dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

改造された時期が異なるだけで、車両自体は全く同じに仕上がってますよね?

A 回答 (3件)

前回の回答で説明が不十分でしたので再回答をします。



 新潟方は「いなほ」の方向を指し、グリーン車のクロは新潟寄りの先頭車になります。これは「フレッシュひたち」で使用されていた時にはなく、転属に伴う改造です。

 他にも「北越」、「ムーンライトえちご」等にも編成の整備が整うと使用を開始する予定です。

この回答への補足

653系を改造したリニューアル車両は、グリーン車に改造された1号車が他のいなほと同じく秋田寄りみたいですよ。

補足日時:2014/02/25 23:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

485系のいなほは1号車のグリーン車両が秋田側にあったのですが、リニューアル車両はそれが逆(1号車が新潟側)になっているのですか?

お礼日時:2014/02/25 00:10

グリーン車は「いなほ」の編成で新潟方が改造対象になります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

新潟方というのが解りませんが、いなほとして走る際のグリーン車に改造されたのですよね?

お礼日時:2014/02/23 20:14

 E653系の基本編成の事でしたら耐雪、耐寒改造の時期が前後するだけで内容は異なりませんし、違うとなると部品が異なり整備ができません。

編成毎による塗装が異なる水戸支社時代とは違って塗装等は同じですし、編成毎の変更点はありません。

 水戸支社の時代と新潟支社への転属時では次の点が異なり、先頭車のクハをクロに改造、新潟方の先頭車が対象となります。

 付属編成に関しては改造をされずに水戸支社に残り、他支社に応援に行く運用が中心になりますが常磐線が復旧するといわき駅~仙台駅の仮称「ひばり」の運用に入る予定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新潟側の車両というとグリーン車ですか?

お礼日時:2014/02/23 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!