
「社会人にも勉強は大切だ。教養のあるものが出世する」と言って、世界史を分析した本や自己啓 発本を読み込んでいる友人がいるのですが、教養の有る無しなど出世に関係ありますかね?
自己啓発本や仕事術の本で、ポジティブな性格になったり、手帳の上手い使い方を学ぼうと、アメリカの歴史を詳しく知っていても、出世なんて出来ないと思います。
だから、社会人になれば勉強なんかしなくていいと思うのですが。
「そんなに勉強したいなら、なぜ学生の時にしておかなかったのですか?そうすれば有名大学にも入れたのに」と聞いたら、
「社会人になって勉強が重要なのが分かった。それに社会人になってからの方が頭に入る。」 と言われました。
社会人にも勉強が重要などというのは、所詮学生の時にきちんと勉強していない人の言い訳だと思いますがどうでしょうか
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど。
ご回答いただきまして、追記です。回答になっていない可能性もあるので、万が一不愉快なら読み飛ばしてください。
私は、本来、最少努力というのは、レールが引かれている人のすること。つまり、、使われる人のすることと思うわけです。資格取得やノルマの達成で出世できるシステムのお仕事なのでしょうか。
個人的には競争させて出世させるシステムの中で出世する人であればあるほど、特に自分に負けている人との付き合いには気を付けるべきだと思っています。上司を上司たらしめるのは本来部下です。ポストだけ上がっても、人が付いてこないという話はよく聞きます。特に、バブル入社の方々など、後輩がいませんから、職場によっては、優秀な後輩を従えているのが力のある人という職場もききました。人が付いてこなければ晩年平ということです。ちょっとした逆ピラミッドです。
資格取得やノルマ達成でポストが上がっても、人が付いてこなければよけい惨めということにもなりかねません。
質問者様が今すべきことを強い意志でやり抜こうというのは正しいと思うのですが、ご友人のやる気のベクトルをへし折るやり方では、ひとはついてこないのではないかと思われるのです。
誰が出世するかなんて、本当は分からないと思います。
「**な者が出世する」といった発言が的外れに思える気持ちもちょっと分かります。あおられて同じレベルの発言におちいらないように気を付けたほうが良いかもしれません。
ご友人も、まだ自分が出世したわけでもないのに「**な者が出世する」など決めつけた発言ですが、、、質問者様も、「**してても出世できない」と、決めつけた発言です。
最終的には、出世した奴のやり方が正しかったということになるわけですから、、今お互いに無責任なことを口走りあうより、出世を実現されてからご友人にアドバイスなさることをお勧めします。
質問者様は質問者様のやり方で頑張れば良いと思うのですが、「みんな違ってみんないい」ということになれると良いなあと思います。持ってる資格から知識までポストによりみんな均一なんて会社があったら、間違いなく社会から淘汰されると思います。
よく、アメリカの企業家たちは「他の人が苦労して解決していることを、簡単に解決する別の方法を持っていればミリオネアになれる」ということを言います。ミリオネアのカギは、他の人が気が付かないことにある。ちょっとした異文化交流が会社を劇的に変えるようなこともあるのかもしれません。
そういう意味で、無駄な努力も、何がどう無駄なのか、自分で体験してアンテナを張っている人と、「これが最短努力」という情報に忠実すぎる人には差が付くと思います。もちろん、散漫で目的の定まらない努力でオーバーワークになることはさけねばなりませんが、。
No.12
- 回答日時:
「社会人になっても勉強は必要だ」は、一般論としてはまさにその通りです。
正面きって否定する人は少ないでしょう。
友人への反感からの質問にしても、質問者はもう少しタイトルを考えるべきでした。
「受験世界史」とか「自己啓発本」の是非に限っていれば、
共感も賛同も得られたことでしょう。
ついでながらこれは、質問者の国語的センスのなさを表しています。
意図することを正しく伝えられないのは、仕事上明らかにマイナスですよね。
これも教養ですよ。
歴史についてですが、社会的地位の高い人には、ライトな歴史好きがとても多いです。
日本史好きが多いですが、それでも塩野七生くらいは読んでます。
そういう人と話をすると、どうしても歴史の話になります。
知らなくても話が盛り上がらないだけとも言えますが、
あまりに無知だと、余程の話術がない限り侮られやすくなります。仕事上マイナスです。
最悪なのは「そんなことを知っていても無意味なので知らない」という態度で、質問者はおそらくこのタイプ。
きっと出世にもマイナスに影響することでしょう。
今はオリンピック開催中。過去の開催地に絡めた昔話にもなりがちです。
ミュンヘンの選手村が襲撃された事件なんて、多分今は世界史で学ぶ内容ですよね。
No.11
- 回答日時:
>教養科目を勉強すれば知恵になるのですか?
