dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、「友達から電話が来ました。」は 英語でどう言いますか?

“The telephone came from my friend.”とは 言いませんよね。

A 回答 (10件)

I had a phone call from a friend of mine.


I got a phone call from a friend of mine.
I received a phone call from a friend of mine.
のように、I を主語にして書く以外に、
There was a phone call from a firend of mine.
とも言います。

There was a phone call for you. のように、
「あなたに電話がかかってきた」と言うこともありますが、
There was a phone call from a friend of mine といえば、
もちろん、私宛てです。

日本語でも「電話がくる」に違和感がある人もいるかもしれません。
「電話があった」「電話がかかってきた」
日本語でもいろいろな表現があるように、英語でもいろいろあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。


>日本語でも「電話がくる」に違和感がある人もいるかもしれません。
そう言えば、そうですね。「電話があった。」が一番普通のような気がします。
実は、私は韓国語を勉強していまして、「친구한테서 전화가 왔습니다. 」という韓国語文の日本語訳から質問の文を拾いました。ふと、そう言えば 英語ではどう言うんだろうと疑問が浮かびました。もっとも、韓国語にも 英語の“I received a phone call from a friend of mine.”に近い表現として「친구한테서 전화를 받았습니다. 」という言い方もあるそうです。
しかし、違和感というのなら、英語の語順とか文法なんかは 外国語なんだから日本語と違って当たり前だろうと そんなに戸惑いませんでしたが、「あなた」とか「彼」という代名詞に違和感を感じました。
子供の日常会話で頻繁に使う言葉ではありませんからね。

お礼日時:2014/03/28 14:52

No.9 のご回答はものすごくわかりやすくためになり、ワクワクするほどチャレンジングでもあります。

永年にわたるすばらしいご回答を、いつもありがたく敬意をもって拝見しております。ただし今回は、ご質問者や閲覧者のかたがたに、お気にとめていただきたい点があります。

No.8 と同じ条件で、米国内の英語のサイトに限ってグーグルの検索結果をみると、
There was a phone call 1,120,000,000 results
There was a phone call from... 47,500,000 results
There was a phone call for you. 7,280,000 results
ここから、「There was a phone call」はたいへん平易で自然ないいかたであることがわかります。

では、No.8のご説明にあるように「There was a phone call」をそのまま「わたしあて」にできるでしょうか?文法は正しいはずですが,実際そういってる場面があるかというと、
There was a phone call from my friend. 10 results
There was a phone call from a friend of mine. 2 results

ごくごく正しいと思われる文章のかたちでも、「context(状況や文脈とか)」からはなれていつでも自由に話す主体や人称をいれかえることができるかというと、かならずしもそうとは限りません。「There was a phone call」のつかいみちは、第三者があなたに「電話あったわよ」と知らせる場合(=There was a phone call for you.)や、事実を客観的に伝える場合に、上記のような何億もの使用例がでてきます。

一人称で、あなた自身が「友だちから電話を来ました」というときには、あなたを主体とした「I」が主語の表現と、「There was a phone call」を「あなたあて」にいいかえた表現とでは、実際につかわれている件数がまるでちがっています。
I got a call from my friend. 24,400,000 results
I received a call from my friend. 10,400,000 results
I received a phone call from my friend. 5,220,000 results
There was a phone call from my friend. 10 results
There was a phone call from a friend of mine. 2 results

こんなふうに、誰が誰のことを誰にいうかで、英文のかたちがちがってくることがあります。わたしは一人称の場面を想定しましたから「I」を主語にした文例を紹介しました。「第三者」が「あなた」に伝える場合は、「There was a phone call」がつかえます。あとあと自分自身で思い起こす場面なら、主観的にいうか客観的にいうかのちがいで「I~」「There was~」のどちらか一方を選択できます。ですがこのふたつのかたちは相互に互換がききません。「There was ~」を「わたしあて」にいいかえることはできないです。「There was~」のあとにくる「電話をかけてきた誰か」に「my」「mine」をつかうことにムリが生じますから、当事者ではない第三者とする必要がでてきます。「電話がきた」を「わたし」主体でいうときは、「There was~(わたしあて)」のかたちがつかえなくなり、わたしたちは「I」を主語にした文章にいいかえているわけです。

かんがえてみると、無意識にそうしているのか、わたしにはうまく説明できないですが、「文法上ただしい」という前提で、「あの場で」いえるから「この場で」もつかえる、という応用をする場合は、それが「標準的に」つかわれているかを、英語圏の実例をしらべて確認すると、意外な事実がみつかったりして、勉強になります。
    • good
    • 5

なんだかみなさんのご回答があやしい感じがしました。


質問文はとても簡単に思えたのですが、念のために事実の裏付けを添えて回答します。

ふつうならこう言うだろう、という例文で、米国内の英語サイトのヒット件数をグーグルしました。以下が、ふつうに使われる文例だとご理解ください。
I got a call from my friend. 24,400,000 results
I received a call from my friend. 10,400,000 results
I received a phone call from my friend. 5,220,000 results
I had a call from my friend. 4,750,000 results
I got a phone call from my friend. 1,830,000 results
I had a phone call from my friend. 901,000 results

「I」を主語にしていってみてください。これが標準です。
「call」でも「phone call」でも、名詞(句)としてつかいみちは同じです。

ちなみに、「call」が動詞だと、これは誤解のもとになりかねません。
My friend called me. 1,280,000 results
この場合のおおくは「call me ○○」(○○に悪口がはいります)という表現で、「My friend called me.」で終わる文がなかなかでてきません。「電話をもらった」という文章にはしにくいです。「call」を動詞でつかって回答されたみなさんは、どうかこの点に注意なさってください。

My friend phone me. 185,000 results
これだと「call me ○○」のリスクはないですが、ヒット件数は激減します。

文字数で「A called B」の方が短いから、と思う方には、もうひとつ。「I got a phone call from my friend.」というのにネイティブはたとえば「gottacal frma frn」というだけですみますから、意外とあっさり短いものです。

なので、上記にあげた「I」からはじまる例文をつかってみてください。
    • good
    • 0

My friend called me.



です。もしくは

One of my friend called me.
    • good
    • 1

My friend called me.


I had a call from my friend.
    • good
    • 0

No.1でも言いましたが、むしろ曖昧にはなりにくいです。

"Call me Taro."「太郎と呼んでね」というような形ではなく、単に「call 人」の第3文型が出されれば、普通は電話のことだと真っ先に受け取ります。
絶対というのではなく一般論ですが、実際のところ日常で「電話する・される」を言う時に多く使われるのは動詞phoneやtelephone等ではなくcallですね。むしろ電話以外の意味でcallを使いたい時には、副詞や前後の内容などで一工夫する必要がありますね。

http://eow.alc.co.jp/search?q=call+me
    • good
    • 0

今流なら my friend Callme byHandyてな感じ?

    • good
    • 1

◇I had a telephone call from my friend.



上でいいかと・・・。ヾ(・◇・)
    • good
    • 0

The telephone came ~


だと、電話機器を友人からもらったような意味合いに取られるでしょうね。

My friend called(phoned) me.
で良いかと。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

phoneを使えば明確になりますね。

お礼日時:2014/03/27 14:16

「来る」だからcomeを使うというのはかなり日本語に振り回され過ぎでしょうね。



 My friend (has) called me.
で一般的な「友達から電話が来ました」の意味になると思います。シンプルに「他動詞"call"+人」だけ使っていると、大抵それは電話を意味しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

callが語義が広いので 意味が曖昧になることはありませんか?

お礼日時:2014/03/27 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!