
スキーに行かなくなって、もう10年以上になります。当時、まだカービングスキーは無かったようにも思いますが、定かではありません。あまり上達とは程遠い状況で、止めてしまいましたが、今またスキーを始めようと思っています。また、すぐに辞めてしまう恐れもありますが、ヤフーオークション等で、手軽に買えそうなランクには、たくさんカービングスキーがあります。もう少し出せば、ロッカースキーと呼ばれる、スキー板も視野に入りますが、両方知っているのは呼び名だけ。ロッカースキーは知らなくて当たり前ですが、カービングスキーとは違い、ズラすと聞きます。昔から、切る、ズラすはよく聞きましたが、当方が会得しているとは思えません。しかしながら当時は、カービングスキーというのは、切れがあり、いかにも曲がりそうなイメージでしたが、今、web等を読むと、かえってそれが難しいともあります。と、言う事は、ズラすロッカースキーは、ひょつとして、昔のスキーしか知らないものには、良いのではないか?と思いますが、どうでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
従来のキャンバースキーに対してロッカースキーが出てきました。
スキーの前後部分が逆に(雪面とは反対の上の方へ)反った形状になっています。
これによりエッジが引っかかったりせずに容易にターンができるということです。
昔カービングスキーが出た頃はワールドカップの選手は見向きもしませんでしたが、今やSLは全てカービングスキーです。
世の中はより簡単にできるように進むので、もうすぐカーブ&ロッカーの時代になると思いますよ。
No.4
- 回答日時:
カービングスキーとロッカースキーは分類が別です。
以前からあるキャンバースキーに対し数年前からロッカースキーができただけです。
モーグル用やフリースキー用など特殊なモデルを除けばロッカースキーもカービングスキーです。
加重していないときにキャンバースキーは前後先端よりスキー中心部分が浮き上がっています。
一方、ロッカーの場合は程度はいろいろありますが、先端より中心よりの部分が接地しています
(中には本当にセンターで逆に反っている物まであります)
高速での安定性やエッジグリップはフルキャンバーが有利ですが、レーサーの様な技術がある人なら良いのですがそうでない人が使うと引っかかってターンしづらいことになります。
それを解消するためにロッカー構造が生まれたと考えていいと思います。
競技者レベルのようなハイレベルなカービングターンを目指さなければロッカーの方がメリットが多いと思います。
今年のモデルでは上級者用のデモモデルでもロッカー構造にしているのも少なくありません。
私も今年からロッカーを使用していますが、十分なエッジグリップは得られたカービングターンができます。
No.3
- 回答日時:
質問主様の頭の中で、ピボット、スイングアンドグライド、理解出来ますか?
出来るなら、滑れるならロッカーも良いかもしれません。
何の事?と思うなら、去年、一昨年辺りのカービング形状が良いかと思います。
一昨年辺りから、見た目はカービングだけど、捻れ剛性を弱くして、ズレルスキーがほとんどです。
通称ナンチャッテカービング。
これだと、スキーを傾けて切っていく風の運動をしても、ズレが入って、滑らかにターンできます。
プルークボーゲンが出来るなら、割と早く開脚のパラレルに行けると思います。
No.2
- 回答日時:
自分も今はそれほど知っているワケではありませんが…10数年前にスキースノーボード専門店でバイトしてました。
ちなみにその当時からカービングはありました。主流でした。選び方ですが、大事なのはスタイルだと思います。どんな滑り方が気持ちい良いのか。スピード感、カーブ時の感覚、トリッキーな滑り方、モーグルやりたい、ハーフパイプ入りたい。など
例えば私の場合、スピード狂⇒すごく硬い板。でも友人はキッカーやパークで遊ぶのが好き(トリッキーなタイプ)ですが、自分の板で滑るとすぐコケます。逆に私が彼の板を借りたらすごく怖いです。
あとは素人用か中上級者用か。ホームゲレンデはどこか。を店員さんに相談すると良いと思います。
(細かく言うと、全長や幅、レスポンスだとかトーションにフレックス、さらに雪質と専門的な話になりますが割愛します)
※本当に「ド」がつく素人には正直違いはあまり感じないかもしれません。でも10年以上前と言えど結構思い出せると思いますよ。でもテクニックに不安がありながら上級者用の板を買って、「いつかは上級に」と思っていれば、いつまでもその板に慣れず遠回りとなってしまうでしょう。
長くなりましたが、「フツーーでいいんです」と言われるならカービングではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
カービングスキーが難しいなんて言うのは、曲がらないスキーを一生懸命曲げるための技術を習得し、それが身体に染み込んで一種の「クセ」になってしまった昔のエキスパートが思うことであって、大半の素直な初中級者にとっては「思い通りの方向へ行けるので楽!」「短くて良いので楽!」でしかありません。
初級から中級へレベルアップする早さも段違いです。条件さえ揃えば全く初めての人を1日でパラレルで滑れるように教えることも可能ですから。
だいいち、カービングスキーと言っても初級向けの板はズレズレです。カービングしようにも低速でそーっと角付けしてなんとかカービングになるレベルで、ちょっとスピードを出すと板が耐えられずにずれてしまいます。
これは、「トーション」といって板のネジレ硬さが関係します。
初級用の板はトーションが弱く、カービングスキーの中の「曲がりやすい」性格がピックアップされます。
上級用や競技用の板はトーションが強く、アイスバーンでもガッチリ食いつくように、スピードを出しても怖くないようにできています。
カービングスキーが各社から出揃ったのは1997シーズンで、カービングスキーという名前に統一されたのは長野オリンピックの1998シーズンです。
私は、何故「カービングスキー」なんていう誤解を招く名前にしたんだろう?と思いましたよ。
ロッカースキーというのは「ロッカー要素入りカービングスキー」です。
