dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

160台のクライアントからインターネットが出来る環境を思案中です。
ある業者さんからメタフレームと言う技術を使えば、ネットも出来るしMSワードやMSエクセルなども共有できますよ。とセールスされました。
1番魅力を感じたのはクライアントにHDDを付け無いようにしてウイルス感染などを防ぐと言う点でした。
もちろん共有するソフトのライセンスを台数分購入する必要があるという説明も受けています。
他のセールスからはメタフレームは高いですよ。最近のPCは安いですから160台買う方が良いですよとも言われます。
使用する環境はインターネット喫茶のような環境で、インターネットに接続できる環境を無料で開放したいと考えています。

今後の検討の中で注意すべき点を教えてください。

A 回答 (2件)

以下のURLを参考に読んでみてください。


メタフレームのことがわかりやすくかかれています。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/~hiyo/metaframe/metaf …
    • good
    • 0

(1)クライアントのHDDが無いマシン(シン・クライアントと呼びます)にして、業務上問題無いか?


例えば、Mail使用やその他業務。
(2)ご利用になりたいソフトがメタフレームに対応しているか。(インターネット接続以外のご用途)
(3)現在ご利用中のプリンタのドライバーがメタフレーム対応になっているか。プリンタが不要であれば結構です。
(4)メタフレームのサーバーは何台で運用するか。
目安は1サーバーでクライアント20台以下です。
また、サーバーのCPUパワーとメモリは大量に必要です。HDDの速さは、さほど気にしなくて良いです。
(5)メタフレームを使用する場合、TerminalServiceライセンスが必要になります。(160台分)
またメタフレームのライセンスは、同時アクセスライセンスです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!