dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポ少や卓球指導のない卓球場を開業したいと考えていますが、勝算あるでしょうか?
自分はふと卓球したいと思うことはありますが、、普通の人はなかなかないような気がします。
幸運にも場所はタダみたいな料金で利用できます。どうでしょうか?

A 回答 (18件中1~10件)

昨日、練習した所には卓球台が7台あり、昨日は 6-7台 使われていました。

というか、クラブで使っており、いつも 5~7台 使われています。その前は高校の卓球部と契約しているみたいで、高校生が使っています。やはり、中学・高校の卓球部と一般のクラブと契約すると、使われるみたいです。ただ、平日・休日の朝から夜まで常に一定数 埋まるかどうかは計算難しいと思います
    • good
    • 6
この回答へのお礼

度重なる貴重な意見ありがとうございます。ベストアンサーとさせていただきます。

お礼日時:2014/02/22 15:17

>ANo:17


その 空隙を埋めるのが、告知・宣伝を含む営業力と、台を効率よく廻す管理能力になるのでしょうが、むしろ「卓球場のオッチャン」には、その辺の素養の方が 大事に 思えてきたf^_^;
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2014/02/22 15:16

今日、友達と公営の体育館に行くと、卓球台 14台 入る体育館が1時間ほどで満員御礼になりました



いつも友達と僕だけか、せいぜい 他に 1~2組の卓球場だったんですが、年に1、2度、こういう日があります(体育の日は無料開放なんで満員なの仕方ないか)

ただ、僕みたいな一般の客というより、今日はサークルが何組か来てたみたいです

やはり、コンスタントに台を埋めるには、サークル、クラブに定期的に使ってもらうのがよさそうです

数ヶ月前、1ヶ月に2回ほどの一緒に練習してる友達と卓球してたら、他のサークルの女の子何人かが来て、友達に「教えてください」 と頼まれてました。国体に行ったことある友達なんで、女の子、見る目あるなぁと感心しました

サークルとかクラブとか、「レッスンを受けたい」という需要あると思うので (というか、見てて スクールで習ったら? といいたくなる感じなので)、スクールもあると良いかも
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2014/02/22 15:17

近所に卓球部のある学校はありますか?


もしあれば、卓球部に入ってるガキ目線だとうるさい顧問に縛られずプレーできる環境って天国なので、意外と集まると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/02/22 15:18

> shuuさんのおっしゃるくらいのオッチャンになら、


> 私もなれそうな気がします(笑)

コーチ A は「卓球には才能が必要だ。初めて卓球をする子でも、
才能があるかどうかは一目でわかる。才能がある子は初めて
でも、とりあえず返球してくる。卓球の天才君は習ってないのに
正しい打ち方を身につけてる (戦術はおいておいて)
レシーブとかカット打ち、ドライブの回転の読み、タッチは天性の
もので教えられない」 とか言って、、、

なんか僕は才能ないので、落ち込んでると、、、

「でも高校の時、こいつ才能ないと思ってた奴が、卓球が好きで
卒業後も続けてるとすごい上手になってるんだ。継続は力なり
だな」

とか慰めるようにフォローしてましたw

ですので、卓球部出身で下手でも毎日、卓球やってると上手に
なると思います

僕の毎週 卓球してる卓球部出身の友達も、ツッツキ、レシーブ、
カットがすごい下手で練習させる気にもなれませんが、
公共の体育館のクラブで毎週、練習してるので、そのうち上手に
なるのだと信じて練習相手してます
(初心者だった僕の練習相手3年間してくれた恩義あるし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2014/02/22 15:19

shuuさんのおっしゃるくらいのオッチャンになら、私もなれそうな気がします(笑)


私も以前、卓球場を経営できないか かなり真剣に考えました。
ヒラ打ち6台マシン2台、コンビニ程度のトイレ洗面、共用シャワー、男女別ロッカー、ウォームアップスペース兼談話室、事務室、納戸などが最低必要と考えて、用地を除く建物、設備、駐車場造成まで積算したトコロ、オープンまでざっと4~5000千万円かかる規模になってしまい、当初の行動として、ロト7を買い続けるしか なくなってしまいました(笑)。
ましてやショップ併設などしたら、赤打ち要素を増やすだけでしょう。

仮に、上記の規模で開業に至ったとして、空き台をつくるワケにはいかないので、shuuさんやhavfunさんのような客層を受け入れつつも、定期利用してくれるクラブや部活関係者との人脈は必須ですし、コーチングスタッフの確保の上でも、地域協会への顔出しも重要でしょう。
また、特に就学層並びにシルバー層の利用・開拓を見込むためには、教室の開催もしなければ です。
なんかツラいコトばかりのようですが、ソレを笑って乗り越えられるくらい「卓球が好き」になるコトが、むしろ大事なよ~な気がします!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2014/02/22 15:19

> もし開店がうまくいった際にはいつか来店してください、


> その際は私がお相手いたします。ほうとうにありがとう

こちらこそありがとうございます

僕は出張の時、まず出張先で利用可能なプールを探し、
なければプールのあるホテルを探し、予約します

本当は卓球したいのですが、僕程度の腕だと、知らない
人に 「卓球してください」 と言えないので、出張先での
卓球は諦めてます
(テニスだと他にもする人いるんだけど、卓球人口
 少ないです)

SEKITOBAJ さんみたいなオーナーのいる卓球場が
あったら出張先でも卓球ができてとても幸せです

開業、頑張ってください

ps: でも、ウォーキングマシン(ランニングマシン)は
  正直、要らないんでないかな?

