重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

5年前から『さくら』とつけたいと願っていました。しかし流産1回と次の子が「男の子」だったのでつけられず、今回3度目正直です。(お腹の子は女の子だそうです)
しかし、問題があるのです。友達が去年、全く同じ名前(同じ漢字)を子供につけてしまったことです。
私は、周りの友達に「次に女の子が産まれたら『さくら』にしたいの」と公言していました。漢字もメールで『咲良』にしたいのと数回送っています。漢字は覚えていなくても『さくら』は覚えているハズなんです。(現に他の友達は覚えてたし)
お見舞いに行った時、名前を教えてもらったので「私もずっと次に女の子産まれたら『さくら』にしたいって思ってたんだけど」と言ったら、知ってるハズなのに「初耳」みたいな態度をされショックでした。
「知ってたけど、私もつけたかったの。気を悪くしないでね」って言われるのなら納得できたのです。
本当は「でも私がつけたいって言ってたのは、知ってたよね。」くらいはチクリと言いたかったのですが、友達の赤ちゃんは超未熟児で産まれたので、その時はとても言えなかったんです。
「次に女の子産まれたら私も『さくら』にするかも」って引き攣った笑顔で言うのが精一杯でした。
五年越し思いがこもった名前なので、友達との仲が悪くなったとしても『さくら』とつけたいです。
後悔したくないので。
全く同じ漢字で『咲良』にするか、『咲○』にして一字変えるかで迷っています。「ら」の音でいい良い漢字はないですか?
それと友達の赤ちゃんも順調に成長しているみたいだし、私の出産の前に私の「名前に対する思い」と「私がずっと『さくら』ってつけたかったって知ってて、何も言ってくれなかったことがショックだった」って思いを打ち明けようか迷っています。嫌われたとしても筋だけは通しといたほうがいいような気がして。
どうしたらいいと思われますか?

A 回答 (18件中1~10件)

 待望の女の子の妊娠、おめでとうございます。


 思いがこもったお名前、漢字を替えることないとおもいます。おともだちが同じ名前をつけた、それだけ良い名前だということですよ。知っていて知らぬ様子をされたことがショックだったんですよね?でもショックだったということは言わないほうがよいと思います。せっかくの良いお名前に少しでもけちつけるのは残念なことです。
「私が前からつけたかった名前と全く一緒ね。同じ漢字になっちゃうけど、いい名前だから生まれたらつけるつもり。不思議な縁ができるねー」とかなんとか言ってはどうでしょう?
 あなたが先に考えていたことは、周りのご友人がよくわかっていらっしゃるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
「私が前からつけたかった名前と全く一緒ね。同じ漢字になっちゃうけど、いい名前だから生まれたらつけるつもり。不思議な縁ができるねー」
暖かい言葉ですねー。
すごく心が和む言い回しでぜひアレンジして使わせていただきたいです。
やっぱり皆さんの言うように「言ってくれなかったのがショックだった」っていうのは私の中だけにおいておこうと思います。(恨み言っぽくなる可能性があるので)
「こういう思いがあってどうしてもつけたい」ことを伝えてerikahimeさんの言葉で締めくろうかなって思ってます。
参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2004/04/27 23:59

私の友人が、質問者さんとちょっと似た立場です。


友人は前々から皆にこういう名前をつける、と言って
生まれた子供につけた名前を
自分のだんなさんの妹がその一年後に
同じ名前、同じ漢字で名づけました。
友人はものすごく怒りましたが
親戚だから強くは言えず、くやしかったそうです。
義理の妹さんはまったく何も悪気はなく
ぜんぜん気にも留めてないそうです。
(そういうところも腹が立つのだそうです。)

子供が10歳になりますが
いまでも顔をあわせるたびに
怒りがこみ上げてくるといってます。
私はその話を聞くたびに
この人は一生こんな想いで暮らしていくんだろうか、、
と、悲しく思ってしまいます。

