性格悪い人が優勝

かつて港務局が管理にあたっていたことのある港湾を教えていただけないでしょうか。

1950年に制定された港湾法において、港湾管理者として欧米のポートオーソリティに相当する港務局を定めています。
ただし日本ではこのポートオーソリティは根付いたとはいいがたく、当時港務局制度を採用した港湾はわずかに数港のみ、今日では愛媛県の新居浜港のみが港湾管理者として新居浜港務局を置いているのが現状です。

かつてこの港務局が港湾管理者を担当していたことのある港湾を教えていただけないでしょうか。
Wikipediaには、当時港務局制度を採用した港湾は、新居浜港以外には小倉港・洞海港の二港と書かれています。一方大阪市立大学名誉教授の柴田悦子氏は、論文内で新居浜港のほかには境港のみが港務局を設置したと述べており、混乱しています。

ご存知の方いましたら、ご助言をお願いします(解答は決して放置しません)。
根拠となる情報源なども示していただけるとありがたいです。

以下、参考資料です。

*港湾法第2条
この法律で「港湾管理者」とは、第2章第1節の規定により設立された港務局又は第33条の規定による地方公共団体をいう。

*Wikipedia(「ポート・オーソリティ」のページ)より

”日本では占領軍の強いイニシアティブに添う形で1950年成立の港湾法に欧米のポート・オーソリティの概念を移植し、その和訳である「港務局」制度が法制化された。(中略)港務局制度を採用した港湾は小倉港、洞海港、新居浜港のわずか3港にとどまった。その後、小倉港、洞海港は門司港とともに北九州港として統合されたので、現在は新居浜港務局が日本唯一となっている。”

URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC% …

*柴田悦子(2008)「戦後経済の流れと港湾政策の検討(前編・1982年まで)」
”つまり、(1)世界各港で採用されているポートオーソリティ方式、港湾法では港務局の設置 (2)港湾に単一の港湾管理者をおくこと、その形態は各港で決定する。(中略)新居浜・境港では港務局を設置した。(中略)境港はその後管理組合で運営されている。”

URL
http://www.ymf.or.jp/wp-content/themes/yamagata/ …

A 回答 (2件)

以下 諸事情によりまして 改めて追加投稿させていただきますm(_"_)m



諸事情によりまして 追加投稿御容赦下さいm(_"_)m

<3>No.018/回次16/参議院/運輸委員会/号数18号/昭和28年07月27日
発言者:[168/218]
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_disp …
○政府委員(黒田靜夫君)…
…又関門は、いわゆる港湾法による港務局として港湾管理者が設立されております。
そのほか洞海湾におきまする若松、戸畑、八幡三市が一緒になりまして港務局を設立する
ことになつております。
小倉も県と市が一緒になりまして港務局を作ることになつておりますし、
新居浜におきましては、県と市とその地方の港湾使用者が一緒になりまして
港務局を設立することになつております。…

<4>No.022/19/参議院/運輸委員会/20号/昭和29年04月02日
発言者:[3/85]
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_disp …
○政府委員(黒田靜夫君)…
…第一番は、最近に港湾管理者としての港務局が、新(※新居)浜は設立いたしましたし、
小倉も三月に設立の議決をやつておりますし、
洞海湾、関門も近く設立する段階になつておるのですが、…

<5>No.028/19/参議院/本会議/40号/昭和29年04月28日
[028/034]19-参-本会議-40号 昭和29年04月28日
発言者:[51/72]
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_disp …
○前田穰君…
…なお御参考までに申上げますと、港湾法に定める港湾管理者には、地方公共団体、
地方公共団体の組合及び関係地方公共団体によつて組織される公法人たる港務局の三形態が
ありまして、港務局は昨年新居浜港において設立され、
更に二、三の港務局が北九州において近く設立される予定の趣きであります。…

