dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、他人の書いた文を読んでいて違和感を感じたので質問します。
私は、「車が停止する」という文には違和感を感じないのですが、「車を停止する」という文には違和感を感じます。私は、「停止する」という動詞は、英語で言う自動詞のようなもので、目的語を持たない動詞の様に感じています。後者の文は「(私が)車を停止する」という文の主語を省略した形で、本来は「(私が)車を停止させる」というのが良いように感じます。
日本語は徐々に変化してゆき、私が違和感を感じている後者の文でもその内違和感を感じなくなるのかもしれませんし、もともと違和感を感じるのが少数派で、私の感性がおかしいのかもしれません。
どなたか解説をして頂けると嬉しく思います。

A 回答 (5件)

「停止する」はNo.3の方が書いておられるように自動詞・他動詞どちらでも使われます。

なお「停止させる」は「停止する」の未然形に使役の助動詞「せる」がついたもので、自動詞・他動詞の区別はありません(「馬を走らせた」では「を」がついていますが、「走る」は自動詞です)。
「車を停止する」は文法的には正しいです。たとえば次のような例文をみてみます。

1)「ガス欠で車が停止した」(自動詞)
2)「赤信号では必ず車を停止すること」(他動詞)
3)「赤信号では必ず車を停止させること」(自動詞+使役の助動詞)
4)「警官はその車を停止させた」(自動詞+使役の助動詞)

確かに2はなんとなく違和感を覚えますね。これはコロケーション(文や句における、二つ以上の単語の慣用的なつながり方)の問題かもしれません。「車」と「停止する」の語がどのようにつなげて使われることが多いかということです。2のような使われ方はあまりしないのでしょう。
小内一編『てにをは辞典』(三省堂)で「を停止する」につく単語をみると――
営業、解約、活動、機能、供給、業務、車、原発、行動、作業、差し押さえ、執行、取水、昇給、上昇、操業、戦い、動作、取引、発給、輸出入、ログアウト
などが挙がっています。「車」も入っています。250名の作家の作品のなかから採録した例なので、変則的な用法ではないようです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

やはり、2は少し違和感を感じられますか・・・同じ感覚の人がいてありがたいです。
違和感の原因が、単語の組み合わせという意見、ありがとうございます。

もともとの文は「サーバーを停止する」と言う文でした。そこで辞書を調べたところ、辞書の例文に「車を停止する」とあり、違和感を感じ、私が正しいとは思わないのですが、気になりました。

しかし、『てにをは辞典』の「ログアウトを停止する」はさらに違和感を感じます・・・「ログアウト」は一時の動作で、継続する動作とは思っていないので。「ログアウト処理を停止する」ならまだわかるのですが・・・気にし過ぎかもしれませんね。

補足日時:2012/06/17 08:53
    • good
    • 0

 車は無機物ですので、「自分の意思で止まる」=「停止する」ことはありません。

ですから質問者様の仰るとおり「停止させる」で正しいと私は思います。

 ただ、「車」を「人が運転する車」、つまり「人の意思を内包した存在」として捉える場合は「有機物の延長線上にあるもの」として「車が停止する」でも誤りではないのかも知れませんね。広い意味での「隠喩」と捉えるべきなのかもしれません。

 以上、まったくの私見ですが、参考までに。

この回答への補足

私と同じ感覚の方がいてほっとしました。

「車」を「私が運転している車」の意味で使用する、というのは思いつきませんでした。その辺りから派生した使い方をしている人がいるのかもしれませんね・・・

補足日時:2012/06/15 08:03
    • good
    • 0

「停止する」は自動詞としても他動詞としても使われるので、特に問題ないと思います。



参考
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/149883/m0u/ …

他動詞としての「停止する」は上の辞書の2つ目の方の意味で使われることの方が多いかも
しれませんが。

なお、自動詞と他動詞の区別については日本語の方が英語などよりずっと厳しいです。
多くの動詞は、自動詞なら自動詞としてだけ、他動詞なら他動詞としてだけ用いられており、
どちらの意味でも使える動詞の多い英語などとは違います。
ただし「熟語+する」の形のいわゆるサ変動詞では、どちらの意味でも使われるというものも
比較的多いようです。

この回答への補足

指摘いただいた辞書の記述は私も見ました。
このような記述をみて、私の感覚と違うので、質問させていただきました。「全然大丈夫」の「全然」の使い方の様に、変化している使い方なのか、元々の私の感覚のズレなのか…と思った次第です。

補足日時:2012/06/15 07:36
    • good
    • 0

標準語ならば


車が停止する:正
車を停止する:誤 正しくは「車を停止させる」
「が」の後は自動詞,「を」の後は他動詞がきます。
停止“する”は自動詞,停止“させる”は他動詞です。

この回答への補足

自動詞、他動詞の違いは私の認識で合ってそうです。安心しました。
ところで、、「停止する」は、自動詞なんでしょうか…私の持っている国語辞典には明記されてなくて…
私は自動詞っぽく思っているのですが…

補足日時:2012/06/15 07:31
    • good
    • 0

日本語は全体的に緩い文法なんですよね。


外国人にとっては、それがまた日本語を難しくしているんですが。

日本語は時制(現在や過去や未来)や態(能動・受動)をかなり曖昧に使います。
さらに英語でいう完了形も、標準語ではほぼ過去形と融合しています。

ゆで卵じゃなくて、ゆでられ卵でしょ、というようなことですかね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!