いちばん失敗した人決定戦

大雪の中、他に交通手段がなく、タクシーの長い列・・・
病院で仲々順番が来ず、延々と待たされて・・・
はたまた電車に揺られて職場などに向かう途中・・・

周りを見渡すと、皆ボーっとしているか、
早く順番が来ないかあっち向いたりこっち向いたり、
携帯の画面とにらめっこしているか、
座っていたら寝ている人ばかり・・・
誰一人として本を読んでいない。
いても30人に一人ぐらい・・・

そりゃ偶にはゆっくりしたい、まったりしたい、考え事をしたい、
携帯で仲間とつながっていたい、・・・
わからないでもありませんが、何で本を読まないの?・・・

大変おおきな、おおおおおきな疑問です。

私は、空間と時代を超えた色んな人の書いた本を読み、
彼らの色んな思いや物語から、楽しみや人生へのヒントをもらうことほど、
ためになることはないと思いますが、そのためには
我々の寿命はあまりにも短すぎる。
だからちょっとでも時間が空いていれば、
一刻を争って、一冊でも多くの本を読みたい、
と思っているのですが・・・

又々、何で、自分の考え方を押し付けるのか?
人に迷惑をかけない限り何をしても自由ではないのか?
・・・とお叱りを受けそうですが、
こうも本を読む人が少ないと、
我々の知識レベルや頭脳レベルは、ドンドン劣化の一途を辿るのではないか?

自分は携帯やスマホやタブレットで、新聞や本を読んでいるし、
メールやSNSやネット検索も、文字を読んでいるのに変わりないから、
立派な「双方向の」読書だという人もいるかもしれませんが、
一過性の情報のやりとりと、それ相応の知識人が、豊富で幅広い研鑽・経験をベースに、自ら学んだ知識・ノウハウや思いを文字にした「本」とは自ずから重みが違うと思うんです。

皆さんは、どう思われますか?

尚、本質問で、私はかなり「上から目線」であることを認めますが、ご容赦下さい。
本当に「不思議」なので・・・。

A 回答 (12件中11~12件)

こににちわ。


確かに、質問者の考えは、一理あると
思います。
世の中、便利になればなるほど、人間の脳みそは、劣化
の一途を辿っているような。
もう、人間の脳みそを使わず、コンピューターに依存しすぎる
世の中に、警鐘を鳴らさざるをえません。
確かに、コンピューター、携帯、スマホは、世界中に繋がるネットワーク
で、便利かつ効率的な道具です。
短時間で効率良く仕事ができますし、本当に便利なツールです。
ただ、それに依存しすぎると、人間自身の五感や体を動かすことがなくなり、人間
として、機能を失う恐れがでてきます。
すみません、ちょっと質問の回答から脱線してしまったので、これからお答えさせて
頂きます。
読書は、良いものです。
なぜなら、活字を目で見て読んで、その文字から想像しますからね。
人間の脳をもろにフル回転させるものです。
私自身も、ここ最近になって、ちょっとコンピューターと距離をとって、読書に
時間を費やすようになりました。
その結果、ちょっと知識や情報が、私の脳に入ったような気がします。
また、多少なりとも、感じを読めるようになりました。
まぁこれからも、どんどん世の中が急速に便利になり、活字離れが進むと思い
ますが、間違いなく、それに依存しすぎた結果、後の祭りとなるでしょう。
そうならないためにも、日常生活の中で、活字を読むということを習慣づけなけれ
ばならないと思います。
ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ!かわいいアバターですこと!
賛同いただき、有難うございます。

世の中、便利になればなるほど、コンピューターに依存しすぎるほど、人間の脳みそが、劣化の一途を辿っていくというのは「宿命」だと思います。
しかし、その流れを戻すことが出来ない以上、その流れを何らかの形で「中和」する努力 ~ある程度は、意識的に、現代文明とは背を向けてでも、人間の感性を磨く習慣を持続させる努力~ が必要があると思うんです。その一つが「読書」という一見地味だけど、お金も手間もあまりかからない方法なんだと思います。
勿論、これからは何も「紙の本」だけに固執する必要はありません。スマホやタブレットでどんな本も手に入るのならそれに越したことはありません。唯、まだ分量的には、現時点ではすべての本をカバーしている訳ではないのでは、と感じるだけです。

