dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

続けての質問になってしまいますが、微妙に勾配のある道での発進はどの様にされているのでしょうか?

「ブレーキを踏んだまま半クラッチにして、ブレーキを離したらアクセルを踏みながらクラッチを繋ぐ」
1、後退してしまうことを恐れ、この様な操作を行っているのですが、変えた方がよろしいでしょうか?

ブレーキを離し、一瞬でクラッチとアクセルの操作を出来れば問題ないのでしょうが、まだまだエンスト無しでは運転できないヘタレです。

2、また、平坦な道での発進は、あえて言うとしたら操作を始めるのはアクセルを踏んで回転数を上げる方が先でしょうか?クラッチを半クラッチへと操作し始めるのが先でしょうか?

訳の分からない質問かもしれませんが、同時ではなく、あえて言うとしたらどちらが先なのかを教えて頂きたいと思います。

A 回答 (17件中1~10件)

>「ブレーキを踏んだまま半クラッチにして、ブレーキを離したらアクセルを踏みながらクラッチを繋ぐ」


>1、後退してしまうことを恐れ、この様な操作を行っているのですが、変えた方がよろしいでしょうか?

なぜ、ハンドブレーキを使わないのですか?

先に半クラッチを繋いでしまっては、多かれ少なかれエンジン回転数は必ず下がってしまいます。こんなことしてそのままアクセル踏んだりしないで下さい。

こんなことしていいのは、始動直後のエンジンがまだ暖まっていない アイドリング回転数が結構高い時のみですよ。


【尚、ハンドブレーキを戻し忘れてうっかり長い距離走ってしまわぬよう、常に気を付けておいて下さい。】



>ブレーキを離し、一瞬でクラッチとアクセルの操作を出来れば問題ないのでしょうが、

いいえ、
エンジンというものは、アクセルペダルをポンと急に踏まれるのを非常に嫌います。詳しい原理は端折りますが、こんなことするとピストンが上がり切る前に爆発の頂点が先に来てしまい、フライホイール(というかエンジン全体)とケンカしてしまいます。

エンジンというものは、ピストンが上がり切る直前の、時計の文字盤で言うと短針11時半頃に火花を散らし、そして引火した混合ガスが燃え広がって12時以降に爆発が起きてピストンを押し下げるようになっているのですが、アクセルペダルをポンとやると、一瞬で空気が大量にシリンダー(燃焼室)へ入って来てしまうのです。炎の燃え広がるスピードというものは、混合ガスの気圧か高いほどスピードは速くなりますので、しかもこのシチュエーションは最悪で、空気の量に対しての燃料供給が間に合わずに かなりのリーンになってしまい、リーンはリッチと比べて炎のスピードは速くなるため、トータルで加速した炎の燃え広がるスピードで12時以前に最大爆発が来てしまうのです。更に最悪なことに、この現象により、広がっていく気配の全くない燃焼室内(というか12時前なので厳密には更に圧縮中の燃焼室内)での異常爆発発生による自身のガス膨張も起きてしまっていますので、その異常に上昇する気圧分と衝撃波までもが加算されて 12時より遥か前に全ての異常爆発が一瞬で起きてしまうのです。回転方向とは反対方向への爆発によるクランク(エンジン全体)への衝撃ですね。

難しい話は抜きにして、
体感的にはすでに何か感じていますよね? よってアクセルペダルの踏み始めはそっとやらなきゃいけないことにも気付いていますよね?

坂道発進の時もそっとアクセルペダルを踏めるように、先ずはハンドブレーキで車を固定しておきましょう。



>2、また、平坦な道での発進は、あえて言うとしたら操作を始めるのはアクセルを踏んで回転数を上げる方が先でしょうか?クラッチを半クラッチへと操作し始めるのが先でしょうか?

