dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在教習所でMT車の教習中なのですが、
発進のときのクラッチとアクセルの放す、踏むのタイミングが
わかりません。
どういうことかというと綺麗にスピードを上げたいのですが、
クラッチをいつまでも踏んでいては遅いです。しかし先生は
綺麗にすぐにスピードを上げることができます。
半クラをずっとやっていると、車は速くならないし、
またアクセルもいつふめばいいのかわかりません。
またクラッチを早く放すと「ガクン」と鳴ってしまいます。
よくエンストします。
またなんといっても足が疲れます。
せっかく楽するために車に乗っているのに、乗って足が疲れては
なんか意味がないです、
しかしアクセルをずっと踏んでいるのも、、、、、、、、、、
言葉で説明するのは難しいですが、とりあえずのろのろせずに
綺麗に発進するのはどうすればという意味です。

あとATにははエンジンブレーキのためのローとセカンドギアがありますが、
これはクラッチ操作なしでチェンジができるのですよね~?
だったらなんでMT車、つまりクラッチがあるのですか?
Dレンジをなしにして、ローからオーバートップまでのギアを
つくればいいとおもうのですが、、、、、、よくわかりません。

A 回答 (7件)

>半クラをずっとやっていると、車は速くならないし、


>またアクセルもいつふめばいいのかわかりません。
半クラは歩くぐらいの早さまでで十分です。そしたらゆっくりクラッチを離しながらアクセルを徐々に踏めば大丈夫です。

慣れるとねエンジン全開でも半クラで歩くくらいの速さでも走れます。
(クラッチは痛むけど)

>またクラッチを早く放すと「ガクン」と鳴ってしまいます。
スピードが中途半端なときにやるとなりますね。アクセルを踏み込んでいっているときとか。もう少し1速で走るか、アクセルを一定にして加速をとめてからクラッチを離せばいいかとおみます。

>よくエンストします。
もっとアクセルを踏んだほうがいいかも?

>またなんといっても足が疲れます。
左足のことですよね?かかとを床につけてますか?そのほうが断然ラクですよ。あと初心者にはそのほうが微妙なクラッチ操作がしやすいと思います。

そのうちなれるとほとんどアクセル踏まずに発進できるようになります。
半クラッチの位置がわかってきてエンジンの音や振動でわかるようになりますよ。自動車教習所レベルではとにかくアクセルを踏むことだと思います。
路上教習にでるとスタートからバンバン抜かれますよ。加速が足りないですね。
    • good
    • 2

練習あるのみ、判らないところは教則本を見るべし。

たかが車されど車
いっそのこと面倒くさいから、やめますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうしてやめなければ、、、、、、?

お礼日時:2003/03/03 17:25

 こんばんは。

クラッチとアクセルは感覚の問題だとは思いますが、基本的に教習所では「車が少し動き出したらクラッチを放して!(古っ)」と言いますが、いきなりクラッチペダルから足を放したらアクセルペダルの踏み加減によっては車がガクッ!となりエンジンストールします。

>教官はスムーズに加速して行きます 

 というのは車が動き出してからクラッチペダルを上げつつ、アクセルペダルを徐々に踏んでいるということです。慣れてくるとこれらのことは頭では一切考えず感覚だけで出来るようになります。

 また折角、教習所に行っているのですから教官に「うまく車速が乗せられないんですけど・・・」と言って教官に手本を見せてもらいましょう。判るまで何回でもSTOP&GOを繰り返してもらいましょう。

 その際、車が動き出す瞬間を体(背中やお尻で)で感じつつタコメーターの針の動きを良く見てみて下さい。針が下がっていくことは余りないと思います。(動き出す瞬間はクラッチが繋がって若干エンジン回転数がる場合があります。)と、いうことは徐々にアクセルペダルを踏んでいるということです。

 あとは練習あるのみです。頑張って下さい!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教官にやってもらいます。

タコメーターなんかみていていいんですか?そんな余裕あんまりないです。

お礼日時:2003/03/01 19:55

> Dレンジをなしにして、ローからオーバートップまでのギアをつくればいいとおもうのですが、、、、



これはおもしろい発想ですね。(^^)
でも、このアイデアで特許をとることはできません。

なぜならこのような装置、すでに F-1カー に搭載されているからです。
「セミオートマ」と呼ばれています。どちらかというと、オートマチック車の仲間です。
    • good
    • 0

なぜオートマチック車は、レバー操作だけでギヤを変えることができるのか……?


