
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
脱気殺菌と倒立放冷をすれば1年以上持ちますよ。
ただし、保存料を入れていないので瓶を開けたら2週間くらいです!!
1)熱湯消毒した瓶にジャムを入れる。
2)軽くフタをしたジャムビンを蒸気の上がった蒸し器に入れ、15~20分程度加熱する。
(なべにお湯を沸かして煮立ててもいいです。瓶の半分くらいのお湯の量で)
3)フタをキュッと閉め、ビンを逆さにします。
4)30分間、ビンを逆さにしておき、ビンの中に残っている耐熱性の微生物もやっつけます。
5)倒立放冷が終わったら、ビンを水に浸けてジャムの温度を下げます。
6)ジャムは冷暗所に保存して下さい。
フタを開けなければ、腐敗することはありませんが、温度の高いところ、明るいところに長くおくと、ジャムの糖、酸、ペクチン、色素などが化学反応をおこし、水分が分離してきます。また、香りも悪くなってきます。
でもでも、面度だったら・・・
私は冷凍してしまいます。
味もほとんど変わらず長期保存できますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/05/02 09:34
ありがとうございました。すごーく参考になりました。いつもは熱湯消毒した瓶に作ったマーマレードをいっぱい入れてすぐに逆さまにして冷めるまで置いてから冷蔵庫に入れていたのですが、もう少し手間をかぇればいいのですね。夏みかんマーマレードを毎年作るのですが夏みかんは季節物なので少しずつ作って保存できません。今年はこの方法でがんばります。
No.5
- 回答日時:
脱気殺菌の補足させてください。
蒸し器または、湯の中で15から20分煮るときに、内容物も100度になっていることが大切です。つまり、内容物の温度が低いと殺菌効果がなくなる場合があります。
つまり、「熱い内容物を煮沸消毒した瓶にいれて、湯気の出ている蒸し器にいれ、内容物が沸騰した状態で、20から30分加熱し、熱いうちに、一緒に加熱殺菌したふたを閉めること」が大切です。
内容物によっては沸騰しない場合もあるので、沸騰していなくても、滅菌される温度であれば大丈夫です。
その後、倒立放冷をしてください。
No.4
- 回答日時:
マーマレードに加えてある砂糖の量にもよります。
たくさん加えてあれば(糖度60度ほど)保存効果がありますが、
砂糖を減量するとその分だけ痛みやすくなります。
低糖で、長く保存したい場合には冷凍するとよいようです。
参考URL:http://www.pref.kagawa.jp/nousui/aji/2/127.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 次の問題で合っているのはどれだと思いますか? 食品の保存法に関する記述について、誤っているものを一つ 1 2022/07/10 19:21
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Googleフォトのバックアップと削除した場合について 2 2022/09/18 15:09
- 食べ物・食材 ペンネを瓶の保存容器に入れる場合、直接入れてもいいでしょうか? それともジップロックに入れて保存でし 3 2022/05/04 20:51
- 食べ物・食材 常温保存のを冷凍保残し常温保存に戻したら中身は劣化しますか? 1 2022/04/12 22:04
- 画像編集・動画編集・音楽編集 youtubeチャンネル内の動画を一括ダウンロード 1 2022/04/11 17:41
- その他(悩み相談・人生相談) 反論考えて 7 2022/06/20 08:43
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/03/07 14:05
- レシピ・食事 レモン活用法 5 2022/04/03 11:31
- 中古車 保証付きの中古車について 輸入車正規取扱店の中古車販売店にて 保証は1ヵ月、更に別途有料で全国のディ 2 2022/07/14 09:51
- 食べ物・食材 『常温保存できる』ご飯のお供 10 2023/04/22 09:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過酸化水素水の保存法
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
接着剤 保存していると硬くな...
-
パックごはんについて。 パック...
-
業務用缶詰のツナの長期保存を...
-
切れてるバターですが、開封し...
-
冷凍食品。
-
すき家の牛丼について。 昨日買...
-
2014年の賞味期限の春雨って食...
-
ヨーグルトの期限から約2週間経...
-
麻婆豆腐を前日の夜に作って冷...
-
ぬか漬けでお腹をこわす?
-
セブンで買った冷凍食品を間違...
-
道民の方に質問です。 行者ニン...
-
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を...
-
エシャレットはどこまで食べる...
-
ラーメンスープを作ったのです...
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
今日の夜作るお味噌汁ですが、...
-
お尻には何を入れたら気持ちい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過酸化水素水の保存法
-
おでんの下ごしらえを今晩した...
-
粉チーズ
-
パックごはんについて。 パック...
-
鶏のささみのにおいが気になり...
-
プライマー(PCR・RT-PCR用)の...
-
ドライイーストが元気なのは、...
-
接着剤 保存していると硬くな...
-
業務用缶詰のツナの長期保存を...
-
すりおろした玉ねぎの保存期間...
-
混色したアクリルの保存方法
-
栗の甘露煮から泡がでてきました。
-
手作りシロップの日持ち
-
未開封ペンキについて
-
いくらを函館朝市で5日前に購入...
-
レトルト食品と冷凍食品の違い...
-
大豆やひよこ豆等の乾燥豆を常...
-
マーマレードの作り方について
-
中華の素・コンソメの保存方法
-
赤飯を冷凍保存する時、ラップ...
おすすめ情報