アクセルペダルを踏むのが先に決まってます。

クラッチを先に半クラッチ繋ぎなんてしたら、上で言う11時半から12時の間で外からクランクにブレーキ掛けているのと同じですよね。
そこへ更にアクセルを入れていくのですか?
「エンジンをぶっ壊そうとしている」のと同じです。


アクセルペダルを多く踏み込むには、それに見合った回転数にしてからのことです。

アイドリング回転数時に見合ったアクセルペダル踏み具合は、ふんわり踏みの、しかも踏み込み量も僅かです。
もっと踏み込む必要があるのなら、回転数を上げてからにして下さい。



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5600698.html)の No.15
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa7369644.html)の No.12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かな説明と御指導をありがとうございました。

エンジンの仕組みと、何よりもアクセルが先であるということがとてもよく分かりました。

サイドブレーキを使うことを決してめんどくさがっているわけではなく、
こまめにサイドブレーキを使う運転が基本であるということを知りませんでした。

疑問と、自分の中の無知が一つ解決されてスッキリしています。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/07/29 11:16

発進時のクラッチ操作について、よく解説がありますが、それを書いたり、読んだりする分には結構時間がかかりますね、初心者は実際の操作にも同じように時間をかけます、これが間違いです。


ギアが同じ時、アクセルの踏みこみ量と車の速度は全くと言ってよいほど関係ありません、初心者はアクセルの踏み加減で車速をコントロールしようとします。
発進時はアクセルやや踏み込み(といってもアイドリングよりは高め程度)クラッチは普通に合わせます、飛び出しすぎを感じれば、クラッチまたはアクセル、オフにします、(つまり、最低限必要な勢い=慣性が得られれば良し)、改めてアクセルを必要量踏み込む、または勢いで走る間におもむろにクラッチをつなぐ。
多少ぎくしゃくした走りになりますが、最初のアクセル量、クラッチつなぎにかける時間を体が覚えればスムーズになります(エンストは何回やっても上達しません)、そうなればことは一瞬のためどちらが先かは言いづらくなります。
スピードの出すぎを恐れず、スピードの出ることを予測して、その慣性を利用するのかコツです。
2000ccクラスだと、平地で時速50Kmくらいで流している時などアクセルはほとんどアイドリング状態です(慣性走行利用)。
    • good
    • 0

重大な勘違い一つ指摘しておきます。


>ブレーキを踏んだまま半クラッチにして
エンストするような初心者が半クラッチなんて100年早い。
下りは問題ないですね。
>先でしょうか?クラッチを半クラッチへと操作し始めるのが先でしょうか
原因はこれです。
半クラッチなんて100年早いのに、そんな事を意識するからその間に後退してしまいます。
クラッチは踏み込んだ状態から、太股から足全体を持ち上げる感じで放します、それにかける時間(普通1秒
以内)、その間にクラッチ自体が勝手に半クラッチ状態を作ってくれます。
車が動き出せば(平地)、アクセルオフでも勢いが有るためタイヤがエンジンを回します、つまりエンストはしません、でもエンジンはアイドリングでは車を動かす力は有りません。
従って、敢えてと言うなら、アクセルが先です、但し車を動かすに必要な極僅かですよ。
半クラを意識する人は、これを実行するにあたり、エンジンをふかし過ぎ、半クラで誤魔化そうとして、いつまで立っても上達しません、つまりクラッチを繋ぐのに時間がかかり、登り坂て後退してしまいます。
熟練とまで行かなくても、アクセル踏み始めからクラッチペダル開放までに要する時間は0コンマ数秒が実態です。
    • good
    • 1

微妙な程度の勾配なら、ブレーキを離してもそれほど車は動き出しませんから、普通に発進できます。


その程度に素早くアクセリングとクラッチワークが出来ることが条件です。
これは普通に出来ることです。
ブレーキを離してずるずる後退し始めるまでタイムラグがあるようなら、ちと修練が足りませんな。
クラッチは比較的柔らかい素材で出来ていて、クラッチ板とのこすれでエンジン回転に与える衝撃を少なくするものです。
半クラッチなどを多用すると、消しゴムのようにすり減って、やがて使えなくなります。
滑らせることを必要最小限に抑える必要があります。
ですから、アクセルを吹かして回転数を上げてクラッチをつなぐなど、やってはいけないことです。
レーシングカーのスタートは猛烈に回転数を上げてクラッチをつなぎますが、修理費用のことを考えなくていいからです。
ですから普通の車ではこの二つ(半クラッチとアクセルを吹かしてクラッチをつなぐこと)は出来るだけ避けるようにしなければなりません。
半クラッチは出来るだけしないように。(それが出来なければ手動ブレーキを使う)
回転数を上げずに、短時間に静かにクラッチをつなぐ。
クラッチ操作とアクセル操作は同時に行うべきです。
これは慣れの問題です。
クラッチの原理を頭に入れておけば誰にでも出来ることです。
これが頭に入っていないので、エンストしたり、ぎくしゃく発進する人がたくさんいます。
    • good
    • 1

