dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二人でそれぞれ食べたいアイスモナカを買って来ました。
その日に食べられず、「明日とか、食べてもいいよ」と言われたので翌日に1人でいる時に自分の選んだアイスモナカを食べました。
その後、一緒にいる時の食後、アイスモナカを持って来たかと思ったらそのまま私に気にかけるでもなく1人で完食してしまいました。
「1人で食べちゃったんだ?」
と言うと、
「自分も1人で食べたでしょ?」
確かにそうですが、目の前に他人でもない人がいるなら「食べる?」と一言声をかけたりしないものかなと疑問に思いました。
「お前が1人で食ったから、私も1人で食って何が悪い?」な気持ちの様です。
良い悪いじゃないけど、そういう理由で声をかけなかったならちょっと心が狭いんじゃないかなと思いますし、これが当たり前のように思っているのは人付き合いの中であまり良くないと思ってしまいました。

食べも物の恨みなどではなく、こんな考え方って普通なんだろうかという疑問です。
皆さんはどう感じますでしょうか?

※逆の立場なら、仮に食べられた方も食べてみたかったら「あっちも食べたかったなぁ」と言うくらいで、これから食べようとしているものは一言食べたいかどうか声をかけるでしょう。

A 回答 (22件中1~10件)

No.15、21です。

たびたびすみません。

この状況で声をかけないのが不自然ではないと思う(私もこの状況だったら声をかけない可能性が高い)理由は、残った分が自分のものだと思うから、ではありません。
もちろん、これは自分が食べていい分だな、と思うからこそ声をかけずに食べるわけですが、それは「残ったのが自分一人のものだから」じゃなくて、「相手がもうすでに一人で食べて満足しているだろうから」相手のことを特に気に掛けることなく、したがって声もかけずに食べる、のだと思います。
ふたりで一緒に食べる、という選択肢もあったのに、相手はそれをしなかったのですから、その時点で相手が残りも食べたいと思っているとは考えないと思います。だから、あえて声をかけない。
また、それでも相手が食べたいのなら、目の前にいるのだから自分から分けてほしいと言ってくるだろう、とも思います。
もし、自分が残りを食べているときに相手に「分けて」と言われたら、もちろん分けますよ。それで自分が損している、とは全然思いません。そんなことは言ってないです。
でも、ちょっと「じゃぁ、どうして一人で先に食べちゃったわけ?!」とも思う気がします…。(ひとりで食べた上にあとから食べる人のも欲しがるなんて!ということではなくて、単純に一緒に食べればよかったんじゃないかな、と思うからです。)
だから、そもそも相手が分けてほしいと思うかもしれない、という発想がない。だから聞かない。
そういうことかな、と思います。


>でも、自分が食べる、相手は何も無いという状況で、かつ分けることも可能な物を声もかけずに1人だけで食べることに疑問を感じたのです。

そうじゃないでしょ?その言い方はおかしいでしょう…。 
「相手は何も無い」とおっしゃいますが、「何も無い」のはその相手自身が招いた状況ですよ? 
「自分が食べる、相手はすでに食べ終わっている状況だから、分けることは可能だけれど分ける必要はないだろうと判断する」。だから、「声をかけずに一人だけで食べるのも当たり前では?」ということです。
でも、相手がすでに食べ終わっていてもまだほしがる可能性は確かにある、だから声をかけることもまたおかしくはない。相手に対してより気遣いをするなら、声を声をかけてあげる気持ちがあってもいいとは思います。でも、それが当たり前、ではない。

そういうことかな、と思いますが、いかがですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

> 「相手は何も無い」とおっしゃいますが、「何も無い」のはその相手自身が招いた状況ですよ? 

はい、状況としてはそうかも知れません。
ですが、私自身の考えとして質問の際にも書いておりますが、私だったら声をかけます、そういう認識でおります。
ですので、「あなたが招いた状況だから」とか「一人で食べたくせに」とか言われても、「だから?そんなこと気にせずに声かけたりしないの?」と思ってしまうのです。

皆さんの回答を見ていると
『1個しか残っていない』というのを見て、
「あなたは食べたんだから残りは自分のものだ」(声をかける必要が無い)
「(単純に)残ってたから食べよう」(声をかける発想無く)
という意見があって、ごく少数派で
「食べるか声をかける」
があるようです。

