重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電車の運転士さんの運転を見ていると、レバーをこちらに引いたり、向こうに押したりしておられますが、電車の運転って、やはり車同様にアクセルやブレーキやシフト変更などをしながら運転しておられるのですか?

A 回答 (4件)

自動車は、ペダルを踏む力が強いと、アクセルだったら動き出す力、ブレーキなら止まる力が、それぞれ強くなりますね。



踏む力が弱いと、アクセルなら、ゆっくり動き出しますし、ブレーキなら、慎重に止まるはずです。

電車のレバーはこれと同じです。

レバーの中央はNで、手前がアクセル、奧がブレーキです。

ブレーキの場合、Nに近い程ブレーキの効きが弱く、奧へ行く程ブレーキは強くなります。
アクセルでも同じです。

ブレーキの一番奧は急ブレーキで、通常は、そこまで行かない様に、途中までしかレバーは使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
非常によくわかりました。

お礼日時:2014/01/17 20:39

車で言うアクセル(マスコン)とブレーキはあります。


ギヤは無く、マスコンが数段階(多くみるのは4段階)に分かれてあり、それを操作し加速する。
目的速度に達したら、マスコンを「0」にして、惰性で進行します。
ブレーキには、空気式ブレーキが作動しますが、同時に電気(または回生)ブレーキを通常は自動で併用してますので、制動力は充分にあります。
最近の電車は、インバータ式(VVVF)なので、変速しているように思うが、電圧や電流を可変しているので、音が変わります。

機関車(ディーゼルや電気&蒸気)などの系統は、操作性が全く変わりますので、その辺は鉄道ファンが詳しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 20:40

マスター・コントローラー(Master controller,「マスコン」と略される)は、鉄道車両の速度を遠隔制御するスイッチ装置であり、一般に鉄道車両の運転台に設置される。



日本語では「主幹制御器」と翻訳されているが、遠隔操作される側の各制御装置も「制御器」(Controller) と訳されているため、日本では混同を避ける意味で「マスコン」の呼称が用いられるケースが多い。マスコミなどによって「自動車のアクセル(アクセルペダル)に当たるもの」という説明がなされることがある。

現代の電車・電気機関車・気動車・ディーゼル機関車には通常、以下の方式のいずれかが搭載されている。鉄道車両以外では天井クレーンで設置されているものもある。

本項目では便宜上、直接制御器についても説明するが、本来「マスター・コントローラー」「マスコン」あるいは「主幹制御器」という用語には直接制御器は含まれない。鉄道の運転・整備の現場における用語法でも「マスター・コントローラー」や「マスコン」は間接制御の主幹制御器のみを指し、直接制御器を指す場合や、双方を含めて言う場合は「コントローラー」などの語が用いられる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 18:06

 アクセルやブレーキはありますが、シフト変更はありません。

モーターはエンジンと違って、低回転から高い回転力(トルク)が発生するので、車でのシフトチェンジの様な捜査は不要です。
 左手で操作するのがマスコンと言ってアクセルのような物です。右手で操作するのがブレーキです。最近ではレバーが1本で引けばアクセル、押せばブレーキの様なワンハンドルのマスコンもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へえ~、ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/17 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!