dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は普段から募金をするような人間ではないのですが、コンビニ等のレジ横においてあるあの募金箱には特に募金する気にはなれません。
お釣りを良かったら募金してくださいという意向だと思うのですが、この募金には善意と同時に「あ、お釣り出たからついでに募金しよう」や「財布が小銭でいっぱいなるのが嫌だから募金しておこう」などといった善意以外の不純な気持ちを意図せずとも少なからず含んでしまっている気がするのです。
私だって募金するときはしますし、その時の気持ちは完全なる善意だと思っていますし、なにより受身ではなく自発的に募金することに意味があるのかなって思います。

この考え方はただの綺麗事でしょうか?
ご意見お聞かせください。

ただ、偽善に関する批判や文章構成等における批判は、話しがそれる可能性があるので、この場では避けていただきたいです。

A 回答 (8件)

たくさんの回答がある中、お手間を取らせるようで申し訳ありません。


NO.2の回答をした者です。

質問者様のお礼文を読み、新たな視点に気づかされました。

私たちは募金をする側としてこちらに書き込みをしています。
それによって『結局はお金である』という回答に行きついていました。
しかし他の回答者様のご意見に対するお礼文を読むにつれ、募金を受ける側の感情から発信される意味と言うものが、独自の考えから生まれる主観・客観の行動以外にも存在する事に気づきました。

私の意見には、反響する相手がいませんでしたね。

確かにお金となって送られる事に変わりはありませんが、募金という行為は人が人に贈るものだと言う事を忘れてはいけないなと思いました。
それは募金以外のいかなる寄付も同じだと思います。
そして人から人へ贈られるものには、気持ちを渡すと言う点と、気持ちに値するあらゆる品を渡すと言う点が存在している物です。

気持ちだけ受け取る場合、その品だけが手元に残る状態ですね。

機械の様に回答していた自分に、少々恥じています。
募金する人・募金を届ける人・募金を受ける人、リレーの様に人から人へ受け渡されるものが必ずしも結果と同じ『品』だけではないと改めて感じています。

質問者様の意図と異なるものもあると思いますので、こちらも私の意見の一部としてお受け取りください。


お礼文を拝見し、私も感激しています。

内容だけの文章になりましたが、これで失礼いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
私も、他者様の意見から新たに得られる視点の重要性について改めて確信させられました。

No.7様のお礼で申し上げた通り、他の質問も投稿しておりまして、お時間が許すようであればアドバイスお待ちしております。

お礼日時:2014/03/14 10:57

再回答ですが、自発的に行動する方がより意義があるってだけで、受け身だと意味が無いという事ではないでしょうねってのが回答者の意見です。

質問者様に子供がいて、その子が難病で手術費に1億円かかるとします。質問者様はコンビニに募金箱は置かないんでしょうかね?有名ア~ティストの曲がダウンロ~ドされると、一部が募金されるシステムを作れたとします。「こいつらは曲が聴きたいだけだ!」といって受け取りを拒否します?費用の半分がその手法で集まったとしても、少しも感謝しないですかね?「えぇ、見殺しにしますから受け取りませんよ!」といわれたらビックリしますが・・・

質問者様のいう形の方が綺麗。ただ、それじゃ多くの力にはならない。だって、他人なんか自分に比べたらどうでもいいひとが大半ですから。その大半の中には、負担が少ないからとか、なんとなくなら善意を施す人間も混ざっている。それを拒否して綺麗な形にこだわって、力を弱める必要性を回答者は感じないだけです。映画のセカチュ~が流行ったときに、骨髄バンクが「もう登録しないで下さい。人数が多すぎます!」とはならなかったでしょう?質問者様のいう形にこだわれば、困っている人をより救えなくなるのが、現在の世の中だと回答者は思いますけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
非常によくわかりました。回答者様の最初の回答で、私が本質を理解せず、お手間をとらせたことお詫びいたします。

この際といってはなんですが、私【モラル向上にむけて】とのタイトルで質問を投稿しておりまして、よろしければそちらのほうにも回答くだされば嬉しい限りでございます。

お礼日時:2014/03/14 10:31

金持ちの気まぐれによる寄付と、そうではない善良な人からの心からの寄付。

どちらが価値がありますか?と聞いたら、寄付をする側の多くは善良な人というでしょう。寄付によって救われる側からすれば、どちらでも構わない・変わりがないというでしょうね。救われたことに感謝する点で同じですから。

