
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと遅れての書き込みです。
1.勉強している、又は 勉強していない。
勉強はやってますね。でも、いままで何度も転職していますが、同僚で勉強をしている人を知る機会ってすごく少ないですね。例えば、業務上必要で「C言語入門」なんてのを勤務中に読んでいる人は見ましたけど、休憩時間とか就業時間後に社内にある「日経コンピュータ」とか専門書を読んでいる人ってほとんど目にしませんでしたね。
2.その理由
「IT業界で生き残るため」とか「いろいろと知っていると業務の効率化ができる」という理由はあります。でも、一番は「面白いから」が理由でしょうね。また「生涯プログラマでありたい」って気分もありますね。
例えば、システムになんらかのトラブルや情報漏洩などの事件があった場合、コンサルやアナリストとかプロジェクトマネージャ、あるいは「おれは上流SEだ!(プログラムは書かない)」という人が沢山いても何の役にも立たないことが多いです。彼らはその場にいてもゴミ同然です。(中には、凄い人もいますが、きわめて少数ですね)
トラブルを解消して現場を通常状態に復帰させるのは、やはりプログラムを理解できている人です。まあ何もしない彼らは、「そんな現場の汚れ仕事(ほんとに汚れることもある!)は俺たちのやることではない」と思っているかもしれませんけどね。
ちなみに、「勉強する」といっても「毎日かかさず」ってわけではありません。業務で「これって複雑で間違いなく作業するのが難しい。もしかしたら、もっといい方法があるのでは?」と思ったりとか、なんらかのきっかけがあったときですね。そういう時にネットで情報を探したり、書店で専門書を購入して勉強してます。とくに興味あるテーマが無いときは、マンガや宗教の本など読んでますね。
なお、「業務でいっぱい」というのは、あなたの能力が普通だとすれば、たぶん上司が新しい担当業務を追加して過剰業務状態だったり、本来は上司とか他人がすべき業務を、「断れない性格」っていうことで貴方に押し付けている可能性がありますね。そうすれば、彼らは楽して給与を貰えますからね。「No!といえない日本」とかいう本がありましたが、「No!その仕事はやりません!できません!」って言いましょう。
No.4
- 回答日時:
>1.勉強している、又は 勉強していない。
多分していると思います。
>2.その理由
楽しいから。
質問者様は「勉強」と言う言葉に囚われすぎている様に思います。
勉強って何でしょうか?
雑誌を読むのも勉強ですし、知り合いのWindowsがトラブったのを直すのも勉強だし、携帯電話をいじるのも勉強と考えます。
要は色々な事象において、このソフトはこの様に設計されていると言うのを想像し、自分だったらこうするとか、こうしたほうが良いとか、この仕様は現在の仕事に使えるとか色々有ると思うんですよ。
後で調べると、その理論が○○○○方式とか言って確立されてたりする事は良くある事と思います。
また、NHKの番組とかも見たりはしませんか?
私の勉強論は「自分の生活全てを深く考える」のが勉強だと思ってます。
ただ、丸っきり専門書を読まないかというとそんな事は無いですが...
No.3
- 回答日時:
この日は定時上がりと日にちを決め、その日に徹底的に勉強する。
というふうに自分の中で決めています。
No.2
- 回答日時:
がると申します。
いわゆる「おっちゃん」な年齢で、現役のPM/SE/PG/NEです。1.勉強している、又は 勉強していない。
している
2.その理由
必要だから。
個人的見解ですが。私は、この仕事、お勉強は「切っても切れないもの」だと思ってます(いやまぁほかの業種でもそうなのですが)。
業務に必要なものは無論学びますが。その時に「もう一歩だけ踏み込んで」勉強をします。深く、でもいいですし、広く、でもいいですし、その辺は色々ですが。
PGに関してだけでも。きちんと学べば生産性が向上しますから、つまり「業務での残業」が減ります。
ちなみに、本当に駄目な人ときっちり出来る人では、比喩でもなんでもなく、生産性って何十倍も違います。
業務だけに振り回されると、いつか磨耗して使い潰されてしまうので。
なんていう風に思ってます。
雑感込みで恐縮ですが。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/14 21:16
回答ありがとうございます。
<業務だけに振り回されると、いつか磨耗して使い潰されてしまうので。
おっしゃる事よくわかります。だから、勉強する事が必要不可欠なような
気がしてしまうのですが、その時間が取れない…
No.1
- 回答日時:
かなり前ですが、SEをやっていました。
当時の話ですが・・・
1.特に業務に必要な知識以外はしていませんでした。
2.忙しすぎて、手が回らないのが原因ですね。(有休なんか取ったこともなく休日出勤も多く、代休が50日近く貯まった状態でしたから)
そのかわり、業務に必要な知識は必死で覚えました。
おかげで、資格試験は特に試験用の勉強をしなくても一発合格していましたが。
まあ、体力的にも精神的にもかなりきつい仕事でしたね。30代前半で辞めましたが。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事中の言葉遣い
-
死ぬ気で!!
-
仕事と関係ない勉強してる人い...
-
「~してもらえるとうれしいで...
-
正社員の仕事の意味
-
女性の営業さんが好きになりま...
-
他人のやる事なす事にケチつけ...
-
リスカ跡と就職
-
大学3年から初めてのアルバイト...
-
派遣だから、いじわるして新人...
-
かわいい女性部下が運転する社...
-
公務員か銀行員どちらをお勧め...
-
女性はイケメンやマッチョなど...
-
毎日毎日休まず妥協しないでど...
-
公務員だからってなぜこんなに...
-
新しい職場に入ったのですが 苗...
-
26歳女が人生を巻き返す方法
-
職場で「~君」付けで呼ばれる...
-
大手企業、公務員勤めの人が人...
-
全てを手に入れることが出来る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事中の言葉遣い
-
日報にビジネス書を読んで勉強...
-
1日2時間以上、勉強できる集中...
-
調理師免許の難易度は? 調理師...
-
21歳女社会人です。 学生の頃特...
-
仕事と関係ない勉強してる人い...
-
新入社員です。クビにされそう...
-
証券外務員一種とFP2級はどちら...
-
自分がからっぽで嫌い
-
今の時代って
-
土日に勉強だから会えないって...
-
フリーランスを目指すのに、や...
-
日本人に対する足し算、引き算
-
広告代理店業界のものなのです...
-
夜のバイト
-
自主勉強で心理学の勉強をして...
-
業務以外で勉強していますか?...
-
一生懸命勉強とか仕事とか頑張...
-
仕事1日9時間、ジム1時間半、...
-
勉強は、なのためにするの?
おすすめ情報