教養科目がどんな内容かは知りません。
ですが、社会で言うところの「勉強」というのは、特に定型スタイルがありません。
スタイルは自分で作るものですし、「何を勉強すれば…」だと、きっと実践経験が不足していると思われます。
「勉強材料」は、そこいらじゅうに転がっています。
何をピックアップし、自分の中に吸収するかは、あなたのセンス次第です。
解らなくなったら、基本に立ち返り、もう一度周囲を見渡してください。
それでも解らなければ、あなたの経験値が不足しすぎています。
No.8
- 回答日時:
>一般教養のような勉強です。
社会人になっても、高待遇の一流大企業に転職する予定や機会があるなら、一般教養の勉強は必要です。
なぜなら、採用選考の入社試験は一般教養の問題が多いからで、一般教養問題が満足に解答出来ず試験成績の悪い者から容赦なく落とされるからです。
従って、入社試験に教養問題を出さないような中小企業あたりで定年の年齢まで安い給料で甘んじるつもりなら一般教養の勉強は重要ではないですが、社会人になっても待遇の良い優良大企業に転職する気持ちがあるなら広範囲な一般教養試験問題が解けるような勉強をしてないと後悔するでしょう。
No.7
- 回答日時:
「教養のあるものが出世する」は正しくは有りません。
では社会人になってからの勉強は意味が無いか?と言いますと、やった方が良いと考えます。その理由は、
仕事で得られる知識に加えて、一般教養を身につけることで、人とのコミュニケーションの幅が広がりますし、仕事を別の視点でも見れるようになり、業務の進め方にも役に立つ事も多いです。
また、文書を書く際の表現力の幅も広がって来る等のメリットが有ります。
>「そんなに勉強したいなら、なぜ学生の時にしておかなかったのですか?そうすれば有名大学にも入れたのに」と聞いたら、
>社会人にも勉強が重要などというのは、所詮学生の時にきちんと勉強していない人の言い訳だと思いますがどうでしょうか
過去をどういっても仕方が無いですし、社会人になって気が付いて、それを実行に移しているのを私は評価します(当然、仕事が出来なければ駄目ですが)。
気が付いても何もやらない人も多いでしょうし。
No.6
- 回答日時:
やりたくなったらいつ勉強を始めても良く思われます。
必要がなければ、やりたくない人はやらなくて良いと思われます。
個人的には、、無駄な努力も自分で体験してみようというご友人の若さと勇気は見上げたものだと思われます。そもそも、出世でもなんでも最短距離と最少努力ばかりがもてはやされる世の中に思えますが、無駄な努力も、自分でやってみた人と、人から「無駄な努力」と伝え聞いたことを真に受けている人とでは経験値に差が出ると思います。
よくよく話をまとめてみますと、質問者様ご自身にとって、勉強というものは有名大学に入学するほか社会では何の役にも立たなかったということが前提に思えます。学生時代に一生懸命勉強されたことと思います。そして、、無駄な努力を追体験しているご友人がこっけいに見えるのはいたしかたありません。人間、皆が皆同じカリキュラムで成長しているわけではありませんので、先んじていれば、後から来る者は何でも遅れて未熟に見えます。
私が教育実習にいった時に、一番初めに先生に言われたことがあります。
「ここにいる人たちは、皆、あなたより偉くなる可能性を持った人ばかりです。ちょっと馬鹿なことしてると思っても、一歩下がって生暖かく見守って下さい」とのことです。
無駄な努力は若さの証です。そして、同じ無駄な努力から、それぞれが違うものを見つけることもある。多くの無駄な努力の中に、次の時代に輝くものが埋もれているから、、一歩下がって生暖かく見守る。それが先達のとるべき態度なのだと思います。
出世街道まっしぐら。人の上にたつ者ならば、時には、下にあるものの無駄な努力も、育てるつもりで水を差さずに生暖かく見守られてはいかがでしょうか。
生暖かくの意味が分かりかねますね、暖かいのと生暖かくの違いがよくわかりません。
今更学者になるわけでもないのに、教養科目の勉強なんて時間の無駄だから私はしません。他の勉強します。
No.5
- 回答日時:
その会社にもよるし仕事にもよります。
営業だと営業先の人と仕事以外のことでも話が合うことで信頼されるケースがありますし、会社内での人脈を作るにも仕事以外のことで話せる人の方が有利です。
それに何事にも変化があります。
「赤の女王仮説」って、ご存知ですか?
