dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人になり、コミュニケーション能力が乏しいことに気付き悩んでいます。
身につけるには、色んな方とたくさん喋ることで身につくとは思うのですが、現在、人とコミュニケーションをとることが少ないので、何かスクールか地域の講座などに通って、プロの方から指導をしてほしいと思っています。
ネットで探してみたんですが、私の探し方が悪いのか中々見つかりません…。
どういう風に探せばよいか教えてください。
あと、やはりコミュニケーション能力をつけるには本を読むことでつくというのを聞いたことがあるんですが、つくんですかね…?

A 回答 (3件)

おはようございます。


まぁ今まで、きっと他人との会話を積極的に
しなかった結果、今現在会話能力が乏しいもの
になってしまったのでしょう。
しかし、ご心配はいりませんよ!
スクールとかも良いかと思いますが、是非自力で
会話能力のスキルをあげてください。
私自身も、社会人になってから、自分の会話能力の低さに
悩んだ経験がありました。
そこで、私が会話能力を上げるためにしたことは、新聞を毎日
読むことと、いろいろな世代の人たちと積極的に話すことでした。
これを毎日繰り返しました。
最初は、おどおどし、ちんぷんかんぷんで、会話がつまることも
ありましたが、恥ずかしがらず、なんとか話し続けました。
その結果、だいぶ人と話すことになれ、会話能力が上がりました。
まだまだお若いと見受けられますので、失敗を恐れずに積極的に
自分から話してください。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

新聞は取ってますが、あまりいい新聞じゃないので、本を読むことにします。
あと、やはり色んな方と話した方がいいですよね。

お礼日時:2014/03/16 12:19

ご質問の内容はよく分かります。


私も若い時は同じでした。
日本は欧米などに比べると家庭教育や学校教育でも机の上の勉強が重視されて、コミュニケーション能力にはあまり力を入れていませんからね。
私はあなたと同じような悩みを持つ新入社員や中堅社員にいろいろなアドバイスをしてきました。
新入社員が一番困るのは電話をとる時です。周囲に先輩が誰もいない時に電話がかかってくると困る人が多いですね。
私は相手が話してきたら「はい、お世話になっております」というように教えています。
しかし、お世話になっていない人にお世話になっていますと言えないのですね。でも、この言葉によて相手とのコミュニケーションがスムーズに進むのですよ。
そして、何といっても大切なのは挨拶です。
学生時代に部活などで訓練してきた人は問題ないのですが、そのような経験がない人はまず朝の挨拶です。
朝に家族に明るく「おはよう」をいうことです。そして家を出る時に隣のおばさんがいたら明るく「おばさん、おはようございます」です。これらが出来ていない人は会社でもコミュニケーションがとれません。
そのように最も基本的なことは生活なのです。
会社に入ったら誰にでも明るく「おはようございます」を言うことです。これが出来ない人は仕事の話もできないのです。
コミュニケーション能力をつけるには特別な勉強は必要ありません。
上記のような生活の基本からはじめることが一番ですよ。
そのような基本が出来ない人は30歳40歳になっても人と話すのが苦手です。
ぜひ、若い時に基本を身につけましょうね。
大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

挨拶を言うのは苦手でしたが、これからきちんと言うようにします。
しかし、挨拶が出来ても会話がスムーズに出来ない方もいるんですが、それは…。

お礼日時:2014/03/16 12:13

(1)



自分よりまず相手

目の前にいる人が楽しむようにする

自分が楽しみたい・目立ちたい・褒められたい・・・などを捨てる


例えば、挨拶

自分が良いように思われたい・自分が気持ち良くなりたい・・・などではなく

相手のために挨拶をする


(2)

第2の性格

あなたのこと知らない人は、あなたの行動や言動であなたを評価(判断)します

つまり、あなたの性格(第1の性格)上で大きな声で挨拶をしないとしても、相手には関係ありません

そこであえて、大きな声で挨拶すれば、あなたはいつも大きな声で元気に挨拶をする人だと評価されます

それらの無理した行動はやがて日常になり、自然にその性格が身に付きます



それらの行動((1)(2))が経験になり、知識になります

本から学んだり、何かのセミナーに参加したとしても、それは知識ではなく知っているだけです

つまり、即実践できるような場がなければ、本を読んでも意味は無いです



自分のために能力をあげるのではなく、周りの人のために能力をあげる意識です


なぜなら人は、自分のためならいくらでもサボるからです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに自分の為ならサボりがちになりますね。
まずは、相手のことを考えながら…ですね。肝に命じておきます。

お礼日時:2014/03/16 12:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!