
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
話を簡単にするために「...言うので」の部分にかぎって考えると、「高高低低」(低高低低も含めて)が普通だと思います。
a「新明解」表6(p.74,75)によれば、ノは平板型の動詞に低く付きます。
b規則77・87「助詞・助動詞が助詞についたもの」によれば「前の助詞がすでに低く下がっている場合には、低く平らにつく」。
従って、デは低いノのあとにそのまま低く平らにつきます。
結局ノデ全体が「言う」に低く付くつくことになります。
もっとも、ノデを強調すれば、先の方がおっしゃっているように、アクセントをこわして、高高高低になることもあると思いますが、原則としては上のとおりだと思います。たとえば「行くとは(言わなかった)」は低高低低が普通だが、トワを強調すれば低高高低なども可能なように。
「言う(ユー)」は引く音の後で下がっているのでちょっとややこしく感じられるのかもしれません。この場合はなぜか下がり目が左に移動した×高低低低にもなりませんし、落ち着かないのでしょうか。引く音以外の動詞、たとえば「するので(ある)」だと低高低低が多少すんなり受け入れられるでしょうか?
「言うので」の後のアルの部分は早口であっさり読めば低低に近くなるでしょうし、そこをやや強くよめば中低や高低も可能でしょう。
新年早々の回答ありがとうございます。
新明解辞典のどこに載っているのかが、分かって納得しました。「の」が何者か正体が分からなかったのです。
「というモノである」だと「ノ」まで「高」が続きますね。
この「モノ」に準じて考えるべきなのか、あるいは「ので」を1語として捉えるべきなのか、などと迷っていました。
「の」と「で」は別々の助詞であるということが分かりほっとしました。
また、強調した文意では「の」が「高」になるということ、きっとこの発音が耳に残っていたので迷ったのでしょう。
別の語になりますが、
「そんな風に仕事をこなすのが、知恵であろう」という短文があります。「こなすのが」の「のが」も同様に考えて「低低」とすると良いわけですね。
No.8
- 回答日時:
関西発音の癖からでは。
さらに細かく、いうのうをニ音に分解してみると。
関西人は、いうう、になり、続く「の」を高くしやすい。
「いう」は「う」が間延びせずに音が詰まる感じが日常会話です。
前から指摘していますがその問題の音に至る流れが違うのです。だから自然な高低が異なり続けるのです。
かあんさいぃべえんんやあ、な。
回答ありがとうございます。
>関西発音の癖からでは。
いや、違うんですよ。
「の」を低く発音すると、関西と全く同じになってしまうんですよ。
関西と同じだと、東京っぽく聞こえないので、間違っているように感じてしまうのです。
何もかもが真逆だと却って覚えやすいのですが、今回のように同じものがあるので苦労するわけです(-_-;)
No.5
- 回答日時:
発音は出来る方だと自負していますが改めて高低を聞かれるとよくわからなくなります。
低でしょう。
という野である、とは違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
~するわ?~するは?
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「~されるにまで至っている」...
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「生きとし生けるもの」という...
-
勤める or 勤務するの前に来る...
-
「・・・ですか」と「・・・の...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
仮定形。「すれば」と「するなら」
-
「~するも」などの言い回し
-
「〜がありますか?」と「〜は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
~するわ?~するは?
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「失礼をば!」という言い方
-
すみません、日本語に関する二...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「~するも」などの言い回し
-
漢文の「や」の品詞について
おすすめ情報