上記<3><4><5>から、
<3>「関門は、いわゆる港湾法による港務局として港湾管理者が設立されております。」
の発言には?がつきますが、<4>「関門も近く設立する段階」と
後記<6>「なお管理者の設立されていない港湾が、
特定重要港湾については関門港がございます。」の発言から<3>の関門、港務局は誤りの
可能性が高いと思います。
それより何より、<3>昭和28年07月27日時点では、「関門、港務局」発言を除外すれば、
設立済の港務局は存在しなかったものと読み取れます。
<4>昭和29年04月02日時点でやっと「港務局が、新(※新居)浜は設立いたしましたし、」で、
<5>昭和29年04月28日時点でも「昨年新居浜港において設立され、
更に二、三の港務局が北九州において近く設立される予定の趣きであります。」にとどまり、
残念ながら「境港」は全く登場しません。

この当時仮に「境港港務局」が存在したとすれば、また仮に設立・解散の流れだったとしても、
ふつうに考えれば、数少ない港務局(成功または失敗)事例として新居浜港務局とともに
取り上げられてもおかしくないように思います。

さて「境港港務局」の存否が伺われる発言が下記<6>に登場します。

<6>No.032/25/参議院/運輸委員会/3号/昭和31年11月27日
発言者:[10/73]
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_disp …
○説明員(天埜良吉君)…
…それから新居浜港務局というものが新居浜港を管理しております。
これは新居浜市が単独で設立した港務局でございます。
また福岡県と小倉市が共同して小倉港を管理しております。
それから福岡県、若松市、戸畑市、八幡市が共同で設立した洞海港務局というものが
洞海港をそれぞれ管理しております。管理者の設立された港湾数は五百九港でありまして、
なお管理者の設立されていない港湾が、特定重要港湾については関門港がございます。
重要港湾については境港、三池港、この二つがございます。…

「なお管理者の設立されていない港湾が、特定重要港湾については関門港がございます。
重要港湾については境港、三池港、この二つがございます。」
この部分を素直に読めば「管理者の設立されていない港湾が、…重要港湾については境港」。

以上<3><4><5><6>を通して読む限りでは、私見に過ぎませんが、
「境港港務局」が存在した可能性は限りなくゼロに近いように思います。

以上 少しでも疑問解消の糸口に繋がれば幸いです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、丁寧すぎて驚愕しました。
疑問解消への糸口どころか、疑問の解答に真っ直ぐ続くエスカレーターを示していただいた心地です。

自分でも調べましたが、新居浜以外で港務局を置いたのは小倉港と洞海港の2つのみとの結論に至りました。

境港は回答者様に示していただいた資料からしてあり得なさそうです。小倉港と洞海港の港務局の存在については「北九州市港湾経営のあり方検討委員会」なる委員会が2005年3月に示した答申のなか(9頁)でも言及されているのを確認しました。

関門港ですが、wikipediaの北九州港の項目で
"1952年に門司港、小倉港、下関港とを一元化して関門港として発足す ることが決まっていたが、港務局の設置場所で紛糾したまま現在にいた る。関門港と北九州港・下関港の二重構造は現在も解消されていない。"
とありました(残念ながら出典は示されていませんでした)。関門港のポートオーソリティー発足は頓挫したと見るのが自然そうですね。

余談ですが、回答者様がNo.1の冒頭で示してくださった「港湾事業の予算決算の推移」なる資料も、上述の「北九州市港湾経営のあり方検討委員会」が2005年3月に発表した答申の参考資料と思われます。と言いますのも、URLの.pdfの前の9桁の数字の値を1ずつずらしますと、北九州市港湾経営のあり方検討委員会の答申にアクセスできましたので…。

柴田氏が新居浜港と境港に港務局が置かれたとしたのは、理由はよくわかりませんね、境港は鳥取県に所在する港湾ですし。

戸畑市は1963年に門司市・小倉市・八幡市・若松市と合併して今日の北九州市となり北九州市戸畑区へと生まれ変わりましたが、北九州市戸畑区に”境川”という地域があります。境川は洞港湾に面しており、八幡製鉄所のかなり近くにあります。

50年代と言えば戦後復興・高度成長の時代であり、八幡製鉄所は国内でもっとも重要な産業拠点であったと思われますが、なにか関係があるのでしょうか。…これ以上の妄想は控えます。

