
ノートPCを使用しています。
今まではオンラインゲームとか動画編集はやらないので低スペックでいいと思っていましたが
最近、動画編集が面白くなってきまして、CPU使用率100%に悩まされています。
CPU使用率100%の原因は動画編集ソフトと判明しています。
少し検索してみましたが、ノートではCPU交換は難しいとのことでしたので、
とりあえず、メモリを4G→8Gに増やしました。
Cドライブの空き容量は少なめなので、外付けハードディスクで何とかなんないかなーって思ってます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、外付けハードディスクを付けてCドライブの空き容量を
増やしてやれば動画編集ソフトの動作は少しは良くなるでしょうか?
少なくともCPU使用率100%を回避できれば良いのですが。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
チップセット統合のUSBはCPUパワーを喰いますので、むしろ悪化する方向になると思いますよ。
CPU交換以外の有効な手段としては、他のソフトを可能な限り全て終わらることしかないです。セキュリティソフトを一時的に休止させるのも手です。ただ、動画編集の負荷は大変重いので、焼け石に水かも知れません。
買い換える余裕がない場合は、CPU交換が唯一の手段です。ただ、なんでも交換できるわけではなく、同一シリーズとして発売された最上位機種と同じCPUまでは、まず間違いなく交換できますが、それ以外がうまく動作する保証はありません(BIOSが対応していない場合がある)。自分も、その問題による不具合を経験したことがあります。
CPUは中古品を通販やオークションで探すことになります。交換作業には、ドライバやCPU用のグリスが必要です、。汗や埃は禁物です。簡単に交換できる機種もあれば、本体を大きく分解しないと交換できない機種もあります。自分の機種名と「CPU換装」などのキーワードでAND検索して、事例を調べてみてください。
検索しました!
VAIO使ってますが、どこまでいけるのかも微妙なので今回は諦めるとします。
作業的には面白そうなので、買い換えのタイミングに壊して元で試して見ようかと思います。
詳しい説明ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
Q/外付けハードディスクを付けてCドライブの空き容量を増やしてやれば動画編集ソフトの動作は少しは良くなるでしょうか?
A/なりません。これは、チップセット統合のUSBホストであろうが、PCI増設接続のUSBであろうが共通して言えます。そもそも、PCIやPCI Express接続だから、CPU使用率が劇的に下がるものでもありません。むしろ、どの場合でもアクセラレータ(特定の機能に特化した加速器)製品を除き周辺機器を増やせばCPU使用率は多少なり、増えます。(目に見えるか見えないかの問題です)
動画の編集に対してという意味で、且つ作業の内容が何かによりますが、作業にエンコードや高度なトランスコードを要する場合、またはフィルタリングを要するなら、CPU使用率を落とすことは困難でしょう。
よほどソフトウェアが最新最先端で、かつIntel Quick Sync Video(QSV)やCUDA、OpenCLなどの技術に対応していなければ、困難です。
Q/少なくともCPU使用率100%を回避できれば良いのですが。
A/CPU使用率が100%になる理由は、Central Processing unit(中央演算処理装置)に高負荷(高い負荷と書きますが、厳密には性能の全てを発揮している状況のことであり、規定をオーバーしているわけではない)が掛かるためです。
この状況は、例えばエンコード作業やトランスコード、フィルタリング処理などを行えば、当たり前に発生することは多々あります。まあ、よほどリソースの豊富な、サーバーやワークステーションなどで作業するなら別ですが・・・。
一般に動画編集でCPUリソース消費を抑えるには、編集ソフト側で、CPU優先度を変更できる有償ソフト(店頭で販売されている動画編集ソフト)を使うことが、まず大前提です。それらの説明書を読んで、リソースパラメーターを変更することが前提となります。(それでも、エンコードやトランスコードでは100%になることはありますが、他の作業が生じると優先度を下げることで、他の作業を優先的に処理できます)
その部分に注意が必要です。単にソフトやハードだけで解決できると思うなら、それはミスリードとなりますので、ご注意ください。
次に、CPUについてです。例えば現在使っているCPUは何でしょうか?