気持ちがどうあるか?よりも、実際に行動するかが大事なわけで、変な線引きをして、善良な行動をする機会を減らす必要性はないと思います。型にこだわるよりも、行動の質にこだわる方が大きな事が出来そうですしね。回答者は大きな事が無理なので、質問者様のいう不純な意図が含んだ寄付を毎日やるのが習慣です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>寄付によって救われる側からすれば、どちらでも構わない・変わりがないというでしょうね

はたして、本当にそうでしょうか?口ではそう言うかもしれませんが、本心ではどうでしょうかね。

例えば、自分が震災で被災して公民館で寝泊まりしているとしましょう。そこに、水が寄付で送られてきました。金持ちの気まぐれによる寄付によるものと聞かせれた水か、ちびっ子達がなけなしのお金を寄付してくれて買われた水か、自分ならどちらの水が美味しく感じるだろうか。

私は当然後者だと思います。美味しく感じるどころか、頑張らねばという勇気まで湧いてくるでしょうね。

お礼日時:2014/03/14 01:26

No.3の回答が素晴らしいですね。

お金はお金です。

やるからには徹底的にやりたいからと、いつまで経っても部屋の掃除をしない人は、
果たしてきれい好きなんでしょうか、多分違いますよね。
客観的に見れば質問者は、ただ「募金しない人」というだけです。
いや別に、それ自体がどうという訳ではないです。
ただ、わざわざ理論武装しなくてもいいというだけで。

ちなみに私はコンビニ加盟店オーナーなんですが、
店だって、別に善意からレジ横を提供している訳ではないです
(そういう同業者もいるかもしれませんが)。
置くのはチェーンの方針だからで、
場所がレジ横なのは、おそらく防犯上の理由でしょう。
そんな動機でも、現実にチェーン全体では結構なお金を集め、
それが困っている人に渡る訳ですから、
やらないほうがマシということにはならないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お金はお金ですか…
まぁ私どものようにお金に気持ちをこめるような人がいたとしても、そんなに世の中にとって悪いことでもないでしょうに。

人間のエゴというのはどうしようもないものですね。募金をする側のエゴ。募金される側のエゴ。エゴの意味もよくわかりませんが。

お礼日時:2014/03/14 01:09

私は高校生の時にカトリックの学校で寮生活をしていました。

シスターや近くの信者さんの子供達が常に周りにいる生活でした。

私は信者ではありません。

ある日、信者さんの子供たち、小学3年より小さい子二、三人が(その兄弟は10人兄妹でした)私が食堂でお菓子を食べてると「いいなぁ。私たちは今週お菓子がないの」と言います。「何故?」って聞くと
「募金があるから、お菓子を我慢したり、バスに乗るのをがまんして歩いて、そのお金を貯めて募金するの」と教えてくれました。

私はまさに目からウロコでした。いままで、募金は余った小銭しか入れていませんでした。それは相手と対等ではないし、失礼な事なのだと気づいたからです。

それからは募金は、何かを我慢したお金か、また時間のない時は、自分が痛いと思うお金を募金するようにしています。

あの時子供達が気づかせてくれなかったら、今でもお財布の小銭を入れて満足していたかもしれません。
ですから、質問者様は素晴らしい事に気づかれて、立派だと思います!

でも、善意という明確な気持ちでなくとも、救われる人がいるのも事実。
その形でも間違いではないと思ってはいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者様は素晴らしい経験をなされましたね。私も、既存の価値観がひっくり返るような経験をしてみたいものです。

お礼日時:2014/03/14 00:54

> なにより受身ではなく自発的に募金することに意味があるのかなって思います。


というのは一種のエゴに過ぎないでしょう。
バナークリックしたら1円募金されるとか、売り上げの一部は募金されます、なんてのもありますよね。あなたはあれも企業の「不純な意図」と利用者の「完全なる善意」の混じったものとお考えなのでしょうか。完全な善意であれば宣伝なんてせずに金を出せばいいのですから。

しかし実際は集まった金は金であり、それが純粋な善意によるものだろうと不純な意図が混じったものであろうと、貰う側は区別しませんよね。貰う側がありがたく受け取れる金である限りはレジ横募金箱として本懐は達せられるわけで、そこでは出す側の善意は一切関係しません。
賽銭箱に投じられるお賽銭と同じ。いかなる念がこもったものであれ、まとめて銀行に入金された段階でただの金でしかありません。募金であれ賽銭であれ、その金額を使う側がどう思おうが、投じた側には分かりませんしね。
だから募金だって、自己満足でいいじゃないですか。