自分のつけたい名前なんだから
堂々とつければいいと思います、そのうえで、
離れられる友人だったら思い切って別れる、
それができず付き合っていかなきゃならない人だったら
友人に対しての恨み言(ごめんなさい)は、
すっぱり忘れる、忘れる努力をした上で付き合う、
という風にするのはどうでしょう。

この回答への補足

この場をおかりして、皆様方に深くお礼を申しあげます。
それと不適切な表現のせいで、不快に感じられた方に深くお詫びを申しあげます。
皆様のお陰で進むべき道が決まったような気がします。
有難うございました。
名前はやっぱり「さくら」にしようと思います。漢字は「咲良」にするか「咲○」にするかは、まだ検討していきたいです。
友達には、名前をつける前に事前に、「同じ名前を私がつけるので嫌かもしれないけど、これこれしかじかの思いがあってどうしてもつけたいから、ごめんね。気を悪くしないでって。」とわかってもらえるように誠意をつくしたいと思っています。
それで、関係が改善するかはわからないですが、精一杯やってみようと思います。
余計なことをいわないように何度も考えて言葉をさがしてみようと思います。
ご忠告どおり、ショックだったことは絶対告げません。
きっと赤ちゃんが産まれたら、「なーんだそんなこと」って笑い飛ばしちゃうんじゃないかって思っています。
ここで皆さんの貴重な意見を参考にできてとても嬉しく有難いと感じました。
最後に本当に本当に有難うございました。
この出会いに感謝しております。

補足日時:2004/04/28 02:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
やっぱり文章力がないって辛いですね。
私としては「恨み言」のつもりは全くなかったのですが、
皆さんにそう書かれてしまうということは、「表現力のなさ」プラス「自分にそのつもりがなくても滲みでている」のかもしれません。
疑問として「何で言ってくれなかったのかな?」ってあったのですが、少しでも誤解されることはしないほうがいいと思うので「言ってくれなかったことがショックだった」というのは、絶対言わないでおこうと思います。
よくよく読み返すと「恨み言」みたいだと自分でも思ってしまうので。
友達にたいしても礼儀をつくして、対応したいと思います。
友達に誠意をつくして「同じ名前をつけたい私の気持ち」をわかってもらえたら心が晴れると思うので。
有難うございました。

お礼日時:2004/04/28 01:55

「咲良」と漢字でみると、オバちゃんとしましては「男の子?」と思ってしまいました。

苗字との画数はよいのかな?
「さくら」ちゃんって季節関係なしに近頃はつけるんですかねえ・・。
なんて意地悪書いてないで、女の子なら「さくら」ちゃんで良いのではないですか?ひらがな可愛いと思いますが・・。
名字が変わっても(結婚して)ひらがななら大丈夫では?
(娘に画数の多い名前を付け「テストの時名前書くの大変やねんから・・」とぼやかれているオバちゃんでした。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
上の男の子本当は「さくら」にしたかったんですよ。
でもすごい周りの非難をあびて・・・
「男の子でサクラはおかしい」だの「いじめにあう」だの
言われるので、断念したんです。
その時次は絶対「咲良」ちゃんを産むぞーって決意したんですけどね。
最近は季節関係ないみたいですよ。名づけの本みたら、秋生まれの「さくら(秋桜)」ちゃんや2月1日生まれの「さくら(朔来)」ちゃんがいましたから。
友達の子も夏生まれだし。
有難うございました。

お礼日時:2004/04/28 01:40

こんにちは。

妊娠おめでとうございます。

皆さんから良い回答が出ていますね。聞きたくないかも知れませんが、私見ですが一言だけ・・・

そのご友人から、何故「さくら」と付けたのかは聞かれたのですか?
人にはそれぞれの理由があります。若しかしたらご友人本人が付けたのではないのかも知れない。ご主人がどうしても・・・と言われたのかもしれない。況してや親や舅・姑が付けたかもしれないし、誰か名付け親が居たのかも知れ無い。
こう申しては悪いのですが、先にみんなに公言しておけば「自分の物!」で、それ先につけられたからと言って「筋を通す」なんて言い方をするのは、思い上がりだと思いますよ。