これも板のタイプによって性格が様々ですが、一般的なレジャー用や基礎系は、ロッカーと言っても先端のそり上がり部分を従来より少し長めに設定したに過ぎません。
こうすると、板をフラットにした状態では接雪長が短くなって更にクルクル回りやすくなり、傾けていくに従って雪面に接するエッジが長くなり、従来のカービングスキーになるという仕組みです。
また、悪雪やパウダーも滑りやすくなっています。雪質が変わるとなかなかターンのきっかけを掴めなかった人にも福音です。
この性格をピックアップした、少し幅広な「オールラウンドタイプ」が増えています。カービングスキーが登場した当初はトップ幅100mm、センター幅62mmくらいが標準でしたが、現在はトップ幅120mm、センター74mmくらいが標準になっています。
今から10年くらい前、短いカービングスキーの流行ピークでした。「レジャーなら体格関係なく男子160cm、女子150cmで良い」という時代でした。
ロッカーが入ることで、165~170cmを選んでも小回りは従来の160cmの板並みにクルクル回り、カービング大回りすれば板の長さなりの安定性が出るというモデルが作れるようになったんです。これで全体的な板の長さが少しだけ長くなりました。
昔の板に比べて性格がものすごく広くなったので、予備知識無しにいきなり当てずっぽうに買うと失敗します。
例えて言うなら、昔はファミリーカーと言えばセダンやハッチバックを指していたのが、今はミニバンもあれば子育て軽もあるし、SUVという選択肢もあるという感じです。それくらい板の個性が広がっています。
カービングスキーに乗り換えて難しい難しいという人の中には、板の選択を誤ったと思える人もチラホラ見受けられます。
とりあえず、ブーツだけ購入したら板は一度レンタルで試してみてはいかがでしょうか?
まだパラレルになる前であれば通常のレギュラーレンタルで。(レンタル店もピンキリで、ロッカー入りカービングスキーを仕入れたスキー場や店もあれば、10年前の初期のカービングスキーを貸す店もありますけど…)
既にパラレルで大回り小回り可能ならば「エキスパートレンタル」があるスキー場に行って、店員と相談しながらレベルや志向に合った板を借りてみてください。
http://skireport.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
<個人経営のお店の例>
http://www.tomy-r.com/rental/skis.html
http://www.b-rental.com/
全く同じモデルが手に入らなくても「方向性」だけ見えればかなり楽になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 甲信越・北陸 家族でスキー(雪遊び)デビューしたいです。 4 2022/09/13 16:33
- スキー・スノーボード ロシニョールスキー板について RACT4 1 2023/02/27 14:01
- スキー・スノーボード ファンスキーセットを安く揃える 1 2023/01/07 02:33
- スキー・スノーボード 還暦過ぎのスキーヤー(1シーズンの好き回数) 6 2023/03/19 18:55
- スキー・スノーボード 初めての電車での子連れスキーについて教えて下さい 5 2022/12/30 09:31
- 関東 友人と冬にスキー場に旅行行こうと思ってます。 温泉も行きたいという話になり、群馬県の草津温泉を考えま 4 2022/10/17 06:48
- 損害保険 スキー場での衝突による損害について スキー場で衝突しました。 自分が後方でスノボ、相手が前方でスキー 6 2022/12/30 18:35
- スキー・スノーボード レンタルでスキーとボードをチェンジ(追加料金)できるスキー場 2 2022/12/29 12:30
- スキー・スノーボード スキーの防寒具 4 2022/12/09 19:59
- スキー・スノーボード スキーに詳しい方に質問です! 4月14日から17日に上越国際スキー場か石打丸山スキー場に行こうと思っ 4 2023/02/27 23:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ショートスキー(ミッドスキー)...
-
スキー板の男女の区別はどこが...
-
春スキーに向いた板とは
-
お勧めのスキー板
-
「表示板」と「表示盤」
-
2ちゃんねる
-
スノーボード板長さについて。 ...
-
厚さ1ミリ前後の板で、加工しや...
-
スノーボードの板 メンズとレ...
-
去年りんくうアウトレッドの島...
-
A端の読み方を教えてください
-
高いところから飛び降りる!
-
3ミリの塩ビ板を曲げるには?
-
足がデカイ男のボード選び(泣)
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
'11~'12オールラウンドのスキ...
-
人が座れる耐久性のある透明な...
-
バートンのdejaveの板を検討し...
-
長い木材などの下に敷く棒状の...
-
浴室の扉あけてすぐの床(脱衣所...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
春スキーに向いた板とは
-
高速道路でスキーキャリアが全...
-
DYNAMICの板って?
-
スキー、べちゃべちゃ雪の滑り方
-
小5身長160.53キロに140...
-
スキー板について、身長170...
-
同じ長さのスキー板のジュニア...
-
サンドイッチ構造とキャップ構造
-
ショートスキー(ミッドスキー)...
-
Salomon 1080 Foil vs Gun
-
SKI板の種類で DEMO ...
-
板の保護!!!
-
スキー板の長さについて
-
スキー板の価格と性能の関係に...
-
どの長さがベストチョイスでし...
-
スキーの短いやつについて。
-
ド素人とカービングスキーと、...
-
スキー板が短すぎても、楽しめ...
-
スキー板の男女の区別はどこが...
-
お勧めのスキー板
おすすめ情報