
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題 1)
No.1 さんと同じ答えです
円錐を長さの比が 3:1 で分けたということは、
大きな円錐:小さな円錐 = 4:3
底面の面積の比は 16:9
大きな円錐の底面の面積が 80cm^2 であれば、
小さな円錐の底面の面積は 80×(9/16) = 45cm^2
問題 2)
P の体積 = 小さな円錐の体積
Q の体積 = 大きな円錐の体積 - 小さな円錐の体積
大きな円錐の辺の長さ : 小さな円錐の辺の長さ = 4:3
大きな円錐の体積 : 小さな円錐の体積 = 4^3:3^3 = 64:27
P の体積 : Q の体積 = 27:(64 - 27) = 27:37
【答え】
問題 1) 45cm^2
問題 2) 27:37
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キログラム(kg)を立米(m3)...
-
1トンは何リットルでしょう。
-
体積を重さに置き換えるには?
-
0.1ccってどのくらいの量ですか...
-
m3→tへの変換方法
-
ドラム缶の中身は何kgになる...
-
蹄形(ひずめがた)の体積の求め方
-
表面積が最も大きい図形を探し...
-
角丸ホッパの容積計算
-
多面体の体積の計算方法
-
円形のm3(リュウベイ)の求め方...
-
x軸をまたぐ場合について考えて...
-
比重って・・・
-
十才とは何の單位
-
比重の違う液体を一定割合混合...
-
大学数学の微積分の問題です。 ...
-
ピラミッドブロックの合計数
-
g/m2 ⇒ PPMに変換
-
体積と表面積ってどっちが大き...
-
Q3を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報