> 募金するときはしますし、その時の気持ちは完全なる善意だと思っています
では、募金箱を素通りする時は「善意に欠けた状態」なのでしょうか。単に「今小銭無いな~」程度の軽い気持ちじゃないですかね。そうであるならば、逆に「あ、小銭ができた」って時に募金箱に入れるのも「不純な意図」と言える行動でしょうか…。
習慣であれ、何かのついでであれ、それを有難く思って使える人が居るってだけで良しとしたものではないですか。中には「こんなの全然足りない」なんて不満を感じながら受け取る人もいるかもしれませんが、そんな想像はしないでしょ。

ついでに言うと、税金だって国家安寧のために使って欲しいと思って支払う人はまれ。むしろ税金払ってるのに公的サービスが悪いなどと常に不満を覚えるって方が大半でしょう。でも支払いが義務であれ、実際に税金からの支出でわれわれの生活が恩恵を受けている事は多々あるのですから、それを評価しないのは間違いですよね。
結局、物事はどこに軸足を置いて観るかによって善悪だって簡単に入れ替わるものなのでしょう。


そんなわけで、私はレジ横募金でも何ら変とは感じていません。
ペットボトルキャップやプルタブ集めだって、個人的には合理性を欠いた理解に苦しむ活動だとは思っていますが、それで実際に助かる人や環境意識を持てた人がいるのですから、存在を否定しようとは思いませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文での回答ありがとうございます。
おっしゃってることは良くわかります。
結局は自己満足であるから、No.2の回答のお礼に申し上げたように、
主観的に意味のある行動をとるのか(色々意味をつけてレジ横の募金をしない)、
客観的に意味のある行動をとるのか(募金側の意図は関係ないので募金すべし)、
のどちらか好きな方を選べば良いのですね。

お礼日時:2014/03/14 00:44

単純な感想文になってしまうかもしれませんが、質問者様の考え方は綺麗事ではないと思いましたよ。


ただそれは貴方にとっての『意味』がある考え方なのかなとは思います。

募金はお金がなくて困っている人に当てる僅かな気持ちだと私は思っていますが、それが善意としてや他意があっての行動でも、募金すると言う行為自体に悪意はないと考えます。
そして最終的に募金を受ける方々にとっては、募金をする側の意図や前後の行動は関係ないと思います。

あくまで私の考えですので絶対関係ないとは言っていませんよ。
ただ募金は見返りの無い物です。
善意でやる事に意味があるのなら、それは募金する側独自の、支援に対する能動的な行動や心情の示し方についての考えに基づいているんじゃないでしょうか。

此方側の気持ちが何であれ、募金の結果は同じだと思います。
なので私は『財布の中身を減らす』という意味での募金でも、貴方の言う不純な気持ちを含んでいるとは思いませんでした。
ただ、能動的・真心のある募金は、自分に何らかの意味を与えてくれると、上記の考えも含め私は感じています。

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
非常に分かりやすく、また自分の主張を押し付けない回答の仕方に感激しております。
自分がいくら正しい主張をしていても、押し付けるようなまた決め付けるような言い方であれば相手は受け入れないでしょうし、生産的は対話は望めません。その事を分かっていない方が社会にたくさんおられるのが非常に残念です。

話しは逸れましたが、募金する側の意図や行動は関係ないということですね。
主観的に見て意味のある行動をとるのか、
客観的に見て意味のある行動をとるのか、

普通社会では客観的な考えを求めらますので後者に軍配が上がりそうですが、この場合は主観的な考えを優先させても悪くはないと思いますが…

ただ主観的な考えを優先させる場合、エゴと言われても反論はできませんが。

お礼日時:2014/03/13 20:05

人によると思いますが、私は貴方と同じですね


街頭での募金には必ず入れますが、店頭のには入れたことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ただ、「寄付する側の意向は、寄付される側からしたら意味のないもの」と考えられてる方が多数おられるという事も分かりました。

しかし結局は、寄付する側も自由な意思の元、今まで通り寄付を続けていけば良いということですね。

お礼日時:2014/03/13 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!