これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?

普通車(MT)の半クラッチの位置の探り方を教えてください。

「ブレーキから右足を離してアクセルを少し踏んで
エンジンの回転数を1000~1500くらいにした状態で
踏み切ったクラッチペダルをゆっくりと上げて行き、
車が動き出した位置が『半クラッチ』だ。」
と教官からは言われたのですが、結局半クラの位置が把握できず
まともに運転できないのでAT限定で免許を取得しました。
しかし欲しい車がMTのみの設定なので、限定解除をしようと思っています。

「慣れろ」と言う方も居ますし、実際そうなのかも知れませんが、
教習所では1日に50分の枠を最大でも2枠(2段階では休憩挟み3枠)まで、
日によっては1枠しか乗車できず次回は数日後、ということもありますし、
教習車も時間毎に変わったりで各ペダルの重さや半クラの位置も
教習車に合わせてコロコロ変わってしまいます。


半クラの位置は、クラッチペダルを踏んだりしただけで
「あ、ここ半クラだ」と分かるものなのですか?
そうなら、言葉で言うとどんな感じが伝わってくるのでしょうか。



「半クラを使わないところじゃ問題ないのにね。どうして分からないんだろうね。」
と教官に言われながらATに変更した自分が情けなく、悔しいです。

A 回答 (9件)

こんばんは。



教習車は車ごとに違うので、確かに初心者は躊躇するでしょうね。

さて一番大事なのはドライビングのポジション。半クラッチの位置はペダルを踏み切った状態でかかとをフロアに付け、足首を支点にして調整できるシートアレンジが一番やりやすいです。

これが曖昧だとかかとが浮いて足全体を使って半クラする事になって、微調整がとても難しくなります。

半クラの位置を探るにはアイドリング状態で徐々にクラッチを繋げていって、回転が下がり始める位置が半クラが始まる位置です。その位置でのかかとと足首の角度状況を体で覚えるって事ですね。半クラ状態が完了したらかかとを浮かせて完全にクラッチをリリースする感じですかね。

走る前にこれを数回試行すれば普通は体である程度覚えます。大事なのはエンジンが唸っても焦らない事、教官の嫌味は無視する事。そうすればそのうち上達しますって。ガンバ!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答有難うございます。

あ、なるほど、アイドリング状態で探るのは
したことがありませんでした……。
その状態ならゆっくりと目と体とで位置が覚えられそうです。

限定解除しに行った時に探ってみようと思います。

回答、どうも有難うございましたm(_ _)m

お礼日時:2012/09/21 21:06

私、限定解除しましたよ。

やっと1年たちました。
まだ公道を走ったことはありません(T-T)
会社の敷地内で走ってるだけですが、あなたの気持ちがわかります。

私はアクセルを1500~2000回転くらいふかしちゃいます。
次にクラッチをゆーっくりあげますよね。
すると、回転数が1000くらいに落ち、エンジン音が静かになりますよね。

そこが半クラです。

私は足の感覚だけではイマイチなので、エンジン音と、タコメーターがついていればそれをみながら、半クラ位置をさぐってます。

車屋にいるので、たくさんのMT車にのりましたが、様々です。今のところ足だけでの半クラの位置を理解することは私にはムリです。

この回答への補足

回答有難うございました。

補足日時:2012/09/21 21:09
    • good
    • 2

かなり昔の話ですが、近所のおじいさんは、3速か4速だけで半クラを使って走ってました。


滅多やたらにうるさいですが、エンストせず、ちゃんと発進してスルスルとスピードを上げてました。
シフトチェンジもまともに出来ないボケかけたジジイでも、一度覚えた半クラは使えるのです。

車が動き出す瞬間のタイヤの半回転を感じ、また微妙に加速することに対する感覚と、左足の動きとの連動ですね。
運転姿勢も、一度見直したほうが良いかもしれません。
背中がシートから浮いていると、車の前後方向の微妙な動きを感じることができないので。

エンジン音の変化も気付いてください。
大げさに言うほどのことは無いですが、車の微妙な変化を感じ取って、車との対話になります。
身近にMT車がなくなって、こういうこともほとんど無くなったわけですね。

あとは、慣れるしかないです。

この回答への補足

回答有難うございました。

補足日時:2012/09/21 21:09
    • good
    • 2

>半クラの位置は、クラッチペダルを踏んだりしただけで


>「あ、ここ半クラだ」と分かるものなのですか?

踏んでちゃワカランわな。
上げていけばグンと車が動こうとする感覚が伝わってきます。
エンジン音も変わります。
トルクが伝わり、ハンドルに振動が出ます。

尻とか足先とか手のひらとか耳とか。
そういったものをフル活用すれば自然と分かるのですが・・・

ハンクラと言っても幅がすごくありますからね。
使いたいトルクのところで上手くホールドできるかどうかの繊細さも必要

右足はブレーキで、左足を上げていって、グイッとトルクを感じるところで止めて、戻して、またトルクを感じて・・・を繰り返せば分かるようになると思う。
実際のハンクラは、もう少し下から使い出します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

すみません、書き方が悪かったです。
「踏んだりして」というのは「踏み切った状態」
という意味ではありませんでした。

半クラの幅はシビアだと聞いていましたし、
自身もそう思っていたのですが、幅そんなにあるんですか?

お礼日時:2012/09/21 21:07

自分ではそんなに、ここという、明確な感じはないです・・・。


特に車も違えば、はっきりとは分からないです。

で、教習という場面においては、少しづつコツを自分でつかんでいくよりないですし、
また、クラッチ操作やアクセル操作が徐々にスムーズに、的確になってきますので、それによっても半クラッチへのもっていき方もだんだんうまくいくようになってきますし、方法もちょっとず変わってくると思います。

エンストも何度か経験していくとやはりクラッチ操作が変わってくることもありますし、最初からぴったりいくような方法は見つけにくいのがほんとのところじゃないでしょうか…?