結果的に「声をかけない」という方が多数ですからそれが「普通」に近い考えなのでしょう。
そのように認識する事にします。

声をかけるかかけないか、結局は『1個しか残っていない』状況を確認した所で変わってしまうということが、残念、寂しい気持ちにさせられました。
食べ物への執着?食べ物の恨み?そういうものを感じずにはいられない現実が正直ショックです。

「何言ってんだ?おかしいだろ?」と思われる方もいるでしょうが、そんな状況でも声をかける考えの持ち主なので、特異な考えの人なのだと割り切ってご理解下さい。

お礼日時:2014/03/18 01:24

No.15です。

お礼ありがとうございました。

私は、「他の人がいる前でひとりだけ平気でものを食べる」のはヘンだと思いますし、他人への気遣いがなさすぎると思います。
前回の回答に書いた「他人とものを分け合って食べる発想がない」うちの夫でも、そんなことはしませんよ。

でも、ご質問の状況が前提だったら、「声をかけずにひとりで食べてもおかしくない」と思います。
声をかけるのがおかしいとは思いません。もちろん、かける人もいるでしょう、あなたのように。ですが、少なくとも「声をかけるのが当然」ではないでしょうね。
だって、何度も言いますが、そういう状況だったのだから。
だから、あなたのお相手があなたに声をかけずに一人でアイスを食べたことは、何らおかしなことではないと思います。

あなたは「声をかけなかったことを非難しているわけではない」とおっしゃってますが、質問文には「ちょっと心が狭い」「人付き合いの中であまりよくない」とはっきり書いていらっしゃいますよね?
だからほかの回答者の方々も、「自分を棚に上げて批判するのはどうなの?」という気持ちになったのではないかと思いますけど…。

そういう状況でも相手に一声かける、とおっしゃるあなたがおかしいとは全く思いません。よりマナーにかなっていると思いますよ。
でも、声をかけなかった相手も、その状況ならおかしくないと思いますよ、と皆さんそうおっしゃっているのだと思いますよ。
だから、「そういう状況でも声をかけるのが当然じゃないかと疑問に思う」のはちょっとどうなの?ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
No.22へ引き続き回答頂いておりましたので、そちらでコメントさせて頂きます。

お礼日時:2014/03/18 01:26

どう読んでも、あなたの考えがヘンって思えます。



他人がいる前で一人で食べるのか?ってことを非難したいのですよね。
自分は、ひとりでいる時に一人で全部食べておいて、それを言うのですか?

何人かの人が、それに言及していますが、そこのところどう考えていますか?

いっそ、二人で二つのアイスモナカを買ったわけではなく、まったく別だったらいいのです。
あなたは自分で一つ買って、一人の時に一人で食べた・・・
たまたま、ひとつあった時に、彼は自分だけでそれを食べてしまった・・・・
であれば、あなたのいい分もわかります。
人付き合いに問題アリとも言えます。

でも、今回の場合は全然違いますよね。
二人で二つ買っていて、一人は一人の時に一つ丸ごと食べているのです。
彼はそれを知っている、当然あと一つは自分だけのモノと思って当然でしょう。
一緒にいる時だったから、あなたも欲しかったらちょうだい!って言えばいいのでは?

なんかなあ・・・これで、対人能力までとがめだてられているって知ったらなあ・・・私だったら、お付き合い考え直しますね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

言葉足らずでご迷惑おかけしています。

> 他人がいる前で一人で食べるのか?ってことを非難したいのですよね。

批難したいのではありません。感じた疑問について質問しています。

> 二人で二つ買っていて、一人は一人の時に一つ丸ごと食べているのです。
> 彼はそれを知っている、当然あと一つは自分だけのモノと思って当然でしょう。

はい。自分の物と思ってしまうことを否定しはいません。
その自分の物を、相手の目の前で、1人だけで平然と食べることが疑問に思えたのです。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/15 05:19

 食べたかった、と言うんじゃなく気にかけて欲しかったってことですよね?



 私が相手の方の立場なら、一人だけ食べるのもな~と思うので、「一口いる?」って聞きます。
相手が自分の分の一口を残してなくても。
 
 でも、あなたの立場なら自分は先に全部食べちゃったから、
気にかけて欲しいという権利はないし、思わないかな。

 相手の方の言ってることは、間違ってはないし、その上の気遣いをあなたは求めてるわけですし。

 気持ちはわかるんですが、自分が気付くから相手も気付くだろうというのは希望的観測。
現実は人それぞれで失望することの方が多いので、あまり多くを望まない方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

> 食べたかった、と言うんじゃなく気にかけて欲しかったってことですよね?

