dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古文についてです

【⠀慣れる 】は四段活用(←正解)なのですが
私は下二段活用(←間違い)だと回答してしまいました

理由は、慣れ+ずで、れ→eだったためです

なぜ【⠀慣れる 】は四段活用なのでしょうか?

A 回答 (4件)

>慣れる、は、ならふ、になるから


>慣ら+ず→a で四段活用かなとか質問後に考えてみたのですが、それでもやはり下二段活用だと思いますか?

ああ、なるほど、やっと背景が分かりました。

慣れる、は、ならふ、になりません。「慣れる」は古文では終止形「慣る」で「~に慣る」と表現でき、他動詞です。「慣らふ」は自動詞で「~に慣らふ」という形では使えません。見かけは似ていますが、別の単語と考えてください。

>慣ら+ず→a で四段活用かなとか
この点は、もし「慣らふ」を活用させると「慣らは+ず」となり、こちらはハ行四段動詞となります。

整理すると以下の通りです。
「慣る」=ラ行下二段、他動詞
「慣らふ」=ハ行四段、自動詞
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!

お礼日時:2019/07/03 15:58

慣るる、古文ではこんな表現もありそうですが、方言?で残っている地方もあります。

    • good
    • 0

「慣る」は下二段が正解のはずですが、なぜ「四段」になったのでしょう。

現代語でも「下一段」ですが、言葉が違うのかも知れません。
    • good
    • 0

ご冗談でしょう。

下二段活用に間違いありませんし、

>理由は、慣れ+ずで、れ→eだったためです
判別法は問題ありませんが、結論が間違っていますよ。

正しくは

理由は、慣れ+ずで、れ→e であるから、下一段下二段の可能性がある。しかし下一段は「蹴る」のみであるから終止形は「慣れる」ではなく「慣る」であり活用は下二段に限定できる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当です
四段ってかいてありました。

慣れる、は、ならふ、になるから
慣ら+ず→a で四段活用かなとか質問後に考えてみたのですが、それでもやはり下二段活用だと思いますか?

お礼日時:2019/07/02 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!