dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「パソコンを立ち上げる」などとよく言いますが、
「立ち上げる」とは、「立つ」と「上げる」が結合した言葉でしょうか。
もしそうなら、「立つ」は自動詞で、「上げる」は他動詞だから、「立ち上げる」という言い方は正しくないのではないでしょうか。

A 回答 (3件)

NHK「気になることば」でも取り上げられてます(参考URL)が・・・現在ことばの変換期に当たるようで即間違いとするのは難しい状態です(そのうち正しいことばとなる可能性もあります)



参考URL:http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/09/090 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/01/21 11:04

何度も質問が出ていたような。


正しくは「立ち上がらせる」です。

あなたが言うように、動詞二つを複合語にするときは
1)自動詞なら「立つ」+「上がる」を組み合わせなければならず、
「立ち上がる」となります。
ところが、この複合語を作る際は人が「機械に(を)=目的語」に
仕事をやらせるのですから使役形にせねばなりません。
そこで「立ち上がらせる」とすべきなのです。
2)他動詞ならば「立てる」+「あげる」で「立て上げる」である
べきです。これは直感的に好まれぬということでしょうね。

PC分野は翻訳の質が悪くて悪名高いのですが、
中でも最悪の訳語の例として日本語や悪文系の本では
しょっちゅう取り上げてあります。

文法、分けても日本語文法ではあまり注目してこなかった点が
この自動詞・他動詞の関係、なので、
その影響が出たというわけです。
参考書:赤塚伊三武、許すな!悪文と不正確発音、大学教育出版、2007
    • good
    • 0

「企画を立ち上げる」


と同じ用法だね。

この場合の「立ち上げる」は「起動」とほぼ等価。

2つの語に分解できそうだけれど くっついていて1つの熟語。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
二つの語ではなく、一つの語である訳ですか。
大変参考になりました。

お礼日時:2009/01/20 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!