以下参考資料です。

北九州市港湾経営のあり方検討委員会 報告(2005年3月)
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000098902 …

お礼日時:2014/02/21 00:26

●先ず初めに「小倉港務局」「洞海港務局」の存否に関しましては、


下記のとおり過去に存在したようです。

なお下記ファイル「北九州港の組織」はgoogle検索にて直アクセスした流れから、
中間の[/files/]にアクセス出来ない結果、トップページしか判明しないため、
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/
記録・資料の名称や位置付け作成日付が不明ではありますが、
地方自治体「北九州市」所管の記録・資料の一部には間違いなさそうです。

〇北九州市>※名称・位置付・作成日付?のままm(_"_)m
http://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000098906 …
北九州港の組織
【沿革】…(前略)…関門港は、昭和25年の港湾法制定により、一元的な開発管理の必要がある
として共同管理機関を設立するための準備が進められたが、種々難問に逢着し、
小倉は昭和29年に小倉港務局として、
洞海は昭和30年に洞海港務局として、
門司は昭和36年に門司港管理組合としてそれぞれ発足し、運営されていった。

昭和38年2月の北九州五市合併を契機に、昭和39年4月、門司、小倉、洞海の三港は、
福岡県及び北九州市を母体とする北九州港管理組合を設立、…(後略)…

【組織変更】
昭和29年5月 小倉港務局発足
昭和30年9月 洞海港務局発足
昭和36年4月 門司港管理組合発足
昭和39年4月 北九州港管理組合発足…(後略)…

●続きまして「境港港務局」の存否に関しましては、現時点では、
御質問添付URL以外にはWEB上ではその存在が確認出来ません(><)

だからと言って、無かったとまでは断定できませんが、
無い事や無かった事の証明には無理がありますので、
仮に有ったとすればで、その時期などを絞り込むことで
可能性の有無などの傍証を試みたいと思います。

<1>『官報/1950年05月31日/第7013号』<2~4/17>(471頁3段目~475頁5段目)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2963559/2
<2/17>(471頁3段目)
港湾法をここに公布する。
御名 御璽
昭和二十五年五月三十一日
内閣総理大臣 吉田 茂
法律第二百十八号 港湾法
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2963559/4
<4/17>(475頁5段目)
附則
(施行期日)
1 この法律は、公布の日から施行する。
 但し、第四十二條(※費用の負担)の規定は、昭和二十六年四月一日から施行する。

<2>境港管理組合
http://sakai-port.com/
MENU/境港管理組合例規集>目次検索>
http://www.sakai-port2.com/reiki/mokuji_bunya.html
○境港の管理運営に関する覚書 昭和32年8月27日制定
http://www.sakai-port2.com/reiki/332909200827A00 …

○境港管理組合の設立に伴う協定
昭和33年4月1日管理組合告示第3号
境港管理組合の設立に伴い、職員の身分取扱い、財産その他の事項について、
鳥取県、島根県及び境港管理組合は、次の協定を締結するものとする。
http://www.sakai-port2.com/reiki/333902500003000 …

上記<1><2>から、仮に「境港港務局」が存在し得たとしても、
その時期は港湾法公布&施行日の昭和25年5月31日~昭和33年3月31日
「境港管理組合の設立に伴う協定」第6条・第7条の権利・義務承継頃までの期間に
限定されるであろうこと。
また「境港の管理運営に関する覚書」「境港管理組合の設立に伴う協定」の何れにおいても、
法人たる「境港港務局」の存在は確認出来ないこと。

あと「昭和25年5月31日~昭和33年3月31日」の期間をより絞り込むため、
当時の国会を覗いてみました^^

〇国会会議録検索システム
http://kokkai.ndl.go.jp/
>簡易検索
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_srch …
・検索条件
開会日付:西暦1950年5月31日~西暦1958年3月31日
院名:すべて
検索語(&):港務局
検索件数…34件
>検索結果(一覧表示)
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_list …

以下 諸事情によりまして 改めて追加投稿させていただきますm(_"_)m
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!