dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ノートPC(マンション光)でインターネットをしてますが、タブレットが何か良く解りません、料金や繋がり程度やそもそもどの様にしたら使い勝手が良いのかなど詳しく知りたいのですが教えて下さい。
当方70歳のジジイでなかなか新しい事についてゆけません。PCとタブレットの違いが良く解りませんそこから教えて下さるとありがたいのですが、宜しくお願いいたします

A 回答 (4件)

タブレットという言葉自体は、石版を意味します。


木簡や羊皮紙が古代に使われましたが、石版も欧州では使われていました。

このただの板のような形を、二枚貝(クラムシェル)のようなノートパソコンに対して
タブレット型として使われるようになったわけです。

ですから、形状がタブレット型でも、中身としてはいくつかの種類があります。

パソコンとしては、WindowsパソコンとApple社のMacが双璧ですが
Apple社がiPhoneという携帯電話で成功したのに対して
Windows Phoneは、大きなシェアを獲得することができませんでした。

代わりに携帯電話の市場では、Android(アンドロイド)と呼ばれるOSを採用した
AndroidスマートフォンがiPhoneと競合するようになりました。


その次の段階が、タブレット型の機器の普及です。
もともと、Windowsパソコンでは、2000年頃にはタブレット型のパソコンもありましたが
これらは、いろんな事情から、一般にはほとんど普及していません。
保険外交員やガス屋などの業務で見かけることがある程度です。

タブレット型の機器を、最初にヒットさせたのはAppleのiPadシリーズで
iPhoneと共通のiOSを採用し、iPhone用ソフトをそのまま使えることも人気の理由です。

iPhoneと競合するAndroid勢も、同じOSを採用したタブレット端末を展開し
現在では、多くのメーカーがタブレット端末を販売しています。
これも、Androidスマートフォンと共通のソフトを利用できて便利です。


対してWindows Phoneでシェアを獲得できなかったWindows勢は
逆に、Windowsパソコン側から、タブレット型の機器を開発することになりました。
Windows Phoneを大きくしても、携帯電話との連携において利点が無いからです。

反面、もともと高価で大掛かりなパソコンの仕組みを小さくするわけですから
小さくしづらく、長時間駆動が難しく、また高価になってしまうことになりました。

そのうえ、パソコンと同じソフトが動くと言っても
小さくしたための性能不足が、大掛かりな仕事には向かないという結果を生んでいます。


つまり、タブレット型の機器には、大別してAppleのiPadシリーズと
Android搭載の各社の製品
そしてパソコンを小さく平たくしたWindowsタブレットPCの三つがあるわけです。

それぞれで、利用できるアプリケーションソフト(アプリ)の違いもありますし
インターネット上のサービスなどでも、対応範囲に違いがあったりします。

また、それぞれの胴元的な組織の提供するサービスの違いもあります。


単純にタブレットといえば、石版ではなく、板上の機器全般を指します。
タブレットPC(パソコン)といえば、Windows搭載のものを指し
タブレット端末という表現では、iPadとAndroid搭載製品が該当します。

ですが、その成立の背景を理解していない人は
使い分けることができていないことも多いので
状況によっては、個別に確認する必要があります。


実際にはiPhoneやiPad、またAndroid搭載のスマフォやタブレット端末を持ち歩き用として使い
必要に応じて旧来のノートパソコンも持ち歩くという人が多いように思えます。
実際、首都圏でも、電車や喫茶店などで、Windows搭載のタブレットPCを見る機会はほとんどありません。

家が広いと、自宅での持ち歩きにタブレット端末を使う人もいますが
手で持ちつづけることが面倒な場合はノートPCでいいようにも思えます。
タブレット用スタンドなどもありますけどね。


iPadも当初、屋外に持ち歩く人はそれほど多いわけではありませんでしたが
Androidタブレットが7インチクラス(新書判程度)の端末を出してきたあと
iPad miniも発売され、現在では持ち歩いていることが目立たない小さめのタブレット端末が流行っています。
冬場は、こういった小さめのタブレット端末は上着のポケットに入ることもあり便利です。

Windows8によるタブレットPCの展開は、その流れに遅れた形で
また7インチクラスまで小さくすることが困難なため、やはり普及は進んでいません。


iPadなどのiOSと、Android,そしてWindowsのタブレット用途としては
いずれも、インターネットを介したサービスで、追加するソフトを探して入手し導入するといった作業が
統合されていることが特徴です。無償で使えるものも多々ありますし
有償で提供されているアプリケーションソフトや、映像などの商品もあります。

クレジットカードが無くても、コンビニなどに売られているプリペイドカードを使って
限定的な予算で、有料サービスなどを利用できるので、中高生でも利便性が高くなってきました。