幾ら友人だからって、そんな細かいところまで気にするのは余程の事でない限りないでしょう。初耳だと言うご友人の反応の方が普通であると思います。と言うより、幾ら貴方に思い入れがあったとしても、他人から見たら(例え友人であっても)些細なことであり、あなたから言われて初めて「あぁそう言えば・・・」と思い出すくらいの類では無いでしょうか。(これは友人云々だけでなく、皆、価値観が違うのだから、夫婦や家族の中だって言えることです。)ですので、相手を恨みがましく思うことが「筋違い」なのだと思いますよ。

自分に思い入れがあるのなら、自分の思いを通して「さくら」と名付ければ良いだけの事。それがイヤなら、先のご回答の中にあった、相手との付き合いをやめるか、別の名前に変えるかでしょう。筋を通すのは「自分」にであって、「相手」にではありません。どうぞ、そのあたり、「筋を違えない」ように・・・

耳に心地よい話ではありませんでしょうが・・・
お心の隅にでも留めていただけたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
文章をかなり削ったのと文章力のなさで、嫌な思いをさせてしまったみたいで本当に申しわけありません。
「筋」通すっていうのは表現が不適切だったと反省してます。
同じ名前をつけるしても、(一応予告はしていますが)「同じ名前つけるけど、これこれこういう思いがあってどうしてもつけたいから、ごめんね。」って連絡するのが礼儀だと思って、それをすることを「筋を通す」って変な表現をしちゃったんです。誤解を招く書き方ですいません。
別に先につけられたことよりも、ずっと相談にのってきたのに「一言」も言ってくれなかったのが寂しかったし、ショックだったんです。べつに「自分のもの」だなんて全く思っってないんです。
ただただ、思っていることの全てをわかってもらうことは、言葉も文章も大変難しいということを身にしみてわからせていただきました。
以後推敲に推敲を重ねて、誤解のない文章をかこうと思います。
気を悪くされて書かれたのでしょう、不快にさせて申しわけありませんでした。深くお詫び申しあげます。
どうかお心の隅にでも留めておいてください。

お礼日時:2004/04/28 01:34

私はお子さんと同じ立場?みたいなもんです。


うちの母の古い友人の子は私と同じ名前です。

母親同士が友人なのでその子ともよく遊んだのですが、名前を呼ぶ時お互いが「○○ちゃん」と自分の名前で相手を呼ぶのが不思議な気持ちがするくらいで、同じ名前と言うのは嫌ではなかったです。
母親同士ももちろん仲良しでした。

「さくら(咲良)」なんて素敵な名前ですね。
何も気にせずお子さんに名付けてあげてもいいのではないでしょうか。別にお友達とケンカ?する必要なんてないですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
実際に体験者のご意見がきけて嬉しいです。
友達って言っても近所に住んでいるわけじゃないので、
年に数回ランチ食べにいったり、するくらいなので。
たまに子供連れの場合もあるけど1年に1回、2年に1回くらいな程度だし。
私のほうが気にしすぎなのかもしれないですね。
「さくら」ちゃんなんて日本中に山ほどいるだろうし・・・
実際幼稚園で上の娘と同じ名前の子いるし、
気にしすぎたらきりが無いですよね。
有難うございました。

お礼日時:2004/04/28 01:15

子の名前にどちらが先かなんて関係ないと思いますよ。


自分の名を、どういう気持ちでつけてくれたのか教えてもらった時に嬉しかった経験はありませんかね。

名前=アイデンティティと訳される場合があります。言葉の意味は広辞苑ででも調べてもらったらよろしいですが、つけたかったからの理由で決めてしまっていいものなのですか、名前とは?
もちろん『さくら』と決めた背景にも気持ちがあると思います。同じ名前にするにしても違う名前にするにしても、それにしたがっていれば、いいんではないでしょうか、子にとっても。

