウイルスCDなら安心?
-
テキストのコピペで感染するか?
-
プログラムをインストールすると
-
挙動監視ポリシー違反のポップ...
-
PS3でインターネット ウイルス...
-
すみません、質問です 時おり私...
-
RED STONEを起動するとメッセー...
-
感染したPCでDVDを焼いた場合は?
-
Windowsインストーラが頻繁に起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
画像のような物が勝手にスマホ...
-
安全にアダルトサイトを見る方法
-
PCトラブル
-
被害防止
-
ODNがプロパイダなんですけど
-
マイシールドとMcAfeeについて
-
ユーザー登録できない
-
タスクマネージャしか起動しない
-
光にするのですが、プロバイダ...
-
ファイアーウォールの競合について
-
windows defender 再インストール
-
なぜウィルス対策ソフトを入れ...
-
コンピューターが危険にさらさ...
-
Firefoxにフィルタリング機能は...
-
outiook Express6 アカウントが...
-
ActMon.exe
-
ウイルス対策について
-
OSがWindows95の場合...
おすすめ情報