
MT車に乗っている方に質問です。速度を落とす目的でシフトダウンする必要性ってありますか?
私がシフトダウンするのは、下り坂で「速度を上げない」目的、速度が落ちた時や上り坂など「加速に必要なパワーを得る」目的ぐらいで、減速のためにシフトダウンしていないように思います。
私は信号停止とかで減速するときにはいつも5速のままブレーキを踏み、20Km/h以下ぐらいになったらクラッチを切り、そのまま止まります。一時的に減速する場合でも、5速のままフットブレーキで減速し、再加速するときに初めてその時の速度に合わせてシフトダウンします。
こういうシチュエーションではブレーキパッドが減るからシフトダウンするべきだとか言う人がいますが、そんな時は「俺運転下手だからそんな器用なことはできない」と言っています(実際上手じゃないですけど)。
私が以前乗っていた車ではそんな感じの運転で25万キロ走行してもブレーキパッドは無交換でした(ディーラーの方の話によると、パッド残量は8mm以上だったそうです、その数字の意味はよくわかりませんが)。もちろん、制動力が足りなくて追突したことはありませんし、(1度だけですが)急停車時には5速のまま急ブレーキを踏んでそのままエンストして止まり、衝突を避けました。きっと安全上も問題なさげです。
こういった実績があるのですが、やっぱり「減速目的でシフトダウンする必要性がある」とお考えの方がいらっしゃったら、ご意見を伺いたいです。
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
燃料カット目的という回答もありますが、
シフトダウン時にはブリッピングしますよねΣ(゜Д゜;)
なので結局は燃料の節約にはなりません・・・(゜Д゜;)
ブリッピングしなければしないで、今度はその分クラッチ交換が早まってしまいます・・・(゜Д゜;)
シフトダウンしながら減速していった場合、シフトダウン操作中に飛び出しなんかがあった場合は確実に制動距離が伸びて危険性が増します(゜Д゜;)
緊急ブレーキは一瞬の遅れが生死を分けることもあると思います(゜Д゜;)
なので安全性にも寄与するというのも疑問です・・・(゜Д゜;)
やはり必要性は無いと思います(゜Д゜;)
ありがとうございます。あまり意味のないこととおっしゃる方が意外と少なかったので、私の運転の仕方がおかしいのかと思っていました。むしろ正しいという趣旨のご意見は初めてで、少し驚いています。
No.26
- 回答日時:
No.2ですが、
>意外と乱暴に(浅くガツガツと)ポンピングブレーキをかけるとよく止まります。「ソフトな操作」を勘違いしてじんわり踏み続ける操作の方が却って危ないという意味では回答者様のおっしゃる通りかもしれません
積雪や凍結路の場合、前者(機械的にポンピングブレーキをさせるABSも含む)より後者の方が制動距離が短いですが…
(自分が住んでいる北海道だと常識だったりします)
まぁ、積雪・凍結路ではシフトダウンを含めた緩やかなエンジンブレーキ(回転数が高くなり過ぎない程度で)とソフトブレーキの併用が一番良いのですが。
No.24
- 回答日時:
(
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4475431.html)の No.10 と No.12(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6001412.html)の No.15 と No.25
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa6141976.html)の No.17 と No.22 と No.25
ありがとうございます。大変長文の力作でとても興味深く拝見いたしました。この質問へのご回答としては、要するに無問題ということですね。
No.23
- 回答日時:
>雪道で駆動輪のシャフトからの制動と4輪の車輪の中にあるブレーキからの制動と決定的に違うことがあったら教えてください。
ブレーキからの制動についてですが、
雪道(アイスバーン)でタイヤがロックしないソフトな操作は、ほぼ不可能です。
ABSが作動します。
シャフトからの制動ではタイヤはロックせず、止まり方向にトラクションが掛かるので減速が可能です。
雪道でブレーキを踏んだらおしまいです、と言いたいくらいABSは恐ろしいです。
コーナーなどで故意にABSを作動させてコントロールすることが前提ならいいのですが、
減速、停車時の不本意なABS作動は心臓が痛くなりますよ。
予断ですが、雪道ではATで通常ギアで走るよりも、セカンドあたりで高回転で走らせたほうが安全ですよ。
アクセルを離せばそれがブレーキですからね!
