
No.3
- 回答日時:
>商法719条の条文は第719条 船長ハ航海ヲ継続スル為メ必要ナルトキハ積荷ヲ航海ノ用ニ供
>スルコトヲ得 此場合ニ於テハ第715条第2項ノ規定ヲ準用ス
>となっているに過ぎない。
「船長ハ航海ヲ継続スル為メ必要ナルトキハ積荷ヲ航海ノ用ニ供スルコトヲ得」というのは船長の積荷収用権といわれています。「積荷の利害関係人に対する損害賠償責任は船主がこれを負担し、」(戸田修二著「海商法」新訂第5版68頁)と書かれていることから、私はそのように回答しましたが、船主と海上運送人とでは意味が違うだろうとか、そもそも基本書の理解のしかたすら間違っていると言うことでしたら、謝罪いたします。
No.2
- 回答日時:
相変わらず他人の回答にけちをつけているようで気が引けますが・・・
#1の方は海商法を学んだことはあるんですかね?
>海上運送人とは、海上運送契約を引き受ける者
定義が適当すぎる。少なくとも商法上は何の定義もされておらず(569条はいわゆる陸上運送についてのみ規定されたもの)、国際海上物品運送法の第2条第2項で「この法律において「運送人」とは、前条の運送をする船舶所有者、船舶賃借人及び傭船者をいう。」と定義されていて、これが広義の海商法における定義といってよい。
>船長は航海を継続するために必要なときは【海上運送人の負担で】積荷を航海の用に供することができる
商法719条の条文は
第719条 船長ハ航海ヲ継続スル為メ必要ナルトキハ積荷ヲ航海ノ用ニ供スルコトヲ得 此場合ニ於テハ第715条第2項ノ規定ヲ準用ス
となっているに過ぎない。
確かに、実務上は船長が船舶所有者等に無断で積荷を処分することは不可能であり、非常事態であってもまず間違いなく船舶所有者等に指示を仰ぐことになっており、そういった意味で事実上は「海上運送人の負担で」と言っても間違いではないが、船長が必ずしも損害賠償請求の対象とならないわけではない。
(この損害賠償請求は民法709条に根拠にするものだからとか、あくまで「海上運送人」とあることから、それに船長は含めなかっただけ、という主張でもなさいますか?
海商法なんて知らないが、単に「海上運送人」という単語はなんとなくわかるから、それで回答したというのであれば、回答として浅いし、無責任では無いかと思いまして、あえて意見を述べさせてもらいました。ご不快にさせたのならば、謝罪いたします)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし、会社の看板が風などで倒...
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
機密保持契約書の【秘密情報の...
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
請求書が未着でも、支払う必要...
-
法律に詳しい方教えてください...
-
水漏れ損害で迷惑料は請求でき...
-
郵便局の未配達の件で困っています
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
無断でバイクにチェーンロック
-
義務と責務の違いがわからない...
-
店舗駐車場での溝ふたによる車...
-
工事遅延による損害について
-
仕事で貸与されたパソコンの買...
-
【ネットショップ】色落ちクレ...
-
カラオケ店での無銭飲食
-
夫に対する損害賠償、妻は?
-
違法駐車の車にキズをつけた場合
-
店の駐車場で、金属製の段差ス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
飲食店でオーダーミスの料理を...
-
後日になってのレジ打ち間違い...
-
機密保持契約書の【秘密情報の...
-
カラオケ店での無銭飲食
-
法律的な事が知りたいです。 別...
-
家庭教師を辞めると訴えられま...
-
法律に詳しい方教えてください...
-
幼稚園の先生が自家用車で子供...
-
無断でバイクにチェーンロック
-
メーカー保証制度は、瑕疵担保...
-
郵便局の未配達の件で困っています
-
義務と責務の違いがわからない...
-
請求書が未着でも、支払う必要...
-
瑕疵補修代請求について
-
渡し間違えた忘れ物の責任について
-
電力会社に賠償してもらえますか?
-
中古品の保証期間について
-
自分の都合で仕事を休む場合の...
-
代金引き換え、受取拒否。キャ...
-
店舗駐車場での溝ふたによる車...
おすすめ情報