dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

続けての質問になってしまいますが、微妙に勾配のある道での発進はどの様にされているのでしょうか?

「ブレーキを踏んだまま半クラッチにして、ブレーキを離したらアクセルを踏みながらクラッチを繋ぐ」
1、後退してしまうことを恐れ、この様な操作を行っているのですが、変えた方がよろしいでしょうか?

ブレーキを離し、一瞬でクラッチとアクセルの操作を出来れば問題ないのでしょうが、まだまだエンスト無しでは運転できないヘタレです。

2、また、平坦な道での発進は、あえて言うとしたら操作を始めるのはアクセルを踏んで回転数を上げる方が先でしょうか?クラッチを半クラッチへと操作し始めるのが先でしょうか?

訳の分からない質問かもしれませんが、同時ではなく、あえて言うとしたらどちらが先なのかを教えて頂きたいと思います。

A 回答 (17件中11~17件)

ディーゼル車にでもお乗りでない限り、


ブレーキペダルと半クラッチでは、
エンストしてしまいます。
エンストは避けるべき危険な状況
=ブレーキやハンドルアシストが切れて、実質操作不能になる
ので、

やめなさい!!!そんな馬鹿な乗り方。

ブレーキから足を離しで
すぐにアクセルとクラッチ。
その解釈が誤りですし
ブレーキと半クラッチの程度が解釈おかしいです。

おっしゃるとおり、
サイドを使わないでブレーキに足を乗せたままで坂道発進するには
・クラッチペダルをゆるめる(半々クラッチ程度)
・ブレーキからアクセルに足を載せ換えると同時に
アクセルを煽りつつ半クラッチへ移行=発信となります。

成れないとか成れるとかではなく、
坂道の度合いによってはこれでエンストしますし
急発進にも成ります。

緩い坂であればこれでいけますが
急な坂であれば無理ですし、
スムーズに発信したい場合はサイドを使うべきです。

どんな坂でも出来るような事ではありませんし
MT車の車体をうまく扱うという意味では
サイドをうまく使える方がよほど大事でしょう。

ちなみにオフロードでもしょっちゅう使うのです。
リアLSDでない車で
1輪空転した場合、
敢えてサイド引きながら回してやると
わずかに非空転側にトルクが移ったりもする
疑似LSDとか。
狭い箇所で急旋回したいがためのサイドターンとか。

せっかくMT車に乗っているのですから
サイドブレーキをうまく使って乗りこなした方が
安全でスムーズでクール?だともうんですけどね???

そんなサボった運転しなくてもいいでしょ?
    • good
    • 0

ブレーキを離した状態でバックしてしまう様な場所なら坂道発信と同じ要領でサイドブレーキ使うべきですね


危ないからね
なれればブレーキ離した瞬間にアクセル踏んでもエンストなんかしないよ
    • good
    • 0

1.


慣れないうちはサイドブレーキも使った方が。

本当は「左足でクラッチを切っておいて、右足をブレーキからアクセルに乗せ換えると同時に、左足を半クラッチにする」が正解。

2.
同時に行うのがベスト。

アクセルが先だと回転上がり過ぎた場合にクラッチ繋がった瞬間にエンストする事がある。

クラッチが先だと回転が足りなかった場合にやっぱりエンストする事がある。
    • good
    • 0

自動車教習所で踏み切りの一時停止はサイドブレーキを使うよう指導されませんでしたか?



踏み切りのような微妙な勾配の坂道発進でもクラッチ操作に不慣れな内はサイドブレーキを使った方が間違いないです。

クラッチ操作に慣れれば、かなりの勾配坂でもサイドブレーキを使わずに素早くスムーズに発進出来るようになりますが、エンストさせるぐらいの未熟さならサイドブレーキを使うのが坂道発進の基本です。
    • good
    • 0

>まだまだエンスト無しでは運転できない


1.円滑な発進が出来ないのであれば、サイドブレーキを活用すべきです。

2.アクセルオンと半クラは、同時です。
    • good
    • 0

悩む位なら 素直にサイドブレーキを使いましょう

    • good
    • 0

微妙に上り勾配のある道での発進は


>ブレーキを踏んだまま半クラッチにして、ブレーキを離したらアクセルを踏みながらクラッチを繋ぐ
で良いと思います。

1・そのままでOKです

2・クラッチが先です。そうしないと、空ぶかしをしてクラッチをあわせる事になります。
アクセルを踏み込む時には、もうすでに半クラが始まっているのが良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A