余談ですが、情報ソースは今となっては見つけられないのですけど、近年の子供につけた名前の統計から。もちろんその期間のドラマの役名、俳優の名前なども多いのですが、某特撮ヒーローの名前やら某キャラクターの名前やらも上位にあったりしました。正直、私には理解に苦しみますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
私は自分の名前が好きではないので、名づけの意味を聞かされてもあまり嬉しくなかったんです。
でも自分が親となって逆につけるほうになったら、その名づけの意味も有難い気がして、自分の名前嫌じゃなくなったんです。不思議ですね。
奥深いご意見、参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2004/04/28 01:09

usagi2usagiさん、赤ちゃんおめでとうございます。


しかし、自分が付けたい名前を、先につけられてしまったんですね…気にしないでつけましょう!!なぁんて言いたいですが、気になりますよね(*≧◇≦)私は『さくらこ』をオススメしたいなぁ~かわいい響きですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
「こ」がつく名前は苗字の関係からダメなんです。
音が可笑しくなっちゃうんで。
せっかく考えていただいたのに申し訳ありません。
有難うございました。

お礼日時:2004/04/28 01:02

赤ちゃんが産まれたらお見舞いに行く仲のお友達なら、その場で言えれば良かったですが


>友達の赤ちゃんは超未熟児で産まれたので
とあるのでそれはあなたの優しさでしょう

となれば今更言うのはスッキリあきらめて忘れましょう。

五年越しのお名前ですから付けてあげましょうよ。
あなたが『咲良ちゃん』となずけた事に対して何か言って来たらば、その時にはじめて
「五年越し思いがこもった名前なの、あなたに話した事無かったっけ?」とサラッと言ってあげましょう。

<嫌われても文句を言いたい>気持ちは良ーく分かりますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
文字数の制限でかなり質問文を削ってしまったので、言葉が足りないこと申し訳ありません。
且つ文才が無いせいだと思います。
<嫌われても文句を言いたい>
というのでは、ないんですー。
嫌われても同じ名前をつけたいし、つけるのなら事前に「これこれこんな思いがあって同じ名前をつけるけど、気を悪くしないで」って連絡したいってことなんです。
はじめは「言ってくれなかったことに」対して「何で?」ってことも単純に疑問として聞きたかったんですが、皆様の意見からとらえる人によって恨み言にとられてしまうんだなって反省し、やめる事にしました。
本当に文章力なくってすいません。

