dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

   先月末に質問したのですが再度質問です。

 ステレオはナショナルのテクニクス(SC-720M)40年以上前のセパレートのステレオです。

 色々と回答いただき、その中の接点復活スプレーを購入しセレクトスイッチ、ボリュームに少量掛けてみて何度も回してから電源を入れて見ました。

 ラジオ(AM.FM)はよく聞こえるようになりましたがレコードの音は聞こえません。
 
レコード針を取り付けてあるホルダー?を外してみたら小さな4本のピンとプラグで接続されていました。
 ピンも変色があるのでピンセットでこすってプラグの穴もピンセットでこすって取り付けました。
 
 レコードをかけてみたところ小さな音ですが聞こえるようになりました。
 
ボリュームを上げ下げしたら小さな音なりに大きくななったり小さくなったりします

 このような状態ですがアドバイスをお願いします。

 最悪ハンダ付けでピンに直結も考えたりしますがアドバイスを貰ってからと思って躊躇しています。
よろしくお願いします。
 

下記は前回質問した内容です

40年以上前に社会人になって貯金を叩いてナショナルのテクニクス(SC-720M)セパレートのステレオを購入しました。
若い間はよく聴いていたのですがレコード針が痛んだので針を外したままの状態で放置したままになっていました。
20年くらい前にラジオを聞いたことがありますがその時は正常に聞こえていました。
最近レコードが聴きたくなってネットで規格のレコード針を見つけて購入し取り付けてレコードをかけたところ音が出ません。
セレクトスイッチの接触が悪いのかラジオ(AM.FM)も声は聞こえますがボリュームを回すと雑音が入ります。
接触が悪いのかと思いセレクトスイッチを何度も動かしてみても変わりません。
レコード針を取り付ける時も接触部分をこすって取り付けました。

量販店ではなく地元の電気屋さんに行ってみましたが当然の如く10年以上のものは部品もないしどうにもならないと言われました。

このような修理をしてもらえるような業種とか、又自分でやってみる価値があるようなことがあればアドバイスをお願いします。
(当然私は電気は詳しくありません)

A 回答 (2件)

LPレコードは針で拾った音声振動をカートリッジと言われる部分で電気信号に変えることで再生します。

おそらくそのオーディオシステムはMM型と言われるマグネット式のカートリッジなのでしょう。MM式は古くなると劣化します。それを取り替えればいいのですが、おそらくその装置は括り付けになっていて交換は出来ないでしょう。交換部品もないので、Do it yourselfでやるのは難しいでしょう。

あなたがレコード針と言っておられる部分がそのカートリッジです。小さな箱から針が突きだしているでしょう。もしそれが規格にあった取り付け方(サイズ、ピンなどの形状)がされているなら、それに見合ったMM式カートリッジを買って取り付ければ聞けるようになる可能性が高いです。取り外したカートリッジを持参して、オーディオ店で売られているカートリッジと較べてみたら如何ですか。単体のレコードプレーヤーはそう言う構造になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お二方早速の回答ありがとうございました。
 最終的にカートリッジに繋がっている線をプラグを外し線をピンにハンダ付けしてみましたがダメでした。 お二方の言われるようにカートリッジが悪いようです。
 二十歳の時に買ったステレオで聴ければ趣があっていいな思い、レコード針をネットで探し聴けるのを楽しみにしてたのですが・・・残念ですが諦めます。
  ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/04 15:16

SC-720Mのカートリッジは半導体カートリッジという特殊なものが使われています。

プレーヤーとアンプ部とが正しく接続されているか、接触不良がないかをご確認下さい。
それでも駄目ならカートリッジの劣化の可能性が高いです。これを調べるのにはアンプ部のプレーヤー入力端子(RCA端子)の中央にドライバー等を当てて大きなハム音が出るようであればカートリッジが駄目になっています。
この音が出なければアンプ部(EQ)の故障となります。
※入力端子はRCAでない場合もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!