  小中学生は外を走ってるよ
  外を走る方がいろんな景色が見れて楽しいです
  水泳友達でランニングマシーンで走ってる友達
  たくさんいますすが、何が面白くてマシンの上で
  走ってるのか理解に苦しみます
  ただ、大会に出てる友達は、ジムの廊下を
  同じ方向にグルグル走ると、片方の膝に負担が
  かかり、痛めるからとか言ってました
  では外を走れば良いかと言うと、職場の回りを
  走ってた友達は「怖い顔して走ってる人がいる」
  と周辺の職場で有名になり、めげてましたが w

  卓球ロボットもどうかなぁ

  卓球は回転を読むスポーツです
  すごいループなのか、ナックルなのか
  ぶち切れカットか、ナックルカットか
  相手の打つ体勢を見て、どこに来るか予測する
  スポーツなので、ロボットはなんかつまんないです

  スクールでどっかの中学校のを只で貰って来て、
  最初、2-3回 使って、壊れちゃい真下が、
  別に直して欲しいと思いません
  (ただ、すごい回転はかかってたのは認めます
   その当時の僕レベルだと、カット 全然
   ネット超えませんでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2014/02/22 15:15

卓球場を開業するとして、もし、近くに卓球専門店がなければ、卓球専門店も併設しては如何でしょう? はっきりとは覚えていないのですが、人口 40万人程度の市なら 卓球専門店 1つくらいあっても良いです。

ラケットとかラバー売っても、あまり儲からないそうなのですが、ウェアでなんとかなるそうです。ラケット、ラバーを売ると、部活とかクラブ、サークルの子たちもやってくると思います。ただ、ラバー、きれいに貼れないと、絶対 次から来ないので、修行にラバー代 すごいかかるかも

それと、卓球クラブを作って、何曜日 13:00~18:00 とか 15:00~19:00 とか 参加費 1人 600円 位で練習できるようにしとくと、だんだん人が集まるかも。最初は誰も来なかったりするかもしれないけど、おっちゃんが相手してくれると安心

僕なら卓球部出身の人が相手してくれるなら、毎週 通いそうです

* 下手と言ってもフォア打ちが数分 続き、ドライブの引き合い、ナックルを見極めてドライブ対カットが数球続けば OK です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度重なる貴重な意見ありがとうございます。もし開店がうまくいった際にはいつか来店してください、その際は私がお相手いたします。ほうとうにありがとう

お礼日時:2014/02/07 21:24

僕の通ってるスポーツジムはランニングマシーン(ウォーキングマシン)が人気で、時間制限とかしています



僕は行ったことないのですが聞いた話によると、公共の体育館でロボット、コーチがついて利用できるそうなのですが、大人気で十数人の順番待ちで1人数分しか使えないんですって。卓球クラブによっては、カットマン対策にロボットを導入してる所もあるそうです

ただ、僕の友達のマンションはジム、卓球台、温泉付きと豪華なのですが、ランニングマシーンは故障して、修理に数十万円かかるらしく、3台とも使えない状況だそうです。修理代とか考えるとお金かかりそう

僕の卓球スクールにもロボットあるのですが、故障したまま使えない状態です

でも、卓球は一人でできないので、オーナーが相手をしてくれると、気軽にいつでもできて嬉しいです。福岡の卓球ダイニングバーも他にお客さんがいない時は相手してくれるんですって(僕は行ったことないけど)

卓球場を開業するかどうかの質問なら慎重に考えるような回答になりますが、開業すると決めてるのでしたら、「頑張ってください」 と言うしかありません

ただ、近くの大きなスポーツジムも赤字で閉店したのが複数あり、経営はしっかりしないとヤバイです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度重なる貴重な意見ありがとうございます。ネットでロボット7万程度で売っていたので、将来的に導入できそうです。なんとか頑張ります。

お礼日時:2014/02/07 21:19

コーチを雇うのもコストがかかるので最初は難しいと思います


経営者様はお相手ぐらいは出来ますよね?

いつでも気軽に卓球が楽しめて練習が出来る卓球場があればいいなといつも思います
しかし、卓球は相手がいなければサーブの練習ぐらいしか出来ません
(ロボットがあれば別ですが)

私はクラブに入っていますからその心配はないのですが、たまに奇数の人数しか集まらない場合はコーチも入ってくれます

「お一人様でも、お気軽にどうぞ!」と立ち飲み的なオープンな卓球場、
そして誰とでも仲良くなれるコミュニティーの場所が出来るといいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございます。こんなにも卓球がすきなひとたちにアドバイスをいただくと、私が想像するより少し卓球好きの方は多いのかもしれません。良い卓球場ができるよう努力します。
私は、小学 中学と卓球部だったのでそれなりの腕はあると思うのですが、へたです。好きですけどね
ロボットも出来れば購入したいところです。

お礼日時:2014/02/06 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!