dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特に義父が相当頭が悪く一般常識がありません。
自分が世界一偉いと思っているので飲食店の店員に怒鳴ったり横暴な態度を取るような人種です。
盆や正月は絶対に義実家で勢揃いする決まりがあります。3kのアパートなのでとても狭いです。
義妹一家も来ますが、お互い1歳半の子供がいます。

この集まりでうちの子(A子とします)と義妹の子(B子)を比較されるのがすごく辛いです。
義妹は適当なので離乳食などはしなくはじめから大人と同じご飯を食べさせていました。
1歳になる前から甘いお菓子やクリームたっぷりのケーキやプリンもあげていて、A子ちゃんは食べないの?こんなおいしいものを食べさせないなんてかわいそう、昔は離乳食なんてなかった、母親が神経質で大変だねーと言われ続けてきました。
いきなり蕎麦や餅も食べさせていました。ありえないです。食べさせない私達が非難されます。
アレルギーの説明をしても、昔はそんなのなかった!と、否定され義妹の育て方が懐の広いやり方で正解のような言い方をされます。
また、虫歯菌も気になるので子供用のスプーンを使っているのも文句を言われます。
B子ちゃんは義父が噛んで柔らかくした肉とか食べています。我が子には絶対にあげたくありません。
私が目を離したすきにイタズラで仁丹を食べさせようとしていました。ゾッとしました。

チャイルドシートも反対していて、窮屈でかわいそう、昔はなかったんだ!今はうるさすぎる!と、法律や赤ちゃんの安全の説明をしても理解してくれません。
何百回説明したかわかりません。
予防接種についても上記と同じ。
あと布団もカビと湿気で重く臭く、それだけでも辛いです。
食器もどす黒くなった濡れ布巾で拭いています…
そういうところが生理的にきついです。
旦那は実家大好きなのでそれは言えません。

ただ子供の育て方については旦那から義父に説明させてるのに、理解できないのか、昔のやり方しか認めないのかわかってもらえません。
すぐブチギレるので旦那も強く言わないんです。

この先も子供に何かされるんじゃないかと心配だし、いちいち私が非常識扱いされるのが苦痛です。
(車にチャイルドシートをつけることも非常識と言われました。昔はなかったのに!と。)

気疲れで帰ってきてから高熱を出しました。
これがあと何十回も続くと思うと苦痛です。
どうやって回避していけばいいのでしょうか。こういう人種に関わると子供の命が危険とさえ思ってしまいます。

A 回答 (24件中1~10件)

昔は離乳食なんてなかった。

(まさに大人の噛み砕いたものを食べさせていた家も多かったでしょう)
チャイルドシートもなかった。(1996年前後あたりからです、チャイルドシートがでてきたのは・・それまでがお母さんが抱っこしていたのですね。で、衝突の際、窓から子どもだけが飛び出して死んだりする不幸な事故がおこったり、子どもが車内をうろついて事故を起こす引き金となったり)

現代の子育てでは、常識のなっていることさえ、通じない。
ちゃんとしたことをするのが面倒ってだけでしょうね。

あ~~あ。

質問者さんのように理知的で衛生観念もしっかりある女性がどうしてこのような家の息子と結婚したのですか?
ダンナさんだけ、突然変異で賢くて衛生観念もあり稼ぎもあるのですか・・・じゃないですもんね。
この環境では多勢に無勢です。

離婚して質問者さんの実家に戻ったらどうですか?
それ以外に、こうした人種から逃れるすべは思い浮かびません。
    • good
    • 20

40過ぎの既婚男性です。



舞台は義実家へ義妹も集合した時のお話ですね。
この場面に関しては、日本中津々浦々どこへ行ってもある話です。
そのうち、貴方は成長しなくても子供たちは目まぐるしく成長し、
躾、教育がしっかりなされているか否かで歴然と違いが見られます。
また、何人か兄弟も増えて小学校高学年にもなってくると子供の
感情、感性の判断で義実家へのアプローチが違ってきます。
子供への影響に関しては、何も心配要りませんよ。