お礼日時:2004/04/28 00:58

女の子の妊娠おめでとうございます。


ご友人が「咲良」とつけてしまったこと。他意がないとしてもやはり残念ですよね。まして会話の中でそんな話をしていたならば、とられたーという気持ちが強くなってしまうのも当然ですよね。でも、やはりそれだけ「さくら」という名前が良い名だということでしょう。私もとてもかわいらしくて、日本らしい綺麗な名前だと思います。
ですが、ご友人にショックだったことは伝えなくて良いのではないかと思います。悪気があって付けたわけじゃないでしょうし、それでご友人の名づけにも質問者さまの名づけにもケチがついてしまうのは残念なことです。
生まれてくるお子さんも、自分の名づけで友情が壊れたとか、そんな悲しい背景があってはかわいそうな気がします。同じ名前でも良いと思います。付けたかった名前を付けてあげてください。ご友人には「ずっと付けたかったから。同じだけど、よろしくね」と言えば、駄目とは言わないでしょうし、言ったとしてもそれはその方の問題というか、質問者様は胸を張っていればいいんではないでしょうか。私の名前はありふれたもので、小学校の時にクラスに必ず同じ名前が1、2人いたものです(笑)あだ名で呼び分けられてました。個人的には「さくら」とか「桜」がシンプルでかわいいと思いますがv良い名は皆がつけるということで。
それか、5年越しで暖めた名前ですが、もう一度、良い名を考えてみるのもお勧めします。残念ながら流産をしてしまった子を「さくら」ちゃんと思って、新しい気持ちで探してみるのも良いと思います。桜の後の新緑の季節も瑞々しくて同じくらい美しいと私は思っています。
一生を呼びつづける名前ですから、生まれてくるお子さんに相応しく、愛着の持てる名前を付けられることを祈っています。ご友人のことはあまりお気になさらないことだと思います(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
皆さんの意見もあるので、「同じ名前をつけることを言ってくれなかったことがショックだった」っていうのは恨み言っぽいので言わないでおこうと思います。
産む前か産んだすぐ後には、「同じ名前だけど」ってことわりの連絡はいれようと思います。
連絡なしだと逆にむこうが「何で言ってくれないの?」ってショックをうけるかもしれないですよね。
「さくら」以外の名前は考えられないんです。せっかくアドバイスいただいたのに。すいません。
流産したから逆に思い入れが激しいんだと思います。
「さくら」ちゃんを産むために妊娠したみたいなものなんです。
普通赤ちゃんができて「名前」なんですが、「さくら」ちゃんを産みたくて、旦那を説得して二年ちかく産み分けして授かったんです。(本末転倒ですけど)
大切なご意見有難うございました。

お礼日時:2004/04/28 00:46

妊娠おめでとうございます^^


「さくら」ちゃん、とっても可愛いですよね
私は結婚を控えているのですが、
女の子ができたら「桜」ってつけたいなぁーって思ってました☆

ところで・・・・
名前ってあんまり人に言わないほうがいいのかもしれませんね^^;
お友達も「真似」という自覚もないまま、
usagi2usagiさんから聞いた「さくら」ちゃんを「私もこれにしたかったの」くらいの勢いでつけちゃったんでしょうね。。。(いくらなんでも漢字まで一緒だといい気分しないですけど。。。)

洋服とかもそうじゃないですか?
友達が素敵なのをもっていると、最初から自分もほしかったような気がしてきたり・・・・って人いますよね^^;困ったもんだ・・・

私なら・・・ですが
もっと友達がうらやましがるくらいの名前を考えてつけちゃうかもしれませんっ
だっておもいっきり顔見知りの人と同じ名前で同じ漢字・・・ってのはなんかフに落ちません(笑)
くやしいですけど・・・

下の方が書いてらした「咲桜」ちゃんなんてスゴク可愛くないですかぁ?とってもオシャレ。私ならだんぜん「咲良」より「咲桜」もしくは「桜」ちゃんがいいかなーって思いますよ☆

>嫌われたとしても筋だけは通しといたほうがいいような気がして

お気持ちはとーーーーーーーーーーてもわかります><私でもそういうメール、手紙送っちゃうかも。。。だって名前ってものすごく特別なものだし。。。

でもそれで気分が悪くなるよりかは、
「咲良より言い名前をみつけた!やったね~へへん」
という気分になれたほうがよくないですか?お子様のためにも☆

もしくは、「友達の「咲良」と私の「咲良」は、思いいれも、なにもかも違うものなんだ!」と思って、何も気にすることなくつけちゃうのも手かなーとは思います^^

usagi2usagiさんが一番この先すっきり過ごしていける選択ができればいいですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
ご結婚されるそうでおめでとうございます。
流産した時に、お腹に呼びかけていた名前なので
どうしてもこの「音」だけははずせないって思ってるんです。亡くした命は戻ってこないのはわかっているんですが、もう一度戻ってきてくれた気がするので。
「咲」の漢字に思い入れてるのは長女が「咲」がついた名前なので、関連性をもって仲良くして欲しいとの願いからなんです。
文字数制限でかなり削ってしまったので・・・。すいません。
pico2ponさんの意見を参考に前向きに考えたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2004/04/28 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!