dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

柔道や空手において帯の色で段位を表したりしますが、テコンドーにも同じ制度があると聞きました。テコンドーでも黒帯が一番だと聞きました。そこでふと思ったのですが、最初に「帯の色で段位とかわかるようにしよーぜ」って言い出した競技はどれなんでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

No1さんの回答が良く分かりませんが、



最初に黒帯を作ったのは柔道です。

起倒流などの柔術の免許を皆伝した嘉納治五郎先生は「崩し」という技術を発見し、
理論体系化させたのが柔道です。

柔道も初期の段階は白帯のみでした。
しかし警察で行うある種異種格闘技(ここでは柔術対柔道)の試合で、
初めて柔道が黒帯という物を装着して試合に披露して臨んだのです。年式は忘れましたが明治期です。
そしてその印象が強かったのを機に強者(有段者)に対して柔術でも黒帯というものを採用するようになったのです。

では何故黒色か。
帯は一度授けられたら体型が極端に変わらない以上、変えることはありませんでした。
相撲の「まわし」と同じです。洗わないし、買い換えないのです。

同じ帯を数年間使い込むと、次第に色は汗や埃で汚れていき、黒ずんでいきます。
つまり長年練習を積んだ証といえるのです。
それを嘉納先生は帯の色で段位認定式で授与するようにしたのです。
昔は白と黒しかありませんでした。

こんなにカラフルになったのは最近です。
    • good
    • 0

> No1さんの回答が良く分かりませんが、



ごめんなさい

最初、卓球スレにあったので、ああ書いたのですが、

移動されちゃって、良く分かんない回答になっちゃいました
    • good
    • 0

うむ! 卓球にも段位ありますもんね



僕のコーチは本当は ○段 貰えるそうなのですが、
○段を貰うにはお金がかかるそうで、
1段のままにしてるそうです

お金がかかるより、○段なのに、負けると恥ずかしい
というのが大きいそうです

僕の父親は囲碁の4段なのですが、

インターネットの囲碁で対戦すると、1段の人に
ボロクソ負けwww、1級にも負けwww、、、
やる気をなくしてましたwww

日本の囲碁の段位はお金を取れるので、
商業的に段位が甘くなってるそうです

僕の叔父は6段か7段で、インターネットの初段には
勝ちましたが、「日本の初段より強い!」 と驚いて
ました

水泳もジュニアは級が上がって、上級になっていくと
帽子の色が変わります

1番 すごい選手クラスは自分の好きな帽子、水着
着てるので、一般の人と区別できませんがw

スキーで 「1級を持ってる」 という人がビジターで
スキーのレッスンを受け、「すごい下手」www で
みんなの失笑を買ってました

「1級」 持ってても、下手ならそんなこと言わない
方が良いです

僕も1級だけど、1級とってない友達にもっと上手な
人がたくさんいます

卓球、○段でも帯 つけなくてよいのでちょっと
安心ですねwww
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!