dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

賃貸仲介業者は、仲介した入居者が家賃滞納した場合、家主に対して何らかの責任(義務)は負うものでしょうか?
勿論入居し続ける限り督促をしなければならない等ということは有り得ないと理解した上でです。
入居後初回の賃料までは督促(回収まで?)の義務を負うというようなことを聞いた事があり、それは法的根拠に基づくものなのかそれとも出鱈目なのかと思いまして。

また、例えば入居数ヵ月後の入金状況(滞納状況)を家主が仲介業者に伝えることは、何らかの法律に抵触したりはありますか?
(下手に仲介業者が督促したことで滞納について漏らした等と法的に責められる可能性はありますか?)

尚、こちらは家主側です。
入居審査の義務と滞納のリスクはこちら側が担うことは承知の上ですし、仲介業者に滞納の回収までして貰おうとは思っておりません。
回収はこちらで十分行えます。
しかしながら、お断りしているにも関わらず「私の知人なのでなんとかお願いします!」(勿論知人とかいう下りは信じませんけど)などと頭を下げられ渋々了解した結果、やっぱり滞納!なんていうよくある話の際に、その事実を知らしめ、その為にこちらがどれだけのリスクを負い手間や金を使うのかを理解して貰いたく考えております。

A 回答 (2件)

 不動産賃貸業を営んでおります。



 仲介しただけの業者なら、仲介した時点でお役御免です。以後、なんの責任も負いません。もちろん、「責任を負います」と約束していれば別です。

> 初回の賃料までは督促(回収まで?)の義務を負うというようなことを

 聞いたことがありません。

 が、こちらではふつう、(あとで大家に渡すという前提で)初回の家賃と敷金は(場合によっては礼金も)契約の時に業者が客(借主)から受け取ってしまいます。

 そうして受け取ったものは、大家に渡す義務がありますので、事実上「初回の賃料までは督促(回収まで?)の義務を負う」のと同じになっては、いますね。

> 例えば入居数ヵ月後の入金状況(滞納状況)を家主が仲介業者に伝えることは

 問題ありません。あちこちに触れ回るのは名誉毀損になる場合がありますが、「公然性」要件を欠きますので特定の業者だけになら問題はありません。

 心配なら、契約書に誰かに回収を依頼する場合があるとでも一文入れておけばよかろうと思います。

 相手を黙らせるだけなら、「あなたの知人で、私は断ったのに、あなた人柄を保証して契約を推進した人だから、なんらかの責任をとってもらうのは当然だ!」くらいのことを言ってもいいケースのようです。
 
    • good
    • 0

>仲介した入居者が家賃滞納した場合、家主に対して何らかの責任(義務)は負うものでしょうか?



仲介業者は、その入居者が滞納しないことを保証しているわけではありません。
どのような状況であっても、結果として大家さんが入居の可否を判断するのです。

>お断りしているにも関わらず「私の知人なのでなんとかお願いします!」

まあ、1度でもそのようなことがあれば、その仲介業者の入居審査は信用できない、という疑念を持ちますので、その業者との信頼関係は継続しにくいのでは、と思います。

業者が後々のことを考えて切られたくないと思えば、何とか埋め合わせるでしょうが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!