また、義実家の環境についてですが、風習も食べ物も違えば、、、
究極なことを言えば、旦那ともドンぴしゃり合わないわけですから
一生馴染むわけがないと諦めてください。
だから毎回毎回疲れるんです。 私も異性として違いますが
未だに慣れることはありません。

日常的に、、、今後もっと心配なのは、貴方のその過保護さが
子供が成長しても延長線上にならないかということです。
今は食べ物の話でこと済んでいますが、「育児」が「教育」へ変化
する時、また「共育」更には「協育」へ変化する瞬間を見逃さない
ようにしてください。 手遅れになってから「親の背中を見なさい!」
と命令しても無駄ですからね。
今とは違う意味で慎重になさってくださいね。
    • good
    • 6

じじいです。



私は、あなたの子育てもあなたの感覚もよく理解出来ます。

>どうやって回避していけばいいのでしょうか。

別の理由をつけて、行かない工夫をするしかないでしょう。
    • good
    • 15

40代の私も昔の人なのかもしれませんが、質問者様の育児方針に賛同いたします。


私自身がそのような子育てをして参りまして、今では成人したその子の結果は、虫歯は1本もなく、味覚はしっかりと育っていますし、とても健康です。
質問者様は正しいのですから、自信を持ってください。

義実家は私ですと、もう行きません。(苦笑)
考え方が違うので分かってもらおうとも思わないのです。
夫とはもちろん口論になるでしょうが説き伏せる自信はあります。
妻と子供を守れない夫にとやかく言われる筋合いもございませんが。

気の毒なのはB子ちゃんですね。
    • good
    • 14

読んでいて、うわー…と思いました。

体が痒いです。

どうしてもその布団で寝なければならないのなら、せめて体に触れないように、厚手のシーツかタオルケットを持っていって自分と布団の間に挟むしか無いでしょうね。

できるなら布団を新しいものに入れ替えてしまいたいですよねぇ…せめて布団乾燥機を使いたい…

布巾は、その都度新しいものを持って行って使い、そのまま置いてきたら良いと思います。安いもので充分です。

本当は行かないのが一番なんですが、そういうわけにも…ですよね。でも、たまにはさぼっても良いのではないですか。嘘も方便です。

チャイルドシート・予防接種・アレルギー・虫歯菌については、解りやすく書いてあるパンフレットなど、目から情報を入れる形で理解させた方が早いと思います。
    • good
    • 3

あれ質問は?何ですか?                                                      

                                                                                                                                                                                                     
    • good
    • 0

 難しい問題ですね。

本当に同居でなくて良かったですね。
 今は、ママの価値観を優先して良いと思います。

 あまりのことに動転しておいでだと思いますが、頭が悪いとか常識がないという問題ではなく、価値観の相違に思えます。さぞかし、カルチャーショックだったことと思います。

 常識というのは、文化により異なるということを思い知らされてしまったことと思います。


 私の子どもにも、アレルギーがあるのですが、昔なら死んでいたと思います。だから、質問者様の心配もよくわかります。しかし、、一定年齢を超えた今は、「ありがとうをいってポケットに入れ、けして口にしないように」という方針で頑張っています。「毒は人によって違う」「くれた人は毒入りって知らなかった。相手が優しい気持ちでくれたことは信じていて良い」ことについて、説明しています。
 というのも、いつまでもママだけでも育てられないからです。実は、小学校の3年生になって、私のいないところで一度、ひどい症状になって大騒ぎになったことが一度あったきり、全く何も問題なくきています。ハラハラすることもありましたが、、目を離していく他なかったと思います。一度本気で失敗して、本人も気を付けるようになりました。逆に良かったと書く気にはなれませんが。。

