
√x+√y=√a(1)(a>0)上の点pにおける接線がx軸y軸と交わる点をそれぞれABとするとき、原点Oからの距離の和OA+OBは一定であることを示せ。
(1)上の接点Pを(s、t)(s>0、t>0)とおいて、√s=p、√t=qとしたところ、点Pにおける接線は
Y=ーq/px+pq+q^2と表せ、A(pq+p^2、0)B(0、pq+q^2)となりました。
OA+OBを√をなくすため(これでやっても結果は同じはず)OA^2+OB^2をかんがえたところ、
(p^2+q^2)(p+q)^2=(s+t)(√s+√t)^2なりました。しかしこれでは、s,tにかかわらず一定であるという形ではありません。
どこがいけないのでしょうか?OA^2+OB^2をかんがえたところはあっているはずなのですが
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
√x+√y=√a (1)
は放物線を45度傾けたものです。
x^(1/2)+y^(1/2)=a^(1/2)
xで微分して
(1/2)x^(-1/2)+(1/2)y^(-1/2)y'=0
これより
y'=-(y/x)^(1/2) (2)
は出せましたか。
従って点P(s、t)における接線は
y-t=-(t/s)^(1/2)(x-s) (3)
点P(s、t)が(1)上にあることから
√s+√t=√a (4)
点Aではy=0、これを(3)に代入して
x=s+(st)^(1/2)=OA
点Bではx=0、これを(3)に代入して
y=t+(st)^(1/2)=OB
OA+OB=s+t+2(st)^(1/2)=(√s+√t)^2=(√a)^2=a ((4)を使う)
質問者は
A(pq+p^2、0)B(0、pq+q^2)を出しています。これは正解です。最後の
OA+OB=p^2+2pq+q^2=(p+q)^2=(√s+√t)^2
のところで躓いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高3 数学
-
Excelでこの直線と曲線が離れ出...
-
わかりません。 pを2以上の整数...
-
限界代替率MRSの導き方
-
y=x^3 の(0,0)における接線は
-
2つの放物線 f(x)=x²、g(x)=ーx²...
-
曲線と点の最短距離の出し方
-
極値の問題です 途中式もお願...
-
数学 微分の問題です
-
軌跡の問題って別にどんなもん...
-
接戦の傾きがもとまらないとは...
-
数IIIの放物線の問題です
-
円: x^2+y^2-4x-2y+4=0と点
-
y=sinx の変曲点の接線の傾きに...
-
メール文章で直線の描き方について
-
重分積分の極座標変換について
-
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2...
-
二次関数
-
右下の小さい数字について
-
適正解と最適解
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excelでこの直線と曲線が離れ出...
-
高3 数学
-
エクセル2007曲線の接線と傾き...
-
常にf’’(x)>0とf’'(x)=0...
-
4プロセス数IIの191 の、解説の...
-
【数学】 接点が異なれば、接線...
-
x=tan(x)この方程式を解く方法...
-
数学の問題です2問になります(1...
-
3次関数と、直線が変曲点で接す...
-
二次曲線の問題です。
-
円の接線はなぜ接点を通る半径...
-
「接する」の厳密な定義とは?
-
点(a,b)の存在範囲
-
曲率(と捩率)の符号は、数式...
-
曲線y=xの3乗+3xの2乗-2につい...
-
数2 円と直線 点(1.2)を通り...
-
直線の通過範囲
-
傾きが同じ?
-
曲線と点の最短距離の出し方
-
微分法の接線の方程式、接点の座標
おすすめ情報