再びありがとうございます。
>ブレーキからの制動についてですが、
>雪道(アイスバーン)でタイヤがロックしないソフトな操作は、ほぼ不可能です。
>ABSが作動します。
そうなのですか、では私は不可能を可能にしていますね。ABSの感覚はまさにそれなのかもしれませんが、意外と乱暴に(浅くガツガツと)ポンピングブレーキをかけるとよく止まります。「ソフトな操作」を勘違いしてじんわり踏み続ける操作の方が却って危ないという意味では回答者様のおっしゃる通りかもしれません。逆に雪道での発進では(私の運転が下手だからかもしれませんが)時に断続クラッチを多用します。これも同じ理屈だと思います。
>シャフトからの制動ではタイヤはロックせず、止まり方向にトラクションが掛かるので減速が可能です。
タイヤがロック=回転ゼロでないという意味ではおっしゃることは確かでしょうが、アクセルオフするだけでスリップすることには違いありません。トラクションと前進中のブレーキングは、物理的に回転方向と逆向きの力が加わることに何ら違いがないからです。違いは力が駆動軸から発生するか、4輪の車輪の中で発生するかだけです。
No.22
- 回答日時:
結論から言うと、減速目的のシフトダウンは必要有りません。
精々、渋滞時に速度調整する時か、下り坂での速度調整程度で、積極的に減速に使用するような機能ではありませんから。
ちなみに、サーキット走行をしておりますが、タイムを削っている時にかったるいエンジンブレーキを使って減速しているドライバーは一人もいませんしね。
精々ブレーキングをしている時間は2~3秒程度です。そんな時間でエンジンブレーキが有効に機能するはずもありません。
大体、スポーツ走行をした事もない人が勘違いしているだけです。
又、燃料カットで燃費が云々とのコメントも有りましたが、今の車はアクセルを閉じれば燃料カットされますので、わざわざシフトダウンする必要もありません。(クラッチを切ればアイドリングのため燃料カットはOFFになってしまいますが)
回生ブレーキ搭載車も同様です、回転をあげなくても、十分な発電量は確保される構造になっています。
減速に対してのシフトダウンの見解は上記の通りですが、減速後の事を考えてのシフトダウンは普通に行っています。
これは、その人のドライビングスタイルによりますので、正解はありません。
ありがとうございます。減速する目的としては無意味、というご意見ですね。
最後の段落については、どのタイミングでクラッチをつなぐかの差だけで、目的はやはり加速なのですね。ドライビングスタイル以前に、私は技術が伴わないので、実際に加速する瞬間からクラッチをつないでいます。
No.21
- 回答日時:
これがバイクの話なら、加速目的でのシフトダウンは必要です。
一時停止や赤信号でガチャガチャ1速に戻すのはスマートではないし、すぐ発進できないのは危険な場合もあるから。
…が、車の場合ですよね?
私はどちらでも良いと思います。
したけりゃすれば良い。
この程度の回答かな?
理由は、しなくても運転には支障がないから。
第一この質問に絶対と言う答えはないですね。
ただ5速20km/hはあまりにも回転数低くない?
ノッキングしなければいいですけど。
話は変わりますが、最近このカテでヒール&トゥの質問を見かけませんね。
減速目的のシフトダウンというのは今回の質問とある意味かぶります。
それなのに、レースしている訳じゃないんだから…とか、なんで公道でそんな事するんだ?とか、おかしな突っ込みがない。
このキーワードを入れないだけで、回答者が熱くならないのが不思議です。
ウケました。
シフトダウンをしてブレーキパッドを守るか、逆にブレーキを掛けてクラッチを労るか。
それともクラッチを労る為にヒール&トゥを実施する。
だが、フリッピングをすれば燃費が悪くなるという人もいる。
お好きにどうぞ…って感じですよね。
ありがとうございます。あまり意味のないこととおっしゃる方が意外と少なかったので、私の運転の仕方がおかしいのかと思っていました。
>ただ5速20km/hはあまりにも回転数低くない?
ディーゼルエンジンの貨物車はだいたいこんなもんです(10km/hのゲージに近づいたぐらいでノッキングし始めます)。
>話は変わりますが、最近このカテでヒール&トゥの質問を見かけませんね。
慣れている人にとっては素晴らしいテクニックなのかもしれませんが、凡人にとっては難しくてできないし(きっと私もベテランドライバーの域に入るのだと思いますが、できません)、やらなくても困らないことがみんなわかってきたからだと思います。
No.20
- 回答日時:
下り坂は書いてありましたね。
失礼しました。
雪道の例を詳しく説明しますと、
アイスバーンの交差点で一時停止位置は特に滑りやすくなります。
停車後に発進時の空転で、表面がツルツルになるからです。
これを普通のブレーキで対応するとABSが作動し、交差点の中に突っ込むでしょう。
前に車がいて、減速ブレーキを使った場合も同じで追突します。
このときシフトダウンで対応すると、タイヤのロック=ABS作動を回避して安全に減速できます。
普段はあまり使いませんが、信号が赤に変わり、高い速度から減速するときは、シフトダウンを使いますね。
ブレーキとの併用です。
信号のかなり手前からブレーキを踏み続けると後続車も嫌な気持ちになると思います。
再びありがとうございます。
下の「お礼」にも書きましたが、雪道で駆動輪のシャフトからの制動と4輪の車輪の中にあるブレーキからの制動と決定的に違うことがあったら教えてください。
