
お世話になります。
S13シルビアで鈴鹿サーキット(国際コース)を走っています。
昨日CCMCの走行会で走ってきましたが、
タイム短縮ができず悩んでいます。
サーキット走行経験は通算10回以下です。(2年目くらいです。)
平均ラップタイムが自分的にがんばって3分00秒がやっとで非常に遅く、
目標は2分50秒を切れるよう努力したいと考えております。
つきましては、2分50秒台を切るための方法(今後どうしたらよいか)について、アドバイスを頂けると幸いです。
S13シルビアの仕様は以下の通りです。
・エンジン&タービン…ノーマル
・吸排気系:キノコ/土管マフラー(純正触媒付き)、フロントパイプ:ノーマル
・足回り:車高調 バネF:10キロ、R:8キロ、減衰:10/20段
・駆動系:MY:ノーマル、デフ:1.5way機械式
・ブレーキ・キャリパー&ローター:ノーマル、パッド:ENDRESSのストリート・タイプ
上記仕様で何秒台が普通ですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>つきましては、2分50秒台を切るための方法(今後どうしたらよいか)について、
>アドバイスを頂けると幸いです。
私もサーキット走行していますが、一番早道なのが、上手い人に運転してもらって同乗し、ライン、ブレーキングポイント、アクセリング、ハンドリング等を盗むのが一番。
その後、助手席に乗ってもらいチェックしてもらう事ですね。
ただ、国際コースですと普段は同乗走行を認められないかもしれないので、走行会やスクールに参加して学ぶのが一番でしょう。
一般人のサーキット走行は車の性能よりも走行スキル、セッティングスキルが重要です。
道具に頼る(過信)する人は上達しない人が多いですね。
実経験に基づくアドバイス有難うございます。
CCMCの走行会ですが、完熟後の同乗も走行可能なようなので、一度熟練の方にお願いをしてみます。
S13ですがサーキット走行のためだけに購入しました。
今までオイル漏れや燃料ホース漏れを経験しましたが、修理しながら走ってきました。
このS13を自在に操れるようになることと、そしてサーキットでのタイム短縮を目標としています。
ステップアップのためのアドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
かつて私はSRSの副校長先生(当時)に助手席に乗ってもらって
練習したことがありますが
確かに見違えるような走りに変身しました。
ただ、鈴鹿フルコースとなると
さすがにSRS校長先生クラスでないと
助手席に乗ることが出来ないんです。
ですから
自分よりも幾分タイムの速い人を見つけて
その人に引っ張ってもらうのが良いかもしれません。
SRSの副校長先生(当時)に先導してもらい
ゆっくり引っ張ってもらったこともあるのですが
先生はほぼノーマルのロードスターで私がタービン交換のGT-Rでしたが
S字で大きく離れてしまって全くついて行けませんでした。
ですから
タイムの近い人と仲良く走るのが
上達につながると思います。
実走行経験に基づくアドバイスを有難うございます。
当方、ショップさんを通じてCCMCに参加しております。
ショップ代表の方がレース走ってみえる方で、
いつも我々参加者のサポートに来て下さいます。
今度、同乗走行をお願いしてみたいと思います。
当方、鈴鹿国際コースの走行は通算5回目ですが、
実は同乗走行を断ってきました。
今まで私の考え方は、自力でひたすら走って
コースに慣れれば、そこそこ速く走れるだろうと甘く考えていました。
そうはいきませんね。
いくら頑張っても、3分代の情けないタイムが実状です。
これからもサーキット走行は諦めたくないので、
謙虚な気持ちになって、取り組んで行きたいと思います。
No.4
- 回答日時:
一般論になりますが書いておきます。
速く走るにはお金を掛ける。お金に比例します。基本的にタイムを縮めるには直線を速く走ります。直線を速く走るには加速力を上げる必要があります。加速力を上げるにはエンジン出力を上げれば良いです。つまり、エンジンを改造する、エンジンを載せかえる、高出力エンジンのクルマに乗り換える。
エンジン以外では(軽量化は別として)タイヤです。クルマの最大の加速度は、加速時ではなく減速時です。減速時の加速度はタイヤのグリップに依存します。タイヤのグリップは、タイヤの持つ摩擦力とタイヤへの加重で決まるので、摩擦力の高い(グリップの良い)タイヤを履けばよいです。加重は、クルマの重さ(荷重)とウイングなどのダウンフォースで決まりますが、ウイングを付ける以外は荷重移動をきちんとやる程度になるでしょう。
ごちゃごちゃ書きましたが、グリップの良いタイヤを履けってことです。
最大の加速度は減速時だと書きましたが、それがそのクルマ(のタイヤ)のグリップの限界ということです。これは減速時だけでなく旋回時も、ほぼ同じグリップが限界になるということです(縦と横では本当は違う)。つまりフルブレーキングで感じる加速力(減速力)を横に感じる(遠心力と呼ばれる)程度まではクルマ(のタイヤのグリップ)は耐えられるはずです。これを目安に限界を探ってみるとよいと思います。
減速力>加速力と書きましたが、どのくらい違うのかというと、2~3倍くらい違います。クルマが曲がれる曲率と速度は比例しますので(他の方に配慮して書くと、前荷重を掛けるのは当然としてです)、カーブを曲がるラインを考えると、前半の減速しながら曲がるラインというのはやや短く、後半の曲がりながら加速していく時のラインはやや長くなります。(加速時のラインのほうが2~3倍長くなるわけです)
この曲線をそのまま道(コーナー)に当てはめるだけで、いわゆるスローインファーストアウトのライン取りに近くなることが分かると思います。このラインを基本として、直線をより長く(速く)走れるラインを考えていくと良いと思います。(スローインファーストアウトの、ゆっくり入って~という説明がいかに間違えたものか分かると思います)
結果(ライン)が同じであっても、他人のラインをトレースするだけとは違ってくるはずです。
No.3
- 回答日時:
> s13シルビアでラジアル&ノーマル・ブーストの仕様ですと
>平均何秒台くらいですか?
腕次第ですが
正直、大概誰でも2分50秒は切れるはずです。
それくらいのタイムは
ドノーマルのクラウンロイサルとか、カローラSEとかでも出るタイムなので・・
ましてやS13Ksともなれば・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
車の寿命
-
原付のクーラント液の量につい...
-
原付について質問です。 1、原...
-
スバルのルクラはタイミングベ...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
レクサスの修理時には、代車を...
-
今日原付2ケツでバイクに乗った...
-
漫画みたいに市販車でクラッチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報