 個人的に一番心配なのは、普段会わない義理のご両親よりも、旦那様とお子様の上下関係です。

 特に、子育てについては、「旦那から義父に説明させている」というくだりが気になります。

 新しい価値感は、昔は救えなかった命を救いますが、、その一方で、昔は無かった問題を引き起こすことがあります。
 実は、、夫の友人の奥様で、子どもが食べれるものを選り分けた後、食べれないものを旦那様にまわす習慣がある方がいました。この方は、夫の友達の奥様なので、私としては、夫が家族同伴ということならば会おうと思いましたが、いつも、夫が電話しても、夫の友人は電話口に出ず、奥様が「奥様に代わってください」と言います。「子どもがぐずらないような遊び場を考えたいから、ママ同士で決めたい」ということらしいのです。気持ちは、とてもとても分かるのです。が、、夫どうしの友達の輪の中に子どもも入れてほしかった私としては、ちょっと残念に思えました。
 くれぐれも、子どもの事情が優先と子ども自身に思わせないように気を付けてください。父親が自分のために働いてくれていることをしらなかったり、実感できなかったり、感謝できない子どもになります。まだまだ、実感しずらいと思いますが、、小学校にあがるころには、自分で働いてもいない子どもが、質問者様と旦那様の収入の割り振りに我が物顔で口を挟んでくるようなことにもなりかねないのです。3歳過ぎたら要注意です。

 3歳までは、虫歯菌を避けたいというのも、とても共感します。テレビで子役さんなどを見ていても、口元のきれいな子が多い気がします。3歳くらいからは、子どもが好きな子役さんの口元を子どもの前でほめまくったことがありました。お友達や親戚と外食のあともトイレで歯磨きさせました。「きれいな歯の人は、忙しくても、こっそり歯磨きしてるんだよ」などと、吹き込みました。
 うちの子は、一歳半だと、お気に入りのマイ箸とマイ歯ブラシを使っていました。教育上云々より、「お気に入りなんだ」で、納得してくださる方が多かったように思います。お箸をほめて下さる方が多く、本人もお気に入りでした。伝統的な日本のおちょぼぐちを育てるには、唇の筋肉を鍛え、しっかり口を閉じて咀嚼させることが大切だそうです。イギリス式だと、幼稚園では、リンゴのまるかじりなどで口周りの筋肉を鍛えます。私は、好んで口うるさいと評判の小児歯科に通いましたが、咀嚼の様子をビデオに録り、スプーンの大きさや一口のサイズなど、細かなところまで教えてくれる徹底ぶりでした。もらっても食べなかった飴を持っていくと、おもちゃに交換してくれます。口周りをきたえるおもちゃでした。
 草履は足の裏が良く育ちますが、危険だからと避けられていることもあります。靴を脱いで家に上がりますが、靴下は、足袋のように、履き替えたりはしません。
 トラディッショナルなイギリス式の教育では、タイや紐靴が必須です。靴紐がむすべることが、幼稚園でも一つの必須課題ですが、日本では、一見イギリス式の場所でも、マジックテープの靴であったりします。かといって、昔ながらの日本式の教育で、着物のひもや帯を結ぶような機会はありません。手先が育ちません。
 それぞれの文化の一見良いところをとった結果、子どもの発達がうながされないとか、他に弊害が出てきたなんてこともあるわけです。
 
 個人的には、5歳くらいまでの子は、ママが全力で守るべきと思っています。だから、今おっしゃることは正しいと思うのですが、周りの同意は得られないとも思います。自分が産後の母熊の様に神経質になっていることは自覚しておいた方が良いし、この厳しい社会に放り出さなければならない時もくる。最終的には、誘惑もある中で、何を食べたら体に悪いか、自分で決めれる強い子に育てなければなりません。

