重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今年夏に挙式予定です。

現在、1年半ほど前から一緒に暮らしており、
婚姻届は挙式日に提出する予定でいます。
彼は現住所も住民票記載の住所も一緒で、
私は仕事の都合上、現住所と住民票記載の住所は別で、
住民票は実家になっています。
その際、転出届と転入届は入籍後の方が
手続きがスムーズに終わるのでしょうか?
挙式後に旅行へ行く予定でいるのですが、
旅行から戻ってからでも可能かどうかがわかりません。

転出と転入が入籍前だと、入籍後にまた
氏名変更で市役所へ行くことになりますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

私の場合は同棲→入籍で、


住所は同市内の別住所した。

転出→入籍→転入の順でした。
(入籍後、データベース記載まで20分くらいかかりました)

転入と転出をしておけば、婚姻届を出すだけで
住民票は変わると思います。氏名変更手続きは不要では?。
すべて同日で済ませる場合はどうしてもデータベース更新などの時間で結局は待たされるので
1-2時間は覚悟しておいた方がいいと思います。
スムーズさについては、窓口の確認と
係員さんに「本日入籍した」なり「転入・転出をした」と伝えれば少しはマシになると思います。

この回答への補足

ありがとうございました。
婚姻届の「同居を始めたとき」はさかのぼって
同棲を始めた時期を書くのでしょうか?
それとも終わっていれば挙式日とか、
婚姻届を提出する日などにするのでしょうか?

補足日時:2004/05/09 00:30
    • good
    • 0

私も挙式日に婚姻届けを提出しました。



私の住んでいる市役所では、調べてみたら、
転入届が転入した日から14日以内、
転出届が転出前あらかじめ
となっていました。

確か、私の時は、面倒だったので、挙式前に済ませてしまった気がします。
その後、婚姻届を出したと記憶しております。

どちらがスムーズに手続きが済むか、事前に市役所に確認されておくと安心ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!