重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

外国人の友人で日本語を習っている人に聞かれて困ってしまいました。

「コーヒーを一日おきに飲みます。」
の場合、今日コーヒーを飲んだら次に飲むのは、、、あさってだと思います。

ところが、
「A薬は一日おき、B薬は二日おきに服用」とか、「コンピュータが自動的に一日おきにバックアップを取るようにする。」という場合の「一日おき」は24時間に一度という意味です。一日おきに飲む薬は、毎日飲みます。今日バックアップをとったら、また明日バックアップを取るわけです。

また、「5メートルおきに木が立っている」というのも同じ計算になります。

そうすると、最初のコーヒーの文章だけが、「一日おき」というのは「二日に一度」という意味になります。

外国人としては、「一日おきに」が毎日なのか、二日に一度なのか、わからないわけです。私もそう聞かれて困ってしまったのですが、、

A 回答 (4件)

『~おきに』は、間隔をどれだけ『置くか』、ということです


問題は、間に置くべきものが、アナログ量かディジタル量かということだと思います
『コーヒーを1日おきに飲む』といったときの、間に置かれるものは、1日、2日と数えられる、ディジタル量の『日』ですが、薬を飲んだり、バックアップを取ったりというのは一般に時刻を決めて行うものですから、その場合、間に置かれるのは、距離などと同様のアナログ量『時間』となります
たまたまそれが24時間だと『1日おき』になるわけで、ディジタル量の場合の『1日おき』とは意味が違ってくるのだと思いますす
    • good
    • 0

 そうでしょうか・・・・私は・・・・



●「コーヒーを一日おきに飲みます。」
の場合、今日コーヒーを飲んだら次に飲むのは、、、あさってだと思います

◎これについては、「飲む日」の翌日は「飲まない日」質問者と同じ解釈です。

●「A薬は一日おき、B薬は二日おきに服用」

◎これは、A薬は 今日服用したら、1日あけて、次は明後日に服用。 B薬は 今日服用したら、2日間隔をあけて、次は明々後日服用と解釈します。

●「コンピュータが自動的に一日おきにバックアップを取るようにする。」

◎これは、バックアップを「とる日」と「とらない日」が交互に来ると解釈し、時間で云うなら48時間に一度に設定します。

●「5メートルおきに木が立っている」というのも同じ計算

◎これも、何ら抵抗無く、文字通り木と木の間隔が5メートル(植木算?)と理解します。

◎この例えの様(5メートル)に、上記の薬やバックアップの例えが、「24時間おき」や「48時間おき」となっていれば、質問者と同じ解釈になると思います。

☆質問者の方が、何か言葉の迷路にはまってしまったのでは、ないでしょうか・・・・?
それとも私が・・・・?
 
    • good
    • 0

ご質問の一日おきに勘違いが有りませんか?


あくまでも一日おきなら間に一日入るのが正解です。
ちょっとして一日毎(ごと)ではないでしょうか。
    • good
    • 0

「~おき」は「~だけの間を置いて」


という意味なので、
「一日おき」は「一日の間をあける」、
「二日おき」は「二日の間をあける」
の意味です。

「5メートルおきに木が立っている」は、
「5メートルずつの間をあけて木が立っている」ということです。

「A薬は一日おきに服用」
は毎日ではないと思いますけど・・・。

何か変ですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!