
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
■クラッチ操作は全てゆっくりが原則ですか?
>自動車に完璧に慣れるまではだいたいそうです。低速ではゆっくりです。
あるていど速度が出ていると自動車の個性(ギア比)に十分に慣れて、つなげるべき回転数であればほんの一瞬です。
■よくアクセルを踏みすぎだと言われます。アクセルに足を置いておく感覚でしょうか?
>エンジン音を聞きながらというか、アクセルに足を置いたときにかかとを下に付けて、わずかに踏むとエンジン回転がじわっと上がります。このように、アクセル開度は微妙な踏み方で調整します。アクセル操作としては低回転でエンジン回転数を一定に保つことが出来るような感覚がわかればいいのですが。これは慣れです。
■S字やクランクの時、半クラでアクセルを踏むと言われたのですが、よく分かりません
>その指示ですと、半クラのままで走れっていうことになります。クラッチを一定でアクセルで調整します。
一方で、普通の発進のときは、最初はアクセル一定でクラッチをゆっくりつないだ方がやりやすいと思います。
全ては、慣れですね。
No.7
- 回答日時:
自動車の運転は、操作した事の連続の結果(車輌の動き)をフィード・バックして操作を変更(訂正)する事の繰り返しです。
貴方の質問は、操作する前に決めた事を実行して居るに過ぎず、リアル・タイムに連続してフィード・バックして操作を変更(訂正)する運転では有りません。
先ず、思い込みでアクセルを踏んで居る様ですね。(それはクラッチの操作でも同じでしょう)
丁寧な運転と、ユックリ(緩慢)な運転は、似ている様で、実は違う事と同じでしょう。
No.6
- 回答日時:
>アクセルに足を置いておく感覚でしょうか
前以て決めつけようとするとできません。
エンジンの吹き上がりと車速・加速の状況に合わせて踏み込む・・・です。
半クラは私に言わせれば誤魔化しのテクニックです。
で、何をごまかすか、そのままつなぐとエンストするから、です、その場合はアクセル踏み込みません。
今一つの誤魔化しは、エンスト恐れて必要以上にエンジン回転数を上げ、そのままつなぐと飛び出すので半クラでごまかす、たぶんこの類の誤魔化しの私的でしょう。
S字ということは教習所内ですね、車速は時速20Kmも出ていないと思います、適切な車速で突っ込みクラッチ切って慣性走行で通過も可能です、より遅い即速度の場合は1段落として、でもアクセルに敏感に反応してぎくしゃくします、クラッチ切って慣性走行の間に一段落とし、速度が落ちれば、半クラではなく再加速すれば・・・・?。
となればアクセル操作は前もって決めつけ可能な一定ではありませんね。
No.4
- 回答日時:
踵が床から浮いてるんじゃない?。
踵は床につけて、アクセルペダルは「踏む」というよりは「軽く押し込む」という感じ。
加速感覚と、アクセルの踏み加減が連動できるようになれば、運転がすごく楽しくなる。
>クラッチをゆっくり離してアクセルは踏みっぱなしでしょうか?
踏みっぱなし、ではなく、アクセルも同時にコントロールする。
アクセルでのパワー×クラッチのつながる程度ですから、アクセルとクラッチは同時に両方コントロールされなければいけないわけです。
アクセルは大きなパワーの調整で、クラッチはそのパワーをまた加減するためのもの。
>クラッチ操作は全てゆっくりが原則ですか?
ギアチェンジを行うとき切断しますが、そのときには素早く最後まで踏み込みます。
戻すときにはゆっくりです。
慣れてくると、どの程度がちょうどいいというのはわかってきます。
No.3
- 回答日時:
クラッチを踏み込んだ状態(切った状態)だと、アクセルをいくら踏んでもタイヤに力が伝わらない。
アクセルをわずかに踏んで、ゆっくりクラッチをつないでいくと、タイヤに力が伝わって動き出すのが分かるとおもいます。
そのやっと、かろうじて力が伝わっている状態をキープする状態がハンクラです。

No.2
- 回答日時:
全く情報がないから
「エンストさせない」
「ギアチェンジの際強いショックが生じないようにする」
「エンジン回転数が高くしない」
くらいしか言えない。
半クラッチについても
「体で覚えろ」
しか言えない。
ただし
>クラッチをゆっくり離してアクセルは踏みっぱなしでしょうか?