チップセットはどのチップセットですか?命令セットには使われていますか?
基本的にCPUが交換できるハードだったとしても、CPU使用率が100%にならないように抑えられるかというと、まず不可能でしょう。理由は単純で、プロセッサアーキテクチャに対して、質問者様が使っているソフトが何を求めているかを理解していないためです。
一般に動画編集では、先に述べたようにエンコードならQSVを使うソフトであれば、ソフトウェア側でQSVの利用を許諾すれば(単にチェックを入れるだけ)、CPU使用率は劇的に低下し処理速度は劇的に上がります。
フィルタリングであれば、nVIDIAのCUDAやOpenCLに対応したソフトを使うと、CPUの使用率を抑え、CPUで処理するより高速に終わるかもしれません。
ただし、それには対応したCPUが必要であると共に、そのCPUが搭載できるチップセットやマザーボードでなければなりません。ノートの場合は、ほぼその選択肢を変更する機会はありません。
そのため、CPUを交換するのはノートでは不向きとされます。
まあ、当然好き者がそれをするのは、自由ですが、あくまで金とパフォーマンスを秤に掛けず、趣味としてそれを好む人に限られます。(はっきりいいますと、TDPの関係などもあり、ノートでのバリテーションはほぼ人柱です。また、予想より性能の向上は低くなることが多いです。ユーザーが性能の向上を確実に感じるには最低でも15%~20%は平均性能の底上げが必要ですから・・・。)
<用語>
チップセット=chipsetのこと。一般にパソコンなど情報機器における心臓部となる。頭脳はCPUであり、汎用的な演算を行うが、チップセットは、CPUとその他の機器との間で情報の仲介を行う装置である。例えば、音を出すための機能に音データを提供するのもチップセットであり、ネットワークに通信するために通信機器にネットワークに送るための情報をその情報として識別し、振り分けるのもチップセットの仕事である。近年は、多くの機能をチップセットが統合しており、1990年頃にはISAなどのバスやメモリコントロールなどだけであったが、1995~7年にPCIやオーディオが99年にはUSBや各種インターフェースがといった具合で、統合されてきた。ただ、メモリコントローラーやグラフィックスコントローラーはNehalemやArrandaleの登場によって、チップセットからCPUに移り、最近はチップセットの機能がCPUに統合されるケースが増加している。
PCIはPeripheral Component Interconnectのこと。1991年に当時の最先端技術として開発された拡張インターフェースバスアーキテクチャのこと。要は、パソコンに多くの機能を追加するための内蔵用拡張スロットである。(USBとは異なり、パソコン内部に機能を追加する)
現在は、シリアルバスであるPCI-Expressと呼ばれるバスが主力となり、PCIは徐々にその役目をほぼ終えている。
ものすごく詳しく書いてくださいましたが、私はど素人なので正直今の段階では仰ってることの半分くらいしか理解出来ません。
ごめんなさい。
とりあえず、このノートをどうにかしようと試みるのは諦めます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>VAIO使ってますが
ちょっとそれはかなり辛いかもしれない。
動画編集・エンコードは高負荷なのでハイスペック自作PCがデフォなのですが、
予算的に最低15万~30万というところなんです。
高性能CPUだけ積んでも画像データ自体が大きいもので
HDDのリードライト限界越えるとかはしょっちゅうで
そうなると、OSとストレージは別にするなど機器構成も特殊になるので
動画やるなら別にPC組んだほうが早いですよ?
いまのPCで改善しようとしてもCPU替えた>こんどは**が
みたいなのが延々続くのは目に見えてます。
ちなみに動画でメモリはキャッシュや先読み等で最低16GBは必要。
検索でも「メーカーノートは厳しい」とあっちこっちにかかれていました。
次から次へと不満が出てくるってのもなんとなく分かる気がしました(笑)
自作PCを作るような知識はないので暫く我慢することにします!
今のノートをと頑張るよりそっちの方が楽しそうですね!
