dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今春から大学生になる者です。
今までガラケーを使っていて、特に不便はなかったのですが、最近大学生はスマホ必須とよく聞くので乗り換えようか迷っています。
(1)ガラケー→スマフォにしたときの利点と欠点(後者はほとんど無いものと思いますが、もしあれば)を  教えてください。2台持ちというのも考えています。

(2)あと、ガラケー+タブレットはどうでしょうか?自分はこっちに傾いています。スマホとタブレットの違い や比較を教えてください。

(1)(2)どちらかだけでもよいので回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

1)


・利点
インターネットを利用しやすい。
画面が大きい物を選べば閲覧性はずっとあがる。
アプリのバリエーションが断然違う・自由度が遥かに大きい。
・欠点
バッテリー消費が大きいので連続使用時間が短め。
落下など衝撃に弱い。
通信費が高くなりがち。
キークリックとタッチパネル操作の感覚の違い。

2)
お勧めです。
明確な差が一つだけあります。
スマホは電話機能があって初めてスマホと呼ばれ、タブレットは電話機能の有無や通信機能の有無も問いません。

スマホとタブレットはメモ用紙とノートの差みたいなものです。
同じ事は可能ですが、用途によって使い勝手が違う。
地図のように広い範囲を見たいのか、本をスマホのサイズに縮尺して見易く感じられるか、迫力やスケールを感じたいなら大きい画面に越したことがない、といったあたりの利用法との親和性です。

メモ用紙にノートと同じ罫線が書かれていても線間が小さすぎて利用に沿わないのと同じで、スマホとタブレットでは画面の大きさと距離感の差によるユーザーインターフェースの違いがあります。
言葉では説明し難いので家電量販店で実際に手に持って比較する事をお勧めします。
    • good
    • 0

んー



ガラケー+タブレットも、いいが、
本物のワード、エクセル、パワーポイント
使えるウインドウズタブレットだと、小さめのウインドウズ・ノートパソコン
買えたりします。大学に、WiFi環境完備していたら、自分でWiMAX入る必要も
ありません。

大学生なら、ウインドウズ・ノートパソコンでしょう。
ウインドウズ・ノートパソコン買って持ち歩けない人が、
やむなく、アンドロイドタブレットやスマートフォン使うのです。

ガラケー→スマフォンにしたときの欠点
スマートフォンで電話なんてかける姿は、スマートでない\(^^;)...マァマァ
ガラケーで電話しながら、スマートフォンのデータ画面みるなら、まだいいが(^^ゞ

ちなみに、大学や住所が、よほど田舎でなければ、 ガラケーも
ウイルコムのガラPHSにすれば、通信費節約!!
    • good
    • 0

どんな使い方を想定されているかによって回答は異なるかと。


ちなみに私はスマホ、タブレット、PCと持っています。
フル活用してますよ。

スマホは電話、メール、SNSは勿論ですが、外出時の地図確認など頻繁に使います。
ちょっとした時間つぶしにゲームとかw
外で地図確認に、タブレットやPCは大きすぎます。

タブレットは、ちょっとした調べ物(閲覧が主)に重宝してます。
自宅で大半はタブレット利用です。場所を問わず直ぐに使えるのも便利。
寝る前に本(タブレット)を読む、音楽を聴く、お料理するときレシピをキッチンで見る、朝起きてゴハン食べながらニュース確認などです。(行儀悪いですが、家で一人のときなのでご容赦を)

PCは今回答を記入しているように、文字を多く書くときは一番便利です。
私はLINEで会話していて、やりとりが長くなるとスマホからPCに切り替えています。
また、タブをいくつも開いて調べるような時もPCが一番です。

いまではどれも欠かせないですが、あえて外すとしたらタブレットかな?
でも外でPCを必要とされる機会が多ければタブレットは便利かなー。PCだと重いですし。

ちなみにガラケとスマホの2台持ちはお勧めしません。
ガラケ+タブレットでいいと思います。
しかし、ガラケにこだわる理由は何でしょうか(通信料?)

スマホは調べ物に向きません。
画面が小さい、タブを複数開けない、長文をタイプするのに不向き、SNSとか出来ない(ですよね?)
なので、上記をカバーするのがPCかタブレットになります。

結論として、スマホ+タブレットがいいと思います。
持てば便利さが分かりますよ。
私の周りでガラケからスマホに変えて、ガラケに戻した人は1人もいません。
つまりスマホ便利なんですよ^^

あ、仕事でスマホじゃ電池が持たないということで会社携帯をガラケに戻してもらった友達が1人いました。
しかし個人携帯はスマホでしたよ。
    • good
    • 0

スマホが必須なのは大学の程度にもよりますよ。

高校の延長みたいな大学なら必要なんでしょう。
でも本来は研究や調べものにPCが必須のはずで、ウルトラブックなどが必要でしょうね。図書館はすでにそういう環境で使えるようWIFIも整っているし。まさかスマホで勉強なんかしないでしょう。
大学生は書き物が多いということ。つまりキーボードが打てなければ持ってても意味がありません。
アンドロイドなんかでは買っても無駄になるでしょう。買うならMacかSurfaceなどWin8のPCとタブレッド兼用のもの。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!