プリペイドカードとは、数千円から数万円程度の金額をコンビニで支払い
引換に取得した番号を、自分のパソコンやタブレット端末などを介して登録し
その登録したアカウント(IDと同じく取引する人を識別するための名称)を使って
買い物などができるようになっています。

代表的なものは、SuicaやPasmoでは無いかと思いますが
日本はクレジットカードの普及率が低いこともあって
インターネット上でも、盛んに利用されるようになっています。

パソコンだけでなく、タブレット端末や携帯電話でさえも
ウィルス感染やインターネット上の不正なサイトなどによって
損害を被ることは予想されるので
被害が大きくなりやすいクレジットカードよりも
限定的に使えるプリペイドカードのほうが安心という考え方もできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました、だいぶ良く解りました、

お礼日時:2014/01/19 12:29

タブレットは、スマートフォンと呼ばれる携帯電話が大きくなり、ノートパソコンよりさらにコンパクトで小さくなったもの。

持ち運びが容易になった機器
タブレットは、キーボーがないものが多い
タブレットやスマートフォンは、タッチパネルでも操作出来たりする

タブレットは、スマートフォンと同じように、iTunesやGoogle Play、Windows Storeなどの決まったところからしかダウンロードしてインストール出来ない(Windows8/8.1を除く 脱獄などした場合も除く)

Windows8/8.1とWindows RT/8RT/8.1RTは同じWindows8系ですが別OSとして考えている方がよい

スマートフォンは、携帯電話ですから携帯電話機能がありますが、タブレットは、携帯電話機能がないものも存在します。タブレットでも、無線LAN機能はあります。 携帯電話の通信機能がないものだと、外で利用するなら、モバイルルータなどを用いる必用があります。 公衆無線LANを用いてもよいが、エリアが狭いので


>料金や繋がり程度やそもそもどの様にしたら使い勝手が良いのかなど詳しく知りたいのです

携帯電話機能がないタブレットは、携帯電話キャリアと契約する必用はありません。
よって、ご自宅で無線LANを利用しているなら、ご自宅のインターネットの通信費だけでご利用いただけます。(外では利用出来ません)
もし、携帯電話の通信機能がある機種をご検討でしたら、携帯電話ショップにいき相談するのもよいでしょう。
価格としては、各キャリアのウェブサイトにデータ通信専用プランの料金がのっているので、そこを参考にして下さい

タブレットは、パソコンを小さくしたものです。
スマートフォンは、パソコンを小さくして、携帯電話機能をつけたもの。
どちらも、パソコンです。
パソコンでも、OSの違いがありますので、使い方が異なります
Windows8とWindowsRTは、違うOSと見なすのがよい

Microsoft SurfaceのCMなんてみていると、PCとタブレットの違いが分かりにくくなります。
MSはそれが狙いなんでしょうが・・・ (ノートパソコンでもタブレットにもなるってことで)
Surfaceをもう少し細かくなると、さらに分からなくなると思うので省略します。(興味があるならご自身で)


新しいものについていけるなら、ついていくのがよいが、無理についていく必用はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました、良く解りました、外出時に携帯して利用すると別料金が掛かるんですね。

お礼日時:2014/01/19 12:32

タブレットとは一言ですますと、『ノートPCの画面部分だけのPC』となります。


じゃ、入力(マウスやキーボード)はどうするかというと、画面を直接指でタッチして入力します。
大きく分けるとタブレットは、通常のPCと同じWindows、スマホと同じAndroid、iphoneと同じIOSが有ります。
この中で、Windowsの物は、ノートPCと同じソフト(Office等)が動くので一番違和感が無く使えるでしょう。
ただ、最近ではノートPCで有りながら折り畳むことでタブレットの用に使える物や、タブレットでありながらキーボードとドッキングすることでノートPCのように使うことが出来る物など、様々なタイプが出てきています。
現在、ノートPCを使用しているとのことですが、タブレットを使用するのであれば無線LANを使用しての接続が必要になります。ケーブルによる接続も可能ですが、タブレットがどこでも使えるPCを目指しているので、ケーブル接続だとノートPCと変わらなくなります。
料金については、今お使いのインターネットの環境に、無線LAN用の機器を揃えるだけなので、機器代のみで接続にかかる追加料金は発生しません。
具体的な機器や接続方法は、現在の環境により変わるので、家電量販店などで相談されることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。皆さんの回答を読ませて頂いて理解が出来ました。

お礼日時:2014/01/19 12:34

・実物見るのが一番

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね

お礼日時:2014/01/19 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!