世の中、それが「流れ」なんだから、それ以外のものは、全部「時代遅れ」であると言って棄却していったら、社会はどうなるでしょうか? 読書の習慣は、ネット時代になろうと変わらず必要だと思います。

お礼日時:2014/02/16 16:57

本を読むと余計退屈になります


ちょっとした待ち時間に読み終わる物ではないですし、継続して読むモチベーションも無いです
本を読むと頭脳レベルは上がるんでしょうか
私の知り合いに読書大好きな人が居ますが、無口で頭が良いわけでもなく、本が友達って感じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速有難うございます。
以下率直な感想を言います。

1)本を読むのは退屈だということですが、いきなり哲学書のような本を読んだら、訳が分からなく大変でしょうが、例えば、今活躍しているタレントが書いている本などを読めば、共感する所が多いのではないでしょうか?(それこそメールの画面を読んでいるのの延長みたいな感じで読めるのでは?)

2)本が、ちょっとした待ち時間に読み終わる物ではなく、継続して読むモチベーションも無いとのことですが、いつもは一回一回で完結する携帯やスマホの画面や、スポーツ新聞や漫画などを見ておられるのでしょうか? ちょっと長いシリーズ物と思えば良いのでは? 少しは込み入ったものも読む習慣をつけることにより、そのレベルでモノを考える習慣がついていくと思うのですが・・・。

3)本を読むと頭脳レベルは、色んな意味で上がると思いますが、如何でしょうか?
(1)先ず色んな違った環境に生きている(いた)人間の色んな考えを知ることにより、物事を多角的に考える癖がつく。
(ネットなどで、白か黒などという議論が多い中、限りなく色んなグラデーションの「灰色」や「色付き」の考え方があり、色んな人間の色んな思いがあることを知ること)
(2)一つのテーマについて書かれた本を複数読むことにより、そのテーマについては、ある程度の「権威」になり、そこから自分の考えも構築することが出来るようになり、人との議論にも加われるし、自信が持てるようになる。
(3)多くの本を読むことにより、文章力が付き、漢字も覚え、自分の文章執筆にも役立つ。
(4)又、文章にはそれを書いた人間の思いが詰まっており、その気持ちが伝わってくることも多い。読み込んでいくと、行間スペースに、その筆者が伝えたかったことを読み取ることも出来るようになり、「想像力」が育っていく。
(5)そして、さっきも言いましたが、一つの本を読みこむことにより、一つのテーマについて継続的に考え続ける「根気」や「執念」、つまり「考え続ける姿勢」が育つ。
(6)読書量が増えるほど、速読力が増すので、益々沢山の本が読めるようになる。速読力を付けることにより、総合的に想像力、発想力、思考力、企画力、創造力、直観力、集中力などを高め、本を読む速さだけでなく無く様々な能力を身につきます。↓
例えば、私も学んだことのある栗田式SRS速読法の内容をご覧下さい。↓
http://www.ucansupurge.com/sokudoku5/

4)あなたのお知り合いに読書大好きな人が居られ、無口で頭が良いわけでもないように見えるということですが、勿論読書がすぐに何にでも効く特効薬ではないと思います。ただ、読書のメリットはそれなりにありますので、その方の思考力や想像力や集中力などは、それなりに鍛えられていっているでしょうし、後は、読んだことを自分の言葉に直す思考力や表現力や、社交力が付いてくると、鬼に金棒ではないかと思います。
 実は、私も本ばかり読んでる人のことを、昔は少しネガティブな意味で「本の虫」と思っていましたが、やはり、今周りの人と交際する「社交力」と並んで重要なのは、今直接接することの出来ない古今の知識人の著した本を沢山読みこみ、自分に取り込む作業が必須だと感じるようになりました。

以上、私はどうしても長文になってしまう嫌いがあり、申し訳ないのですが、
・こうした長文が、すぐに湧き出てくるのは、豊富な読書量の賜だと思いますし、
・長文を忌避する人々は、物事の一面だけを捉えて書くことで、「簡潔だからいいじゃない?」と言っているに過ぎないと、私は思います。

お礼日時:2014/02/16 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!