
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大抵の場合、契約しているプロバイダが提供する
無料のHPスペースがあるはずです
にも関わらず、あなたがわざわざ FC2 でHPを
運用している理由は何ですか?
CGIやPHPが使えないからとか、であれば
有料ならそれこそ、何でもできます
基本ブログしかしない、設定とか難しいし
とかであれば例えば私が利用している有料サーバーであれば
簡単にブログを設置できる、簡単にネットショップを経営できる
簡単にSNSサイトを設置できる等のツール類も充実しています
仲間とメーリングリストもできますし
仲間にまとめてメールマガジンを発行する事もできます
何よりメールアドレスがいくつでも作れます
懸賞サイトに応募したらスパムの様にメールが送られてくる
なんてならないように 懸賞サイト名@独自ドメイン のメールを作って、
それで応募して、もしスパムが来たなら、そのメアドからどの懸賞サイト
からの流出かもわかる。なんて事も良くやります
金額は私の場合、(年間 3000円程 + 独自ドメイン年間 1000円程)
計年間 4000円程は学生さんには厳しいかも知れないですが
HPの作成に飽きて、とりあえずメールだけの為に年4000円捻出している
状態であっても、いつでもHP作成に戻る事ができます
無料は何ヶ月か更新がなければ消えますから
気長に出来るのもメリットです
No.4
- 回答日時:
もう15年有料のサーバーを色々使ってます。
★自由に扱える。これが一番です。
私はOSはなれているFreeBSDですが、プログラムをインストールしたり、メールアカウント--無制限ですので設定したり、メーリングリスト作ったり・・・
ページではなくウェブサイトですが・・・
No.3
- 回答日時:
まあ、無料レンタルサーバーサービスも色々種類がありますから、一概には言えませんがその無料レンタルサーバーサービスがアダルトサービスも提供している場合もあります。
このような事情を知っている場合にはあえて、有料サーバーを使う選択肢が出てきます。つまり、自分が運営するホームページの信用を上げるためです。
もちろん、その他にホームページをCMSで構築しようとすると無料レンタルサーバーサービスだとほとんどは無理です。
あとは、アクセス数が多いために無料レンタルサーバーサービス側から利用を断られるとかが理由ですかね・・
No.2
- 回答日時:
>>それなのにわざわざお金をかけて有料サーバーを選択する理由はなんですか?
有料のサーバーでなければ、”できないこと”、”不便なこと”がイロイロとありますし、アクセスの多い場合は、どうしても有償サーバになります。また、企業等では、無償サーバなんて使うと、信用問題になります。
もちろん、初心者、個人ユーザで、その”イロイロ”が存在しない方であれば無償のサーバでもいいと思います。
>>有料サーバーでも負担はないのでしょうか?
有料サーバには、格安サーバもあります。それらは、子供の小遣いレベルで十分まかなうことが可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
servlet の使える レンタルサー...
-
フリー wi-fi は安全ですか 自...
-
0727
-
ホームページビルダー20での転...
-
インターネットの速度について
-
スマートウォッチについて教え...
-
ここの教えてgooのサイトで...
-
Chromebookを会社のサーバーに...
-
サーバー構築について質問です。
-
GoogleのMAPが正常に表示されない
-
ドメインの複数箇所利用の可否...
-
日本⇒海外の電話転送サービスに...
-
モバイルルーターN-01Hを購入し...
-
レンタルのVPSなどで、VMwareを...
-
URLアクセス時のエラーの意味
-
1つの「ホームページビルダー2...
-
自分のPC上に有るローカルファ...
-
作ったホームページにアクセス...
-
転送システムについて
-
レンタルサーバーのサポートに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LaCoocan(Nifty)でアクセスカウ...
-
広告が小さいレンタルサーバは...
-
adobe flash playerは無料です...
-
『NINJA TOOLS』について知りた...
-
広告無しのホームページ作りた...
-
わざわざ有料のレンタルサーバ...
-
ホームページ
-
URLアクセス時のエラーの意味
-
Hyper vでサーバーに接続できない
-
ホームページビルダーでのリダ...
-
携帯へのボイスワープが即留守...
-
http://192.168.0.2:8080/とは??
-
一家に2台のPS4があるんですが...
-
アダルトサイトで自分がインタ...
-
ロリポップでffmpeg
-
FFFTPでホストに接続できません!
-
FFFTP画面の表示について
-
ホスト名がlocalhost.localdoma...
-
FFFTP
-
FTPサーバーへの接続
おすすめ情報