dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度自己都合での退職をします。

先日上司に口頭で伝えました。

まだ退職願は出してません。

3月10日まではシフトが確定しているので出勤をして、3月11日から有休の消化に入りたいと考えています。

有休は36日間あります。

退職日はいつにすれば良いのでしょうか?

給料の締め日は10日です。

保険料の関係で、退職日は月末が良いと聞いたのですが、どうすれば良いでしょうか?

4月30日付で良いのでしょうか?

それとも、有休を全部使い切った日が退職日になるのでしょうか?


3月10日を最終出勤日にしたいのですが、人手不足の為3月いっぱいは働いてほしいと言われています。

でも私は出勤する意思はありません。


社内規定では2ヶ月前には書面で退職する旨を伝えてとありました。


このままスムーズに有休の消化に入れるでしょうか?

A 回答 (3件)

月末が良いのではなく、月末日を避けるのです。

退職日の翌日が資格喪失日となります(どうしてそうなんだかはしらん)
喪失日が属する月の保険料はかかりません。保険料は通常は1ヶ月遅れで天引きされています。
4/30退職だと翌日の5/1が喪失日になり、5月分はかかりませんが4月分がかかります。4/29なら4月分はかかりません。
3月分の保険料が4月に天引きされますので、4/30退職だと、3月と4月分、2ヶ月分の保険料を天引きされる事になります。
継続して国保に入る場合は大した違いは無いのですが、再就職で社保に入る場合は入社日が取得日になり、その月から保険料がかかるので5/1入社なら4月分が浮く事になります。

原則としては年休は休日には取れませんが、退職に先立つのでどうでもいいです。適度な日付を決めて下さい。
細かい所は会社との話し合い次第です。多少、譲歩もした方が年休などがスムーズに処理されると思いますが。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

譲歩してなんとか話がまとまりました。

お礼日時:2014/02/21 20:11

退職日は月末か、給与締め日か、もしくは金曜日かなど現職によって様々です。

3月いっぱいはいてほしいといわれているが、出社意思が無いのであれば、有給消化もフルにできなくても勤務先と話し合ってお互い譲歩できるところで決めるのが円満退社に繋がると思います。
    • good
    • 3

あんさん、ここで「辞めますわ!」だけの話をしたんでっか?


>先日上司に口頭で伝えました。
偉いさんと話した内容が「退職の意思」となってやな
>まだ退職願は出してません。
出す必要は無いんでっせ!
で、偉いさんから伝えた時にやな
>人手不足の為3月いっぱいは働いてほしいと言われています。
これ聞いたんでっしゃろ。
そんでもってあんさんは何と返事したんでっか?
>でも私は出勤する意思はありません。
これ・・・伝えて偉いさん納得しはったんでっか?
状況的にやな
>有休を全部使い切った日が退職日になるのでしょうか?
これは無理ですわ!
偉いさんが言われとる「3月末日」まで丸々出勤やな!
>3月10日を最終出勤日にしたいのですが、
絶対無理やで!有休なんぞ使えまへん。
何で有休使こぉ~てから「辞めますわ!」を言わんかったんでっか?
もったいない話でんな!!

この回答への補足

なぜそうなるのか理由も教えていただけると助かります。

補足日時:2014/02/21 00:30
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!