
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ほとんどの菌類は、3分間70度以上の環境で死滅します。
しかし、食品に関係ないものでは120度でも生き残れる菌類も存在します。
お肉の場合は、70度以上で3分加熱すればまず大丈夫ですが、すでに排出された毒が熱で分解されないものも存在しますので、あまり古いものは気を付けてください。
No.2
- 回答日時:
実際に食品の細菌検査をしたことがありますがその経験から言うと、70℃だと生き残る細菌は結構います。
80℃だとほぼ全滅しますが耐熱細菌がいれば温度が冷めてから再び増殖しだすこともあります。野菜なんかには耐熱細菌が多く、かなり生き残る細菌が多いです。
ただ、きちんと冷蔵保存した食品を賞味期限以内で食べるぶんには肉も野菜も70℃3分加熱で問題ありません。
調理前に既に腐ってたらどれだけ加熱しようと危険です。
また、加熱で食品内の細菌は全滅しても人間の手指とか空気中にも細菌はいっぱいいますし、お皿とかまな板包丁食器にも細菌はいますので、それらがくっついて腐らせることもあります。なので長くほっとくといくら加熱しても腐ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
この黒カビと思われるものの正...
-
生菌数測定培地について
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
手のひらにいるであろう細菌の...
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
細菌の生存環境について
-
乾熱滅菌法
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
Free-livingってなんですか?
-
コンピテントセルに使用するSOB...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
納豆菌を顕微鏡で見るには
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
肺に炎症が出来てると診断され...
-
遊離残留塩素濃度と大腸菌群に...
-
この微生物の学名の読み方教え...
-
遺伝子組み換えの話です。接合...
-
形質転換効率?の求め方
-
細菌と真菌の見分け方を教えて...
-
細菌の寒天培養
-
細菌の寿命
-
Free-livingってなんですか?
-
この黒カビと思われるものの正...
-
溶解斑(プラーク)とコロニーは...
-
コンピテントセルに使用するSOB...
-
細菌命名のcandidatusについて
-
細菌数の表示
-
胃の内容物が強酸性であるの理...
-
対数増殖期の100個の細菌が、液...
-
紙コップの細菌気になる?
-
地面にはどれくらいの細菌がい...
おすすめ情報