気にかけて欲しかったとか気遣って欲しかったという話ではありません。
気にかけないものだろうか、という疑問です。

私にとっては極普通だと思っていた事が希望的観測だったということですね。
私の認識、価値観の上だと、今回のようなケースでは声をかけられる人であった方が好感を持てますし、そうなって欲しいなと望みたいところですが・・・

これまでの回答頂いてきて、私と同じように声をかけるという方の意見が初めて聞けまして少し安心しました。

お礼日時:2014/03/15 05:02

あくまでも貴女が期待したのは相手の好意です。



好意を常に与えるかどうかなんて、それこそ相手の意思一つ。普段は優しくても機嫌の悪いときには全くお構いなしなんてざらにあることです。

相手のことを考えて声をかける気配りのことを求めているのでしょうが、いつでもどこでも誰にでもって、その時の感情がありますから、常にそうなるとは限りません。だからと言って、これ一つとって心が狭いだの、人付き合いの中で良くないだの、そこまで大仰に考えることだとは思えません。

確かに気配りが常にできる人は素晴らしい。今回だって一声あればよかったのでしょうけど、元々自分の食べたいアイスモナカがあるのはわかっているわけです。しかも貴女の分については明日とかでも食べればと声はかけているんです。そうであれば自分が食べる際に声かけなくても不思議ではないですよ。

ただそこまで気になるのなら、今後同様のことがあれば、二人タイミングをあわせて一緒に食べれば如何ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
分けて貰えなかった、一緒に食べたかったという話ではありません。
なぜ声をかけないのか、という疑問です。(相手に好意を求めた事になるのかな?)
感情の起伏によって、態度が違うことはあるでしょう。
ただ、今回の状況では極々自然な振る舞いの中で起きた出来事です。
先に食べたことについて怒ってたり、それを前提に一人で食べたわけではないようです。(・・・と私は感じています)
自分の持ち分だと認識するのは良いでしょう。
でも、自分が食べる、相手は何も無いという状況で、かつ分けることも可能な物を声もかけずに1人だけで食べることに疑問を感じたのです。
私だったら声をかけて分けるなりする、そういう考えがあるからこその疑問となります。

回答者様は、声をかけなくても不思議ではない、という意見であることは理解致しました。

お礼日時:2014/03/15 04:39

 一つだけなら、自分は一口だけで、残りをどうぞと言うかな。


 同じ物を二つなら、分けたりはしない。別の種類なら味見てみる?という事はしている。
 でも、言われなかったとしても怒らない。その食べっぷりとかで美味しかったんだなと思う。

 それと、育ってきた環境もあるかな。分け与えることが普通だった場合は、自然と出来るけど、一人っ子とか優先的にもらえるという環境。逆に自分の分を確保しないと奪われるなど経験が有ると、分けるという事は難しいのでは?

 私は男性ですが、女性は分け与えるという感覚が普通にあるでしょう。男性はあまり無いですね。男性が、それ頂戴!って言いながらもらう光景は少ないかな。よこせ!は有るだろうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の考えに近いご意見と感じました。(違ったらすみません)
食べるかどうか声をかけられなかったことで怒ることもありません。
今回、「なんでだろう?」と疑問に感じた次第です。

育った環境について。
声をかけないという意見が多いようでしたので、私が特に分けることが普通という面が強い環境で育ったということになるのでしょうか。
回答頂いた方の中に、執着意識の強さを感じてしまうのはそのせいなのか、どうなのか…。
世間の普通の基準がどこにあるのか、自分はどの位置にいるのかわからなくて不安です。

お礼日時:2014/03/15 04:24

NO7で回答したものです。


お礼読ませていただきました。

あなたの言わんとする(質問)ことに的確な回答が欲しかったのであれば、、、
この例題にあるアイス事件は紛らわしいのではないかと思います。

回答に中に書いてありますように、、

同僚、友人、夫婦、、それぞれと一緒にいるとき、一人だけパクパク物を食べること(相手にどうぞと勧めることなく)をどう思いますか?

そういう文面であれば、個人個人、、読まれた方の意見が聞けたのではないでしょうか?