 気持ちだけ受け取って、迎合しない姿勢を子どもに教えるのは、大変難しいです。
 これから、本当に話し方もママに似てきます。面と向かって言ってもいうことを聞かないことも増えてくることと思います。が、、一方で、これから、母の怒り方から、いやなことに直面した時の断り方を学びます。子どもに真似てほしい断り方を考えてみて下さい。特に、子どもの前での旦那様とのやり取りに、注意が必要かもしれません。

 影で、旦那様に加勢をお願いすることはあっても良いと思いますが、子どもの前では、旦那様をたて、旦那様に愛される笑顔と感謝の気持ちを伝えられる度胸を育ててあげて下さい。

 お互い、乗り切ろうね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

本当に心にしみる回答で涙が出ました。ありがとうございます。
実は旦那の給料では一家を養えないので私が正社員で働いているのですが、家事、育児、仕事の疲労に加え義実家での精神的苦痛で気持ちがぐちゃぐちゃになっていました。
素敵な子育てのアドバイス、とても参考にさせたいただきました。
子供を守れるのは母親しかいませんものね。うまく立ち回れる方法を考えながら乗り切っていきたいです。

もし蕎麦アレルギーで子供に何かあっても、義父が責任取れることなんて絶対に出来ないですもんね。

私の方の両親は常識があるので、義実家がなんでこんな言動を取るのか理解できなかったのですが、異文化と捉えるしかないですね。
頑張ります。

お礼日時:2014/01/04 13:10

>頭の悪い義実家が嫌い。


↑そのような親の血筋を引いて育った夫も頭が悪いのでしょう?

そして、そのような頭の悪い夫と結婚したアナタも相当な頭の悪さなんでしょうね?

だから、自らの悪い頭では夫の実家と関わることを回避する妙案を思い浮かべることが出来ないだけです。

従って、頭の悪い夫婦同士で我が子も頭の悪い子に育てるしかないでしょう。

この回答への補足

大丈夫ですか?落ち着いてください。

補足日時:2014/01/04 12:57
    • good
    • 2

こんにちわ。



何か上手な言い訳を考えてなるべくあなたとお子さんが残れるようにしたほうがいいですね。ご主人は思う存分行って頂きましょう。

質問者さんは動物はお好きですか。動物が好き、お子さんの教育にもいいとお思いならその方法もあります。保健所には可哀想な動物がたくさんいます。ワンちゃんネコちゃん、あるいは魚や鳥がいるから行かれない、年末年始は預かってくれる場所も無いですしね。ご主人にも恥をかかせません。義実家の悪口を言う必要もありません。ご両親が大好きなら否定的な意見は言われたくないに決まっています。あなた方が命を大事にするなら文句は出ないでしょう。それプラス、風邪をひきました、これも使えます。

もう少し後になれば勉強や稽古事も理由に加えられます。休み中も勉強があって忙しい、子供のオンラインの講座があるなど。私はこれです。息子は既に今年から大学院ですが、パーティは3時間以上参加したくないので忙しさを理由に先に失礼させていただいています。実際に結果を出せているので誰も疑いませんが、それゆえに煙たがられているのも肌で感じます。だから引き際を心得ています。夫にはそのまま楽しんでもらいます。だから平和です。逆に集まった兄弟に家族水入らずで楽しんでもらおうという私と息子の寛大なる?考えです。頻繁に参加しても時にこの手を使うので疲れません。

あまりお子さんやご主人の前で子育ての終わった方々にレクチャーするのはよくありません。その手の話は誰もが苦手です。ご主人は特に、あなたから見れば信じられない子育てに見えても大人に育ってあなたのご主人になられた方です。あなたと結婚するという選択肢を選び、お子さんをもうける能力もおありになった方です。育て方や親をを真っ向から否定しては必ず火の粉が返ってきます。利口に立ち回ってあまり何百回もレクチャーをしなくてすむように、何か上手な口実を考えて参加の機会や時間を減らせば良いと思います。笑顔で解決を。
    • good
    • 1

適当に理由つけてすぐ切り上げましょう。

子供は守らないといけないですね。譲ってはダメだと思います
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A