dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はアルバイトとして個人営業先で雇われていますが、先週に接客業専門?の弁護士さんも来て、社長婦人と3人で話し合いました。
話しの内容は私がお客様に対しての注意の仕方が悪く、お客様を怒らせた事が会社の方針に背いている、反省して下さいと言うものです。他はアルバイト雇用の法律についてなど。
そこで、始末書を書いて欲しいとのことですが、これで2回目なので次は無いから辞めてはどうかと遠回しに勧められました。
クレームがあったわけではないので少し理不尽差もありますが辞めて欲しいのは分かったので辞める事にしました。
始末書は必ず書いて来て欲しい。辞めるなら一緒に書いてもいいと弁護士さんに言われたので一緒に書こうと思ったのですが検索してもバラバラの例文しか見当たらず困っています。
バラバラをくっ付けた感じで良いのか、どのような文にしたら正しいのか分からないので
教えてください。
今は謹慎中で、始末書、退職届は社長宛です。よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

 要は、「やむおえない解雇」だったことを証明するための文書にするため。


 労基などから突っ込まれたときに使うためのもの。
 キミが職場からいなくなれば、現実として退職と同じなので、極端いえば一切書類を出さなくてもいい。
 (結局、コスト負担がいやだから、キミの都合で辞めたという状況を作りたいだけ。)

 なので退職届を相手に渡せば、それでOK。(もし渡すのが難しかったら、届けをポストに放り込んでおいてもいい。)
 あとは労基などと、その会社の問題。

 もし相手と話するのであれば。
 「始末書の根拠」を聞いてみたらいい。「もういなくなるのになぜですか?」って。

この回答への補足

つまり、会社が労基にいい顔しておくためで、私に有利になるためじゃないんですね。始末書を出さないとマズイことになるのかと怖かったのですが、納得できました。
そんなに労基は退職理由を知りたがるのかは分かりませんが、後々がどうしても怖いので始末書は郵送でも大丈夫なのでしょうか?それか他のスタッフにお願いしても大丈夫でしょうか?

補足日時:2013/12/28 18:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事に辞める事ができました。
1番納得出来る回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 00:33

始末書と退職届は別に書きましょう。



私も何度も始末書、退職届を書いています。

ヤフーで始末書とか退職届って検索したらたくさん文例がでてきます。

これは聞き流してほしいのですが

あなたの文面からだけ信じると、あなたはおかしな社長のもとで働いたとおもいますよ。

まだ継続してお金を稼がないといけないなら、気を取り直してほかをあたってみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が世間とズレているのかと不安でしたが、おかしいと言って頂いて安心しました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/01 00:29

退職を決められたのならば始末書は不要でしょう。


始末書はその後もその職場に残ることを期待して書くものです。その気持ちがなければどちらにしても辞めるのですから同じです。
弁護士がなぜそこまで言うのか疑問ですが、たぶん会社都合の解雇ととられないための証拠が欲しいのでしょう。
ただし、始末書を出されても就業規則等に懲罰の定めがなければ直ちに解雇できるかは疑問があります。解雇が正当とされるのは貴方の失敗が解雇するほど重大な場合です。したがって始末書を出したからといってもそれで解雇が正当化されるとは思いません。
ということでどちらにしても同じことだと思いますので、退職届だけでよいでしょう。
ただしその場合は自己都合の退職となります。
もっとも退職の申しでは口頭でも可能です。書くのがいやであれば口頭で辞めるというだけでもよいと思いますよ。心配ならばその時にICレコーダー等で録音しておけば証拠になります。
アルバイトの退職などは何の連絡もなしにある日突然来なくなったなどは普通です。あまりご心配する話とも思いません。

この回答への補足

本当なら解雇にしたいところだが、ハローワークに退職理由が解雇になると次が難しいから始末書を書く方向にしてもらいました。でも次は無いから辞めてはどうかと弁護士さんが言ってました。次の所で調べられたら困るでしょ?とも。
私もよく分からず多分、法律では始末書は出さなければならないようです。ほとんどの会社がアルバイト、パートに書かせてないのは違法なんですよとか。
回答者さんが言っておられた、「たぶん会社都合の解雇ととられないための証拠が欲しいのでしょう。」が、あっているのかと思います。
アルバイトでここまで厳しくされたことがなかったので戸惑っていますが、他のスタッフにもしているそうなので、言われるままにした方が今の立場から考えると会社の方針に反したスタッフでしかないので出さないのも反する事としないか怖いです。
両方書いて出してしまった方が良いでしょうか?

話し合いのほとんどが次の仕事先も探すの手伝います。この仕事は向いて無いのでは?そういう気持ちなら、ここは合わない。等、ずっと社長婦人弁護士さんに言われてしまっていたので焦ってしまっています。すみません

補足日時:2013/12/28 11:03
    • good
    • 0

そもそもそこまで書かなくても良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

書いて出すように弁護士さんから言われたので、回答者さんの言う通りに思っていても駄目みたいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/28 09:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!