>信号のかなり手前からブレーキを踏み続けると後続車も嫌な気持ちになると思います。
さすがにそんな運転はしませんし、そういった運転をするとブレーキがよく減るのではないでしょうか。
No.19
- 回答日時:
他の方がお答えのように、雪道では安全な減速手段です。
それと、高速道でちょっとしたスピード合わせの減速でブレーキを踏むことは渋滞の原因です。
そんな時もシフトダウンを使うべきです。
コーナーのシフトダウンは減速と共に前加重にする事で車体が安定しますよ。
ブレーキ踏んで惰性で曲がるより安全です。
スピードにもよりますが
また、長い峠の下りでブレーキのみで下ってください。
退避所に突っ込むでしょう。
シフトダウンは有効な減速手段です。
もしよろしければ科学的に説明してください。
>雪道では安全な減速手段です。
これ、本当に科学的に安全なのか疑問のあるところです。私の車はFRですが、それでも安全なのでしょうか?サイドを引くのと同じ行為だと思います。
>それと、高速道でちょっとしたスピード合わせの減速でブレーキを踏むことは渋滞の原因です。
そんな時もシフトダウンを使うべきです。
高速道路で100km/hで走行中に5速でもアクセルオフで須ぴど合わせぐらいの速度幅すら減速しないMT車ってあるんでしょうか?私がこれまで乗ったことのある車では皆無でした。
>コーナーのシフトダウンは減速と共に前加重にする事で車体が安定しますよ。
物理的にはフットブレーキを踏んでも前荷重になります。モーメントの移動は後ろ向きの力を加える手段にかかわらず加えられた力によるからです。単に駆動輪のみのシャフトから力が加わるか、4輪の車輪の中のブレーキパッドから加わるかだけの違いだと思いますが、決定的に安定する根拠はあるのでしょうか?
No.18
- 回答日時:
No.3回答者です。
やっと質問の意味がわかりました。
以前MT車を運転したことがあるので、その経験から回答します。
MT車は街の中で走る場合エンジンブレーキを利かせながら減速+シフトダウンを同時にするかというと、しません。
たいていはクラッチ切断+ブレーキングで減速します。
一部のAT車は減速+シフトダウンできる機能があるようです。以前乗ったトヨタのノアはそうでした。
私の場合は、クラッチ切断+ブレーキングで減速しながらシフトダウンしたことはあります。理由は減速中からすぐ加速に切り替えやすいことでそうしたことがあります。
というわけで、減速目的ではなく、加速目的でギヤをシフトダウンした方がやりやすいです。
再びご回答ありがとうございます。やはり減速目的ではシフトダウンしないということなのですね。あまり意味のないこととおっしゃる方が意外と少なかったので、私の運転の仕方がおかしいのかと思っていました。
>一部のAT車は減速+シフトダウンできる機能があるようです。以前乗ったトヨタのノアはそうでした。
たまにしか乗らない会社の車も勝手にシフトダウンしてくれるようで、なかなかコンピューター君の気持ちを理解してあげられず乗るたびにスムーズな停車ができるまで30分程度を要します。
>私の場合は、クラッチ切断+ブレーキングで減速しながらシフトダウンしたことはあります。理由は減速中からすぐ加速に切り替えやすいことでそうしたことがあります。
恐らく私の運転と違うところは、ギアレバーを下の段に入れてからクラッチをつなぐタイミングなのでしょうね。私は一度にいくつものことができないため、加速するときになって初めてクラッチをつなぎます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
mt車 加速でシフトダウンする理由 mt免許取得中です。 ギアは上がれば上がるほど力が弱くスピードが
その他(車)
-
MT車の減速チェンジについて
カスタマイズ(車)
-
車MTの交差点での右左折について教えてください!
その他(車)
-
4
MTの2速だとどれぐらいスピードを落としても大丈夫でしょうか? また、スピードが落ちてエンストしそう
運転免許・教習所
-
5
ニュートラルで惰性走行すると?
国産バイク
-
6
MT車での高速道路で必要なこと
国産車
-
7
マニュアル車で再発進(再加速)するとき
その他(車)
-
8
MTで3速で走行していて、前の信号で停止する場合、3速のまま停止して発進のためにそのまま1速にしたら
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
5
ブレーキが遅いとよく言われる
-
6
アクセルとブレーキを踏み間違...
-
7
長い信号待ち、ブレーキ踏む足...
-
8
アクセルとブレーキ同時に踏ん...
-
9
ニュートラルにしてブレーキ
-
10
ボタンを押す時押さないとき(A...
-
11
ヒールアンドトゥって危険なん...
-
12
MT車乗ってる方
-
13
減速目的でシフトダウンする必...
-
14
下り坂でのクルーズコントロール
-
15
アクセルとブレーキを踏み間違...
-
16
パドルシフトでの減速について。
-
17
ATの左足ブレーキは危険なの...
-
18
アクセルとブレーキ踏み間違え...
-
19
ブレーキは手、アクセルは足の...
-
20
僕の車庫は傾斜がありますが、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter