No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「Excel」の場合は、過去の回答者のの言われるとおり、「(DATAの)並べ替え」でしょう。
人間もしくはコンピュータがDETAを処理するという、他動詞としての使い方ですから。家の建て替え、物の置き換え、店の商品の入れ替えなど、皆そうですね。しかし、対象が人間となると話は違ってきます。昨日までいた人が、今日は別の人と「入れ替わっていた」り、列をなして並んでいる人に向かっては「身長順に『並び替え』をします」と言ったりします。人はやはり別物でしょう。人がみずから「並ぶ」という気持ちをそこなわないように。
外に、狭い道で車同士が行き会って通りにくいときは、「あそこが少し広いから、入れ替えましょう」というか、「入れ替わりましょう」というかは、人と場合によるでしょう。前者は車に重点を置き、後者は人間重視ですね。
以上、Excel に関係ない話は「蛇足」でした。
No.7
- 回答日時:
まず結論だけ書きます。
「並び替え」と「並べ替え」はどちらも「間違い」ではありません。
ただし、Excelの用語は「並べ替え」です、プルダウンメニューが
「データ」→「並べ替え」
になっているからです。
どちらが自然な日本語か、ということなら「並べ替え」でしょう。
個人的には「並び替え」は相当気持ち悪く感じます。
「並び替え」が気持ちが悪い理由をキッチリ書くとかなりメンドーなことになります。
詳しくは下記をご参照ください。
以下は一部の抜粋(重言)。
【自動詞と他動詞〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2985. …
動詞は、おおざっぱに言うと自動詞と他動詞がある。
日本語の場合、自動詞と他動詞(以下「自他」と書く)の話がどこまで正確なのかわからないところがあるが、ここでは無視する。↑にあった定義http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/1h93fy/jita.htmlに従っておく。例外については【自動詞と他動詞〈1〉】http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2936. …参照。
================引用開始
自動詞
〈「を」+動詞〉の形にならない動詞
他動詞(たどうし)
〈「を」+動詞〉の形になる動詞
================引用終了
複合動詞(「付けかえる」などのような動詞を便宜的にこう呼ぶ)の場合、前半と後半の自他が一致するほうが自然なことが多い(はず)。後半のほうが支配力が強いという説も聞くし、例外はいろいろあるが……。
立ち直る(自+自)○
立ち直す(自+他)△
立て直る(他+自)△
立て直す(他+他)○
■「立ち上げる」
例外のトップに上げたいのが「立ち上げる」。「会社を立ち上げる」「パソコンを立ち上げる」などと使う。
(略)
■「並び替わる」と「並べ替える」
法則に従うなら下記のようになる。
並び替わる(自+自)○
並び替える(自+他)△
並べ替わる(他+自)△
並べ替える(他+他)○
「数字が自動的に並び替わる」「数字を並べ替える」が自然だろう。
理由は不明だが「並び替え(る)」とする例をかなり見る。mixiのExcelのコミュでは「並び替え」という言葉がたびたび問題になっていた。Excelに限れば、「並べ替え」でないとおかしい。法則性云々ではなく、Excelのプルダウンメニューが「データ」→「並べ替え」になっているから。
「並び」を「替える」と考えれば「並び替え」でもおかしくはない、という説を目にすることもある。まあ、Excelの仕様を別にして日本語の問題と考えるなら、そういう考え方もアリかもしれない。
個人的には相当気持ちが悪く感じる。某テレビ番組で「並び替え川柳」という言葉が使われるたびに引っかかるものがあり、投書をしようかと半ば本気で考えている。
■「聞き飽きる」
これは↓のmixiのトピで教えてもらった。
「他+自」の形になっているので不自然なはずだが、書きかえようがない(泣)。
No.6
- 回答日時:
エクセルのツールバーメニューの場合は、あくまで他動詞としての「並べ替え」が正しいでしょう。
「(他の配列に)並べ替える」という作業をユーザーがすることを表現するためなので。
ただ、「並び替え」は自動詞ですから、セルを擬人化すれば、この表現も可能です。
たとえば、「セルの並び替えが終了しました」のようなメッセージとしての表現であれば使えるでしょう。
この場合でも、『ユーザーの実行した並べ替えの作業によって、セルの並び替えが終了した』という構図になることに留意する必要があります。
その場面に応じて使い分ける必要がある、ということです。
上の例文中でも、「並べ替え」と「並び替え」を入れ替えることはできません。
No.5
- 回答日時:
並ぶ
という自動詞について、連用形が「並び」替え
並べる
という他動詞について、連用形が「並べ」替え
No.3
- 回答日時:
貴方と同様に、私も同じ疑問を持ったことがあります。
でも今は…「並び替え」「並べ替え」は何れも“正しい”と思っています。
前者は、「並び」という名詞に「替える」を付加して動詞化したものの名詞形。
あるいは、「並び」+「替え」=名詞+名詞で、前の名詞は後の名詞を修飾する形容詞の役目かな?
後者は「並べ替える」という一語の動詞の名詞形。
似たような表現で「並び方」「並べ方」があります。
前者は「並び」という状態に、後者は「並べる」という動作に主眼を置く表現では?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 【エクセル】並び替えからの並び替え方法 7 2022/07/22 09:46
- Excel(エクセル) エクセルでの色付け 5 2022/10/09 18:58
- その他(Microsoft Office) エクセルで串刺ししたシートの並べ替えをしたいです 4 2023/02/14 11:59
- Excel(エクセル) Excel 郵便番号順に並び変えたい 同じ番号が複数あるとき 4 2022/04/28 18:35
- Excel(エクセル) エクセルの並び替えについて 5 2022/07/11 00:49
- Excel(エクセル) オフィスをLibreOfficeからmicrosoft 2013に変えました。 1 2022/05/09 00:28
- その他(Microsoft Office) 1の行を固定した上でVBAを用いて日付順に自動並べ替え 2 2022/06/06 15:09
- Excel(エクセル) Googleスプレッドシートの割合の関数と円グラフの並べ替えについて 1 2022/07/22 17:31
- その他(教育・科学・学問) 教えてください!!! 1 2022/04/30 17:08
- その他(Microsoft Office) Excel 2列分のDATAの並べ替え 1 2023/01/01 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古文の文法について
-
「放課後対策を充実する」って...
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「聞か+せる(使役)」と「聞か...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古典 動詞の活用の種類の見分...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
もう一度確認したいです。「起...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
-
「剥がす」と「剥ぐ」の使い分...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
奥の細道「立石寺」に関する問題
-
決まると決める
-
誇るって自動詞なのに……
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
「立ち上げる」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
日本語文法‥自動詞か他動詞か ...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「に」という格助詞の説明のしかた
おすすめ情報