キャロルの「鏡の国のアリス」からのネタで基本的には生物学で使われるものですが、「周囲が変わり続けるのだから、生き残るためには進化し続けることが必要であり、立ち止まるものは絶滅する」という説です。
「勉強」も同じこと。他の人と比べて「知っている」「できる」レベルをキープしたければ、常に学び続けている必要があります。
質問者さまが大学を卒業して数年という程度なら、「学生の時にきちんと勉強していたから、この分野はいまさら勉強することなんてない」と言えますが、10年もたっていれば、学生時代の知識なんて古いです。
10年前に主流だった学説が変わっている事なぞザラにあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 人生おわっている40代中年男はどうしたらいいのでしょうか、惨め、コミュ章、スキル、社会性なし 7 2023/02/15 18:47
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事は基本的に人相手なら、学生の頃も文武より他者との会話、コミュニケーションをよく取る人の方が良い? 3 2023/04/27 23:47
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- 歴史学 世界史と日本史が大学で必要で入学までの1ヶ月少し勉強しようと思います。高校では全く世界史や日本史はや 7 2023/02/24 00:00
- その他(悩み相談・人生相談) いつも、コミュニケーション、コミュニケーションとやらが聞いて呆れますが、皆さんは如何思われますか? 3 2023/04/29 03:34
- その他(悩み相談・人生相談) 今からでも這い上がらないと生きていけない、でも自分は異常だと感じる人生 5 2023/07/14 18:23
- その他(就職・転職・働き方) 大学で学んだ専門分野の勉強は仕事で使いますか? よく「仕事に必要なことは会社に入ってから学ぶ」「大学 2 2022/04/09 04:23
- 哲学 世界はわれわれが どこへ行こうとしているのか? 4 2023/07/07 09:18
- 哲学 われわれは どこへ行くのか? 世界の行方についての展望を問います。 79 2022/12/15 05:42
- その他(暮らし・生活・行事) 一年の終わりに、全てが中途半端で救いようがない人生だったと 1 2022/12/11 17:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事中の言葉遣い
-
勉強
-
日本語の質問_「学ぶ、勉強、習...
-
日報にビジネス書を読んで勉強...
-
空白期間の埋め方
-
「~してもらえるとうれしいで...
-
取引先の担当とその上司とEメー...
-
承認者不在時の押印の仕方について
-
他部署の仕事を押し付けられた...
-
地方公務員で昇進できない人は?
-
女性の営業さんが好きになりま...
-
仕事だから仕方がない?彼氏と...
-
就活における親友への嫉妬、劣...
-
「各位」は目上の方には失礼?
-
事務のお仕事中、ムラムラしま...
-
エントリーシートにOBの社員...
-
念願かなって二浪で日東駒専に...
-
事後決裁の始末書、顛末書
-
工場勤務を2日目ですが辞めた...
-
他人のやる事なす事にケチつけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事中の言葉遣い
-
日報にビジネス書を読んで勉強...
-
自分がからっぽで嫌い
-
仕事と関係ない勉強してる人い...
-
夜のバイト
-
将来について悩んでいます
-
業務以外で勉強していますか?...
-
証券外務員一種とFP2級はどちら...
-
1日2時間以上、勉強できる集中...
-
みなさんが死ぬほど頑張った経...
-
昼休みの資格試験の勉強について
-
社会人になっても勉強って重要?
-
MBAをお持ちの方、教えてくださ...
-
ワードやエクセルの種類・・・
-
土日に勉強だから会えないって...
-
新卒の総合広告代理店のプラン...
-
エアー回路 油圧回路 電気配...
-
未経験から始める人事事務の勉...
-
生涯教育学習を現代社会にいか...
-
勉強は、なのためにするの?
おすすめ情報