dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度、退職し礼状を出そうと思うのですが、年賀の時期でもあり、年賀状の中に、退職の挨拶を追記して出そうと思っているのですが、失礼にならないでしょうか?

A 回答 (3件)

なりませんよ。


年賀状の時期と重なった場合、引越・結婚・誕生・転職・転勤・退職などの挨拶の文言を年賀状に追記しても、それが不幸なお知らせでない限りは何ら失礼にはあたりません。ただし、時期がかなりずれていると横着したと思われますので、その点はご注意を・・・。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

merlionXXさん
ありがとうございました。
社会に出て12年。今まで職人として技術一筋できた為、こういった常識には疎いもんで・・・・。 とても助かりました。

お礼日時:2006/12/29 12:13

 私は皆様と意見が異なります。



 年賀状を出す場合、「付き合いの継続」を前提と私は考えています。文面の中に「旧年中はお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。」という類の言葉が入ることが多いと思いますが、退職後の付き合いがないと予想される人にはどうしても違和感を感じてしまいます。付き合いを継続をする人には「あり」かなと思いますが、そうでない人には抵抗を感じます。

 年賀状に退職の挨拶を追記するのが失礼になるかどうかは分かりませんが、退職の挨拶は挨拶として、年賀の挨拶は挨拶として分けたほうがすっきりするような気が、私はします。。

 年賀状を受け取った方が、今後付き合いはないのに義理の年賀状を出さなければならない負担を感じさせるのはいかがなものかと私は考えます。

 在職中に特にお世話になった人、取引きのあった会社の人には退職の挨拶・礼状は出しましたが、そうでない人には口頭での挨拶で充分だと私は考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

halfdarkさん
ありがとうございました。
う~ん。悩みますね!
質問欄にはあえて書き込まなかったのですが、基本的には「のれんわけ」の独立開業となりますので、今お世話になっている方・これからお世話になる方意外には出さないつもりです。
参考になりました。またよろしくお願いします。

お礼日時:2006/12/29 22:13

11月や12月でしたら当然のように年賀状と重なりますから失礼にはなりません。

9月以前ですと挨拶が遅い、と思われるかも知れません。その場合は「この度退職した」旨退職した月日を省略するとか。
今までの事例を見ますと、6月に退職した方は7月には挨拶されていますね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

goold-manさん
ありがとうございました。
自分的にはOKなのですが、社内でも「一緒でいい」という意見がマイノリティだったもので・・・。
助かりました。またよろしくどうぞ。

お礼日時:2006/12/29 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!