こんばんは



 まだ「マニュアル車」に乗り慣れていない内から、「ブレーキを踏みながら アクセルをふかして、半クラッチで坂道発進」?   そりゃ大変ですね。

 
 2本足で3本のペダルを操作するのですか?

  教習所の、私の頃教わった坂道発進は、「サイドブレーキをかけ、半クラッチになった時点でサイドブレーキを解除する」のが普通でしたが、最近はそう教えないのでしょうか?



 マニュアルとオートマの情報がごちゃ混ぜな感じです。


 ATのクルマのほとんどが サイドブレーキがペダル式になってしまっていますが、MTなら、サイドブレーキは、言わずもがな「ハンドブレーキ=手で操作する」

 だから、サイドブレーキをかけて、半クラッチが確実に「前に進もうとしている感覚を感じた時点で
ハンドブレーキを解除する」

 それをマスターしてから、別の意味で 2本の足で3本のペダルを操作する事も有りうるものです。
※「ヒール&トウ」というところまで 出来るようになるには 質問者様の段階では あまり考えない方が良いかと思います。

 教習所で「坂道発進」はクリアされているから 免許が取れたはず。

 自在に半クラッチを扱えるまでは、教わった通りにするべきで、下手すると、「後続車にバックで追突?」してしまいかねません。

 応用編は後回しにして、「バックで下がって来てしまわぬよう」教習所の「坂道発進」を忠実にマスターしてください。

 何年も車を操る間に、「2本の足で3本のペダルを同時に操作する」事も身についてきます。

 宜しくお願いします。
    • good
    • 0

>「ブレーキを踏んだまま半クラッチにして、ブレーキを離したらアクセルを踏みながらクラッチを繋ぐ」


>1、後退してしまうことを恐れ、この様な操作を行っているのですが、変えた方がよろしいでしょうか?

この操作でエンストしないのであれば、まったく問題ありません(車種によっては簡単にエンストしてしまいます)。私もそうしています。

>2、また、平坦な道での発進は、あえて言うとしたら操作を始めるのはアクセルを踏んで回転数を上げる方が先でしょうか?クラッチを半クラッチへと操作し始めるのが先でしょうか?

1への回答と同じ理屈で発進しています。つまり、ブレーキを離すのと同時に瞬間的に半クラッチにして、そのまま完全につなぎ切る前にクラッチを踏み込んで2速にシフトアップし、アクセルを踏む前に完全にクラッチをつないでから初めてアクセルを踏み込んでいます。

この操作だとクラッチが減るとかおっしゃる方もいらっしゃいますが、私はまさにこの発進の仕方で、先代の車は25万キロ走行でクラッチ無交換でした(論より証拠です)。アイドリングの回転数で発進の時にちょこっと半クラッチにするぐらいではクラッチに大きなダメージはないと思います。むしろ、吹かして半クラッチにする方がよほどクラッチが減ると思います。
    • good
    • 1

>「ブレーキを踏んだまま半クラッチにして、ブレーキを離したらアクセルを踏みながらクラッチを繋ぐ」


>1、後退してしまうことを恐れ、この様な操作を行っているのですが、変えた方がよろしいでしょうか?