私は人からどう思われるか?、、そういう駆け引きなく、、「これ、食べる?」と必ず声をかけます。

夫婦でも同じ言動をしますよ。

自分がコーヒー、お茶を飲みたい時は、必ず夫にも、いる?と声をかけます。

夫、も同じような態度を取ります。

また、、一人でパクパクって人もおられますよ。(職場などで経験してます)

少し、?とは思いますが、、、そんなに気にはなりません。

そういう人なんだな~十人十色ってね!って納得します(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。

「他の人の目の前で食べるのに、一言声をかけたりしないものなのかな?」
という疑問であると書きましたが、
単純にこれだけなら今回頂いた回答が適切なものと思いますが、
先に食べていたという条件も今回の質問に重要な部分でした。
重ね重ね言葉足らずですみません。

>自分がコーヒー、お茶を飲みたい時は、必ず夫にも、いる?と声をかけます。
>夫、も同じような態度を取ります。

質問で書いた「私なら声をかける」というのもこれと同じような感覚です。
コーヒーを用意するにしてもカップを用意したり、些細ながらも手間は生じます。
その手間に対する見返りは望みませんし、手間という損失も気になる物ではありません。

アイスの件にしてみても、分け与えることは先に食べてしまった相手と比べれば損していることになりますが、私にしてみればその損失も気になるものではありません。
(No.7で頂いた回答では回答者様と意見が違ってしまいますが)
私の感覚では、先に食べられているから自分の物であり声はかけないという考えが、食べ物に対する執着の強さを感じさせられてしまいます。
あくまで私の考えとのギャップがそう思わさせているので、回答頂いてる方々を悪く言うつもりはありません。

今回アイスの件で、声をかけるという私の考えがおかしいと思わされる意見が多く、声をかける自分は一体どんな人間なのか分からない状態です。

お礼日時:2014/03/15 04:04

その状況なら、別に普通のことだと思いますけど…



だって、2人で2つのモナカを買ったのでしょ?どっちがどっち、ということはなくても、1つはひとりで食べられちゃったわけでしょ?だったら、残りの1つはもう一人のもの、なのが当たり前では?

ちなみに、うちの夫は100%ひとりで食べますね。どんな状況でも私に「食べる?」と聞くことはありません。
食べたいなら、自分も好きに食べれば?という考えの人です。
根本的に「他人と食べ物を分け合う」という発想はない人です。「私も食べたい」と言ったら、「じゃああげる」と言われます。(自分が食べたいから人にあげない、とかではなくて、「分ける」という考え方がない)
まぁ、他人にお構いなしにひとりで勝手に食べる人、ではないですが。(常識的な配慮はある)
うちの夫だけじゃなくてそういう発想の人はいますよ。大皿料理とか鍋料理とか、考えられないという人も。
私は分け合って食べる家庭に育ったので、分けることの方が当然と思っていましたが、夫はそうじゃないのでそれはそれで受け入れています。
私が何でも「ひと口ちょうだい」と言うので、夫はすごく嫌だったみたいです。「じゃぁ、僕はいらないから君が食べたら」と言われたこともあります。私の気持ちはそういうことじゃないので、ねだって一応ひと口もらったりしますけどね…。夫には悪いけど。

…という私ではありますが、あなたのお相手の立場だったら「いる?」とは聞きませんね。ほしければ言ってくると思うし、そうじゃないなら、もう一つをすでに食べている相手にわざわざ聞きません。もともとは「自分の」と思っていたわけじゃなくても、その状況なら結果的に「自分の」になっていると感じられるからです。

ふたりで2つ買って、まだ2つ残っているなら、自分が食べるときに相手にも食べるか聞きます。
ふたりで3つ買って、1つ残っているなら、分けて食べようよと誘います。
でも、ふたりで2つ買って、1つを一人が食べてしまっているなら、残りを食べるときに相手にお伺いは立てません。
相手が家族(あるいは生活を共にしている人)じゃなくてお客さんなら、相手の前でわざわざ一人だけ食べることは絶対にありません。自分が食べる前に当然相手に聞くし、分けます。

そういうことです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問の内容ですが、
「残った物は誰物か?」ではなく、
「他の人の目の前で食べるのに、一言声をかけたりしないものなのかな?」
という疑問です。

残った物は食べていない人の物であり、分けられる物であろうとも、
それを先に食べた人の目の前で食べる事に何もおかしいことは無い、
という意見でよろしいでしょうか。

私の場合であれば、残りが自分のものという状況であっても声はかけます。
声をかけないという意見が多く、では声をかけるという私は一体どういう人間なのかで悩むところです。