【答】 オートマチック車は、いつも常に「半クラッチ状態」だからです。

「半クラッチ状態」だから、レバーをニュートラルにしなくてもブレーキさえ踏めば、車は止まっても、エンジンは止まらないのです。「半クラッチ状態」だから、ギヤチェンジもレバー操作だけで、自由自在なのです。(バックを除く)

「半クラッチ状態」といっても、オートマチック車にクラッチ板はありません。動力を油圧で伝達する装置が「半クラッチ」の役目を果たします。油圧式なので、何時間でも「半クラッチ状態」のままでいて平気です。マニュアル車では 1分でも「半クラッチ状態」のままでいたら大変です。クラッチ板が摩擦で焼け、煙を噴きます。

「半クラッチ」をマスターすると、スムーズに発進できるようになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど、常に半クラの状態なのですか、、、、
オートマはスムーズにスピードがあがりますね、

お礼日時:2003/03/01 21:33

少し適当な表現になりますが、クラッチはつなぐとギアがかみ合ったような状態になり、エンジンの回転をタイヤに伝えます。

だからその部分でのロスはほとんどありません。ATのそれに当たる部分は平らな板同士が接触してるような感じと考えてください。ということですから、当然僅かながら滑ってロスがあります。これがMTとATの大きな違いですね。もちろん、これはあくまでもイメージで、本当はもっとややこしいことになってますけどね。

さて、問題のタイミングですが、これは理屈で覚えようとしてもなかなかうまくいきませんよ。第一そんなことを考えながら、運転なんてしてられませんね。

私の感覚では、とにかくクラッチがどこでつながるかを見極めることが大事かなと思います。で、その点までは一気(といってもほんの1,2センチのことですが)に上げてしまいます。ポンと左足を浮かす感じです。この時に少しアクセルは開けておきます。そこからは、アクセルを徐々に踏み込んでクラッチはスムーズに離す....。こんな感じでしょうか。アクセルを踏み込んだからと言って、クラッチを雑に離しては行けませんよ。あくまでも「スムーズに」です。

とごちゃごちゃ書きましたが、あまり言葉ばっかり気にせず、体得することですね。頑張って下さぁ~い!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
クラッチをスムーズに放している間はアクセルを踏めばいいのですね?
やってみます。

お礼日時:2003/03/01 19:56

最近はATですが、以前はMT車オンリーだったものです。



クラッチの方の足が疲れるのは、まぁ仕方ないですよ。
久々にMTに乗ったりするとやっぱり疲れますよ。

で、まずはタイミングの話から。
 クラッチを離しながらアクセルを踏み込む
が回答ですかね。
クラッチが必要なのは、車速とギア比が合っていない状態のときですので、
ギア比が合った瞬間にはクラッチを切ってもガクンとしません。
(正しくはギア比じゃないけど・・・)
この辺は慣れですんで、すぐにできるようなもんじゃないと思います。

んで、ATのローとかセカンドですが、あれはギアじゃないです。
実際にはAT車も4速程度のギアを持っていますが、
Dやローとかセカンドでは、そのギアをチェンジするタイミングが違います。
Dでは割と早めにシフトチェンジしますが、
ローとかセカンドだと、低いギアを引っ張る設定になっています。
したがって、ローだからといって1速って訳じゃないです。

んで、クラッチの存在理由ですが、かつてはなかったんですよ。
ただ、その状態でギアをつなぐためには
  タイヤの回転してる速度
  タイヤを回そうとしているシャフトの回転速度
この二つをぴったりと一致させないと、チェンジできません。
例えば2速から3速にチェンジするときに、クラッチがない場合、
  時速30kmだと2100rpm
くらい細かく体が覚えてないとギアチェンジできないんですよ。
したがって、昔は初心者は非常にエンストが多いわけです。

それではあまりに実用性がないということで開発されたのがクラッチです。
多少回転がずれていても、クラッチ板の摩擦でごまかそうとしたわけです。
ちなみにATの場合は、ATフルードというのがクラッチの役割をします。

まぁ、現在の最新レベルの技術では、
おっしゃるように1速から5速までのギアに入れるだけで
クラッチなしでも運転できる車というのは存在していますよ。
F1なんかで使われている技術です。
でも、ATミッションですらMTミッションよりも15万円ほど高価ですから、
そういった最新式のミッションを使おうとしたら、50万円は高くなるんじゃないかな。
それくらいのお金はものともしない金持ちでしたら関係ないですが、
やっぱり一般市民としては、そこまでは出せませんよね。

ところでなんでMT車で免許を取ろうとしたんですか?
実際、市場に出回っている車のほとんどはAT車ですから、
よほどのことがない限りMT車で免許を取る必要はないですよ?
ボクはスポーツカーが欲しくてMTでとりましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんでMT車かというとうちの車がMT車だからです。
だからどうしてもMT車でないといけないのです。
でもMTとってたらATも出来ますから、
大は小を兼ねる、みたいな感じです。

お礼日時:2003/02/28 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A