いえ、問題無いですよ(゜Д゜;)

サイドを使わない場合、まずフットブレーキを踏んだ状態で半クラにするようにしないと、いくら一瞬での操作とは言ってもその間に必ず下がります(゜Д゜;)
一瞬ずり下がったりするのは車にとって無駄でしかなく、後続にとって迷惑でしかなく、格好悪いですから…(とは言っても別にさほど気にする必要もありませんけどね)

半クラになった瞬間にブレーキから足を離しアクセルに踏み替えることが出来ていて(つまり無駄な半クラ停止は無くて)、後退することも無くノッキングすることもなくガクガクすることもなくスムーズに発進出来るのでしたら、緩やかな坂におけるワンオブザベスト発進と言えると思います(゜Д゜;)

サイドを使ってもいいです(゜Д゜;)
車にもよりますが、自分の場合は通常発進でもアクセルを少し踏んでから発進します。
ですので緩い坂道での発進でもアクセルを踏んでから発進です。
アクセル+半クラ状態になった瞬間サイドを下ろす発進をしています(゜Д゜;)

>2、また、平坦な道での発進は、あえて言うとしたら操作を始めるのはアクセルを踏んで回転数を上げる方が先でしょうか?クラッチを半クラッチへと操作し始めるのが先でしょうか?

滑らかに発進出来るのならお好きな方でいいと思いますよ(゜Д゜;)
ただ、もちろんアクセルを踏んでからの方が素早い発進が出来ます。
車なり道路の状況にもよりますが、半クラのみでの発進でもたつくようであればアクセルを踏んでからの方がいいです(゜Д゜;)

私は半クラの状態になった時に1000~1300回転ぐらいになるぐらいの踏み具合で発進しています(゜Д゜;)
右折待ちで前が一台抜けた時のように、トロトロっと進んですぐ止まるようなときはアクセルを踏まずに発進することもあります(踏んで発進することもあります)

免許取りたての頃は幹線道路の信号待ちで先頭になった時なんかは、後続に気を遣いすぎてもっと回転数を上げて(半クラになった時に2000回転ぐらい)ピューッと発進してましたが、無駄だと思ってやめましたw

わけのわからない質問なんかでは全然ないですよ~(゜Д゜;)
    • good
    • 1

ブレーキ踏んだまま半クラッチ、というのはやったことないです。



どれが先というより、スムーズな発進をイメージして練習して慣れてくると、自然と各操作が無理の少ない適切なものになってくるような気はします。

クラッチが丁寧につなげて、アクセル操作も丁寧にできると、どちらかが少しラフになっても、どちらかで修正して、スムーズな発進にもっていくということもやりやすくなります。
クラッチ操作が的確なら、アクセル操作もやりやすく、修正も少ないですし、アクセル操作が的確なら、クラッチ操作がやりやすくなると思います。

両方スムーズに的確にもってこれれば、あとは坂の負荷の分を考慮させていくだけの感じにもなります。

スムーズに半クラにもってこれない場合や坂がきついなど、またはエンストの心配がある場合は安全第一で、サイドです。
    • good
    • 1

私は、クラッチを上げてトルクを感じたらホールドします。


ブレーキを離し、アクセルを軽く煽ります。
前に出ますから、クラッチをしっかりとつないでいきます。
同時に、アクセルを踏んでいき、クラッチが完全につながったら、踏み込みも強くします。

坂道でも、クラッチ操作で止めることができます。
アクセルのオンオフで上下に動かすことができます。

ツインやトリプルのクラッチでなければ、多少ラフな操作でも摩耗を気にしなくていいです。

クラッチをしっかりと繋いでいないにもかかわらず、ガッツリアクセルを踏むとダメですよ。

軽く煽る程度は問題ないです。
    • good
    • 0

>「ブレーキを踏んだまま半クラッチにして、ブレーキを離したらアクセルを踏みながらクラッチを繋ぐ」



ではなく、通常は「下がらない程度に半クラを長めに使い、アクセルを踏み込んで、勾配に勝つ」んです。

で、経験が少ないとのことなんで、『横着せずに、サイドブレーキを使いなさい!』、教習所で習ったでしょ!!


平坦でも同じですが、アクセルワークが先です。(基準はね。)

クラッチワークが先になるのは、もっと経験を積んでからです。(年数ではなく、運行距離数だよ。)


あと、基本は「低回転ミート」だよ。 慣れないうちは、中回転ミートで良い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A