教習の最初の段階あたりでは、エンジンの回転を少し高めておいて、ゆっくりクラッチをつないでいって、音が変わる位置をつかめるとよいと思います。
(慣れてる人からするとちょっと雑な方法になるのかもしれません)
それで少しアクセルを踏み足したり、クラッチをほんの少し上げてしっかりつないでいけたりすると、ちょっと不安定かもしれないけど、動きだしやすいです。
そのあたりは教官にその時々のアドバイスをもらって、悩みながらコツをつかんでいくのが結局は近道じゃないかな?という気がします。
坂道発進に不安がないようにまでいけると、半クラッチも先ずスムーズにもっていける自信につながってます、自然に。

焦らずにコツを少しづつ、つかんでいければ、かえって丁寧で確実な各操作にもつながるんじゃないでしょうか…。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

スムーズに持って行くまでに、車が下がってしまいます。
ということは半クラの位置に瞬時にクラッチを持っていき、
アクセルを踏まなければならないのでは?と思い
こんな質問をしました。
半クラの位置の知り方が、
「車が動く場所」「音が変わる場所」としか知らないので……。

お礼日時:2012/09/21 20:41

自分の半クラの位置ですが、


まずは発進前(停止時)やエンジン始動時などはクラッチ(およびブレーキ)を踏み込めるだけ踏みます
これで限界まで踏み込んだ位置を探るわけです

そして反クラの時に、
『自分の足にクラッチからの押し返しがあり、なおかつ完全には踏み込んでいないとはっきり分かる位置』
までクラッチを踏みます
※『はっきり分かる』というのは、踏み切っていないか踏み切っているかはっきり言えない位置ではなく、
自信を持って踏み切っていないと言える位置です


ただこれは感覚的なものなので、文章での説明はかなり難しいと思います
参考程度に受け取っていただけると幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
「文章での説明はかなり難しい」
ということがとてもよく伝わってきました。
確かに感覚的な部分なのでしょうが、
毎回車が変わると感覚も車ごとに変わってしまい、
前の時間でやった通りにやってもできず、
「じゃあどうしたら良いんだろう」と考えた結果、
「半クラの場所が分かる方法を知れば良いのかな」
という答えに逝きつきました。

家の車がAT車なので私有地で練習とかもできませんし、
お金かけて時間かけて、ってやるしか
方法は無さそうですねorz

お礼日時:2012/09/21 20:39

おそらく、左足をゆっくり(あるいはなだらかに)上げるということが出来てないんじゃないでしょうか。



足首を固定して、左ひざを上げるようにして、クラッチを踏んだ足をゆっくり上げていってみてください。
そうすれば、分かると思います。タブン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

ゆっくりを足を上げるということはできています。でも、
それを後続車がいて若干坂になっている場所でやっていると
車が下がって後ろの車とキスすることになってしまいます。

サイドは引かずに、と教官から言われました。
なので「右足をブレーキから離してすぐアクセルを軽く踏み、
クラッチペダルを瞬時に半クラの位置にしなければ」
と考えたのですが、200分の間にそれができませんでした。


そもそも私の考えが間違っているのでしょうか……。
しかしそうしないと、車は後ろに下がりますよね?

お礼日時:2012/09/21 20:36

[発進時] 


エンジンをかければ自然に回転数は1000回転くらいあがりますので
そのままアクセルもブレーキもかけずMT1速の状態でゆっくりクラッチペダルを上げれば、車はゆっくり発進します。

[加速時]
それぞれのギアの適正速度域は少しずつかぶってますので
ギアチェンジをしたいときに何も考えず(加速せず)ギアを入れ替え、ゆっくりとクラッチをつないだ後に
アクセルをふかして加速すればいいのです。

[半クラ走行]
....クラッチがつながれていないとき。 空ぶかし状態ですのでエンジン音がスゴイです。
それが静かになる瞬間が半クラ状態で、そのままゆっくりペダルを戻すとクラッチがつながります。

字で説明してもわかりにくいかと思いますが、私も普段運転するときに半クラの位置なんて気にしない(クラッチのスベリ具合を確認するetc以外では)ので、まぁ本当に慣れかと思います。

コツは同時に作業するのではなく 「ギアを変える→ゆっくりペダルを上げる→つながってから加速」
のように順番に操作することです。

参考意見
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

加速/減速/シフトアップ・ダウンは問題なくできるのですが、
発進する時に半クラの場所が分からず後退してしまったり、
それで焦ってしまって余計に悪循環になってしまったり……。

だから本当に知りたいのは、
「半クラの位置の知り方」だけなんです。

お礼日時:2012/09/21 19:41

足の裏の感覚です。

クラッチが繋がり始めると、足裏がごりごりする感じです。実際は足裏ではないのでしょうが、あっ繋がったという感じがするものです。半クラッチというのは実際問題として一瞬のことで、何十秒も続けることではありません。坂道発進で、半クラッチで車を止めておくなんてのは、一種の芸当であって、そんなこと出来なくてもMT車の運転は出来ます。駄目だったら、サイドブレーキを使えばいいのです。慣れてくれば(足裏感覚が分かるようになったら)サイドブレーキ無しで坂道発進できます。うちのとろいカミさんだって出来ます。頑張って下さい。MT車の運転は楽しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
「足(足裏)から伝わる感覚」を言われる方も多いのですが
それが全然分からないまま(4回しか乗りませんでした)、
ATにしてしまいました。
MTの方が楽しいだろうとは私も思うので、
年末にでも頑張ってみようと思います。

有難うございました。

お礼日時:2012/09/21 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A