
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1) 内集団バイアス(内集団びいき)の社会的意義って自分が帰属している集団には好意的な態度をとり、外の集団(帰属してない集団)には差別的な態度をとることであっていますか?
⇒ 内集団バイアスの言葉は、意味内容が確定していないと思います。 言葉を使う人によって考えている内容が違うのであれば、「内集団バイアスは~~~と考えてイイか」には一般論ではyes/noをいえないと思います。
例A:内集団バイアスとは、内集団に対して好意的に評価したり協力的に行動したりする一方で、外集団に対しては非好意的に評価したり、競争的・敵対的に行動したりする現象である。現在までの研究では、実在集団や最小条件集団において、信頼行動、協力行動、評価などの内集団バイアスが生じることが確認されている。
例B:自分が所属している集団の成員は、外集団の成員に比べ、実際には優劣の差がないにもかかわらず、人格や能力が優れていると評価することを内集団バイアスあるいは内集団ひいきと呼ぶ。内集団バイアスは原因帰属にも現れ、内集団成員の望ましい行動は内的原因に帰属されやすく(内集団に属していることに根本的な原因があると信じ込まれやすく)、望ましくない行動は外的原因に帰属されやすい(内集団に属しているかないかとは別の次元のことに原因があると信じ込まれやすい)。
なお、「身びいき」のようなイメージで(内集団びいき)を考えるとして、オリンピックやワールドコンペティションで自国選手を応援するような傾向を考えるならば、その帰属集団?のような認識が発生するメカニズムを検討した方が良いと思います。通常の心理実験などでは色分け、チーム分けなどで自他の集団を作為的に認識させますが、郷土、県、国別の意識はあっても、太平洋側/日本海側、アジア/欧州のような集団意識はなかなか発生しません。出身学校別とかは起きやすいですが、交際接触経験のない他人に関して内集団や外集団意識っぽいものが発生する原因を探ることが重要だと思います。 「集団帰属認識ありき」の前提で身びいきやバイアスの特徴を論じるのは、ちょっとおかしいように思います。
(2) なぜ内集団バイアスは起きてしまうのですか?
⇒ 領土問題や安全問題、犯罪、貧困、優劣などが、国や地域、地区、職業、勤め先、民族や宗教、学歴、知能の高さや身体障害などの区分で話題にされる場合は、明らかに認知バイアスが発生しています。 しかし、それらの認知バイアスや情緒反応の基とされている内集団の認知はどうしてできたのか、どのようにして集団帰属を認識出来たかということに遡って考える必要があります。 よく考えれば、「内集団と外集団とを自然に認識出来た」のではなくて、マスコミや扇動者・アジテータあるいは宗派のリーダ、行政府、企業の管理者などによって、集団の違いを認識させられているのです。 そう考えると、「内集団バイアスは起きてしまう」のではなくて、「内集団バイアスは人為的・作為的に作り出されている」ということでしょう。
日本選手が、日本選手団が、○○大のランナーが、新潟県出身の、我が社の、我が校の、当市の、農村の、○○の被災者の、というような表現で関心を集められ、そこに賛成賛同強調しないのは問題があるというような搦め手の宣伝で、このバスに乗らないのはおかしいよな気分にさせられた結果が、内集団バイアスと呼ばれるものになっている例が多いと思います。
下記のような実験も、競争関係集団を人為的に造り上げて、そこに帰属させるという工作をして、その結果を見ています。 勝ち負けの当事者に仕立てあげてしまうという工作が成功しなければ、このような実験も成り立たないことが多いと思います。
http://wwwhs.cias.osakafu-u.ac.jp/psy/DocJ/BT/20 …
下記の実験も、帰属集団を意識させ、何かの遊具を使う順番も、一方の集団が先で/もう一方があとにさせたり、食事もそれぞれのグループでとらせたりし、やることなすこと集団単位にし、集団に帰属していることで損得や扱いが変わってしまう、自分の損得は帰属集団・運命共同体の損得と軌を同じにしていることを人為的に認識させています。
http://d.hatena.ne.jp/lateral55/20060125/1138164 …
これらの実験では、内集団の認知バイアスを調べているのではなくて、運命共同体/利害集団メンバーであることを認識させられた結果の認知バイアスを調べていることになるでしょう。

No.1
- 回答日時:
人間は猿から進化しているから、猿の群れと同じではないでしょうか。
猿の群れA、B、Cのはそれぞれボスの権力によって群れの力関係が決まり、
力の強い順番に良い餌場を得ることができる
群れの中では、他の群れに負けない強いボスを選出するため、
ボスの座を争って雄同士が闘う。
ボスは群れの中では王様のように一番に餌にありつき、
子分にノミ取りをさせる。
政治家は自民党、公明党、野党。
会社は金融、メーカー、サービス。
ステイタスでは、経営陣、正社員、非正規。
猿にそっくりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) オキシトシンとは愛情ホルモンです。 愛情を感じ絆を強くする物質です。 デメリットもあります。 オキシ 1 2022/08/03 10:01
- 心理学 ロシア人悪 群集心理の怖さ 1 2022/04/21 21:41
- その他(社会・学校・職場) 個人主義の人間が、集団主義の人間達と上手く付き合っていくにはどうすればいいですか? 4 2023/03/02 10:34
- 哲学 日本人の脳みそが集団への帰属意識に支配されているのは、儒教の影響でしょうか 5 2023/03/27 08:34
- 予備校・塾・家庭教師 塾について 中2です。中1から通い始めて約一年が経ちました。私は集団の方に通っており、今日テストが帰 2 2022/05/10 22:25
- 統計学 ある集団の平均身長を調べたい. 集団全体を母集団とし, 母集団から無作為抽出した15人の平均身長が1 1 2023/02/03 15:26
- 高校 集団行動の立ち姿勢について 現在学校の体育で集団行動をしています。今度集団行動のテストがあるのですが 2 2022/09/14 15:50
- その他(ニュース・時事問題) 信者を使って身内や友人知人や近所の人々を入信するよう強要させたり子供を強制的に入信させた 2 2022/10/29 21:05
- 社会学 民主主義の国々は、そうでない国々を目の敵にして集団暴力に走る傾向があるのではないでしょうか 6 2022/04/17 19:18
- 統計学 個別の期待値は小さいけど集計すると期待値は大きくなる場合とは? 4 2022/06/14 08:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カウンターバランスについて
-
良いレポートの作成方法
-
射撃の名手が 通常の状態で射撃...
-
赤シートによる暗記法について
-
サークルの入会条件を厳しくし...
-
心理学実験のプロトコル分析に...
-
今高校1年生なんですけど将来...
-
危機的状況になった男女は恋に...
-
ホーソン効果とジョン=ヘンリ...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
脂肪燃焼の効果について
-
t検定について
-
サブリミナル広告に関して
-
心理学のレポートについてです。
-
マグニチュード推定法について。
-
どうして白衣を着ているの?
-
実験者の名前を教えて下さい
-
要求水準(心理学実験)について
-
マザコンについて皆さんの意見...
-
心理学的にミステリアスとは?
おすすめ情報