いつかチャレンジしたいです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
CPUの使用率はメモリーの増設やHDDの追加では対応できません。
基本、CPUの交換しかないので、ノートPCならば事実上 CPUの交換は難しいので買い替えが妥当かなと思います。
http://www.wanichan.com/beginner/pc/basis/win03. …
一度、読んでみてください。
いくら、他のもので、補ってもCPUを変えれない以上、何をしても処理が早く成る事はあり得ません。
参考に成れば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集の処理時間と編集後の動画容量について 2 2022/12/29 21:27
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/04/13 22:17
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- ノートパソコン celeronはまだゴミですか? 8 2022/11/19 13:41
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- ノートパソコン ノートパソコンで動画編集をするようになってから立ち上がるまで時間がかかるようになりました 11 2023/06/01 16:15
- ノートパソコン HPのPavillion Aero13-beで動画編集は快適にできますか? 2 2022/10/15 07:23
- その他(パソコン・周辺機器) 動画編集ソフトを保存する場合外付けハードディスク、USBメモリーでどちらも100TB以上の容量あるの 10 2023/01/09 07:54
- Mac OS Macか Windowsか?悩んでいます。 6 2023/04/07 09:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CPU稼働率とHandBrake
デスクトップパソコン
-
no keyboard detectedと表示される
CPU・メモリ・マザーボード
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
-
4
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
5
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
6
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
7
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
8
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
9
マザーボードやATX電源などPC部品の処分方法
デスクトップパソコン
-
10
BIOS初期設定ワイヤレスキーボードで出来ますか?
BTOパソコン
-
11
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
12
マウスのホイールクリックの問題(ソフトウェア)
マウス・キーボード
-
13
使用済みHDDを初自作PCに組み込んだ場合
BTOパソコン
-
14
自作派の方、Beepスピーカー付けていますか?
デスクトップパソコン
-
15
自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について
デスクトップパソコン
-
16
2019年のSSD・eMMCの値段と容量
ドライブ・ストレージ
-
17
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
18
SSDへの移行がうまくいかない
ドライブ・ストレージ
-
19
液晶モニターによる頭痛の原因。大きさ、フリッカー?
モニター・ディスプレイ
-
20
SSDの容量が2の累乗の理由
ドライブ・ストレージ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第二世代ノートPCのCPU、core i...
-
Windows11にバージョンアップす...
-
マザーボードを交換しようと思...
-
2009年のHPのデスクトップPCはC...
-
CPUインテルi5-2320の換装可能...
-
ノートPCのCPU交換について
-
今はパソコンはi7-4790を使って...
-
CPUですけど、Pentium P6200か...
-
i5-4210mとi7-4710mqの互換につ...
-
ノートPC CPUの換装について
-
こちらのノートPCのグラボは交...
-
PentiumB950からCPU交換
-
CPUの交換
-
パソコンについて質問です。 約...
-
emachines eme732z f22bという...
-
CPUアップグレード
-
パソコンについて。 今は親が昔...
-
以下のノートPCについて、上位...
-
cpu交換
-
KabyLake core i3 7020U搭載の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11にバージョンアップす...
-
マザーボードを交換しようと思...
-
第二世代ノートPCのCPU、core i...
-
こちらのノートPCのグラボは交...
-
ノートPCのThinkPad x270はCPU...
-
2009年のHPのデスクトップPCはC...
-
Lenovo B590のCPU交換をしよう...
-
今はパソコンはi7-4790を使って...
-
CPUですけど、Pentium P6200か...
-
asus PRIME H270-PROに搭載でき...
-
cpu交換
-
ノートPC CPUの換装について
-
ノートパソコンに詳しい方教え...
-
CPUの交換
-
ノートPCのCPU交換について教え...
-
ノートPCのCPU交換について
-
KabyLake core i3 7020U搭載の...
-
PCパーツ選びの質問です CPUを...
-
パワーブック3400のG3ア...
-
以下のノートPCについて、上位...
おすすめ情報