これは明らかに間違い。
半クラッチは、その時その時のタイヤにかかる外力とエンジンの回転力(アクセル)と回転力の伝達率(クラッチ)の動的平衡状態の上に成り立つ。
動的なのだから、常に車の状態をにらんでクラッチとアクセルを調整しなければならない。
No.1
- 回答日時:
アクセルを静かに踏む感覚は踵を固定して親指を下に曲げる程度ですね。
Sじやクランクでは半クラッチでローならアクセスを踏まなくてもアイドリングだけで車は進みます。
クラッチは踏む時は早く離す時はゆっくりが原則です。
車の運転はクラッチ操作が基本です。
上記に上げた操作はクラッチの構造が分かれば自ずと分かります。
構造上の理解をしてください。
今が1番たいせつです。
ガンバってね。!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アクセル、ブレーキの加減が分からない
運転免許・教習所
-
速度を一定に保つのが苦手です。少しずつアクセルを踏んでいくことを心がけているのですが、それでも標識の
運転免許・教習所
-
MTの2速だとどれぐらいスピードを落としても大丈夫でしょうか? また、スピードが落ちてエンストしそう
運転免許・教習所
-
-
4
教習所に通い始め、4時間MTを運転しました。 クラッチ踏んでギアチェン
その他(車)
-
5
教習所でマニュアル車のギアチェンジの時に何キロなったら何ギアに変えると習いましたか??
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
アクセルなしでの断続クラッチはエンストしませんか?
運転免許・教習所
-
7
MT車の発進
その他(車)
-
8
自動車学校の卒検に落ちました……。 卒検て滅多に落ちる人いないですよね…?? MTならエンストとかで
運転免許・教習所
-
9
マニュアル車のみきわめ落ちました…
運転免許・教習所
-
10
教習所に最近通い始めましたが、速度の加減がうまくできません。強くアクセルを踏みすぎたり弱すぎたりなん
運転免許・教習所
-
11
マニュアル車の減速チェンジについてなのですが、
運転免許・教習所
-
12
MT車でバックの時、半クラでバックしますか? 私はバックに対して慎重なのでギアをRに入れて半クラでバ
国産車
-
13
路上教習中に、重大なミスをしてしまいきつく叱られてしまいました。 状況としては、対向車も詰まってる狭
運転免許・教習所
-
14
1→2速へのシフトショックが無くせない。
カスタマイズ(車)
-
15
右左折時のクラッチ操作について
カスタマイズ(車)
-
16
MTの半クラについて
カスタマイズ(車)
-
17
自動車学校で適性検査の結果のことで呼び出されました
運転免許・教習所
-
18
MTで教習中の22の女です。 第一段階で2時間(模擬を抜いて)教習うけた所で、初日の一時間である程度
運転免許・教習所
-
19
自動車学校にはいって実技が始まったのですが、自分はMT車でクラッチを踏むときとかアクセルを踏むとき足
運転免許・教習所
-
20
自動車学校の技能教習(路上)は間を空けてやるより、一気に(1日に3時限を毎日くらいのペース)受けた方
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
サイドカーの乗車人数
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
他人名義の原付バイク125CCを運...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
MT車の発進
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
ミッション車、この動作の場合...
-
スズキのティーラーの違い
-
ビーノでリミッターカットをす...
-
平坦な道で減速予定時にニュー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
スズキのティーラーの違い
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付の2種登録で捕まった方
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
マニュアル車についての質問で...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
MT車の発進
おすすめ情報