お礼日時:2014/03/15 03:08

私は気にしませんね。



質問者様の様にそういう状況で一声かけて欲しい考えの持ち主であれば、
ご自分が食べるときにメールでもいいから「先に食べるね~」くらい
言うべきだと思います。

ましてや
>それぞれを自分用ということで買ったわけではありません。
>一緒食べようだとか、自分用だとか明確に決めて買わない事ってありますよね?
>そんな感じで買ったものでした。

ということですので、先に食べられてしまったアイスを奥様も食べたかったのかもしれませんし
尚更「どっちが食べたい?」とか「半分ずつ食べる?」などと聞くべきだったのでは
ないでしょうか。


もし今後同じような状況で一声かけてもらいたいのであれば、質問者様ももう少し
気を使うべきだと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

食べたかった物を先に食べられた報復も考えられる、というような意見でしょうか。
話した感じでは嫌がらせという風ではありませんでした。

他の方へのコメントで書いたのですが、
「自分も1人で食べたでしょ?」の発言は、
「あなたが1人で食べたから私も1人で食べたんだけど?」という前提ありきの意味ではなく
「でも、あなたも1人で食べたでしょ?」というような、後付けの言い方でした。
印象の大きく変わる部分とも思われ、言葉足らずであったことをお詫びします。

> 質問者様の様にそういう状況で一声かけて欲しい考えの持ち主であれば、

私が一声かけて欲しかった、そういう事ではありません。
そういう状況で声をかけないものか、という疑問でした。

お礼日時:2014/03/15 02:46

#2です、お礼ありがとうございます。



質問文に「それぞれ食べたいアイスモナカを」とあったので
買った時点で「それぞれのもの」という認識かと思っていました。
すみません。

>アイスモナカのような1列なりひと山なり分けられる物であれば
ご機嫌伺い程度にでも声をかけてみるのが、
その場で自分だけが美味しい物を楽しむ上での配慮ではないのかなと思うのです。
私なら声をかけますが、この行動は奇異なものに思えてしまうのでしょうか。

これはその持ち主の感覚だと思うので
ご主人は「自分のもの」
(質問者様は先に食べてしまっていたから)
だと思います。
状況が違えば、声をかけることもあるかもしれませんが
今回のアイスモナカは「自分の」という感覚だったのでしょう。

一緒にいる「他人」との関係性や
普段からの間柄
食べ物に関する価値観
そういうので違ってくることだと思うので
ご主人が何も言わずに食べたのは
「自分のものと思っている」
に尽きると思います。
大前提質問者様が先に一人で食べているので
それも相まって「残ってるのは自分の」
って感覚になったのでしょうから
配慮を、と思うのであれば
他の回答者様もおっしゃってますが
ご自分のも半分残しておく、のが
妥当なんじゃないでしょうか。

あとはこういうことで疑問を持つのなら
普段から
お買い物などの際
「一緒に食べようね☆」とか
「両方食べてみたくない?」とか
コミュニケーションを少し気を付けてされてれば
勘違いとかすれ違いも少なくなると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
所有物としての認識の違いはあったと思います。
1個の物という認識であれば当然の様に「自分の分」と考えるでしょう。
今回、そのように感じていたのかも知れません。

仮に私の場合で話をさせて頂くと・・・
今回アイスモナカという「分けることができる物」であれば一緒に食べるか声をかけます。
そうでなく「1個の物」(分けられないアイスバー等)であれば、「先に食べちゃったんだね」との確認とこれから自分だけ食べる事の断りような事を口にします。
他の人の目の前で、その人の分がないのに目の前で自分1人だけだけおやつなりデザートなりを淡々と食べてるって事が私にはできません。

そのような考えがまず大前提にあったので、声をかけないことへの疑問を感じたのです。
これまで回答を頂いてきて声をかけないという意見が多く、「お前の物はお前の物、俺の物は俺の物」というような所有の線引きの意識が強いのかな、と感じています。
私なら声をかけるという自分の考えが、世の中の普通とは違うものなのだろうと思わされました。
「あんたの物はあんたの物だから、声かけようがかけまいがあんたの勝手だ」と言うことで話は尽きてしまうだけの事なのかもしれません。

質問の内容の不備があり、それ故の回答群かもしれませんが、世の中との考え方のギャップを感じさせられている今現在です。

お礼日時:2014/03/15 02:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています