dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サッカーやテニスの試合ではボールがコートの外に出ると、大抵の場合スペアのボールが供給されますが、卓球の場合は最初から最後まで一つのボールを使うみたいですね。エラーしてボールが転がっていってもプレーヤーが自分でそのボールを取りに行ってます。一つのボールしか使わないのは何か理由があるのですか?

A 回答 (14件中1~10件)

ボールに汗がつくとしたらサーブ時に握った時ぐらいです



新品のボールに交換したとしても汗はつくと思います
    • good
    • 0

> でもその割に汗で濡れてるかもしれないボールを拭くことも


> しないでずっと使い続けるのがちょっと無神経に感じたりも
> するわけです。

ボールに汗がつくと、どんなプレーヤーでも拭きます
汗で相手がミスする前に自分がミスしちゃうので、
汗を利用する選手はいないと思います
いや、マンガとかなら、ボールの上に汗を垂らし、ボールの
後ろを打つ、「汗サーブ」なんてのありかもしれないけど、
そんな卑怯だし、ジミな技はウケそうもありません

中国のカット主戦女子の 武楊(うーやん)はきれい好きなのか
自分のサービスの時、しょっちゅうウェアのお腹あたりで
ボールを拭いてます

2013 CTTSL 武楊削爆丁寧!! Ding Ning vs Wu Yang


すさまじい ナックルカットとナックルドライブの打ち合い
と思うのですが、僕にはどうナックル打ってるのか
わかりません
    • good
    • 0

逆に、ボールを変える必要あるの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

必要がないから交換しないんでしょうね(笑)。ただ素人から見ると卓球って他の球技に比べるとすごくデリケートなスポーツに見えるんですよ。でもその割に汗で濡れてるかもしれないボールを拭くこともしないでずっと使い続けるのがちょっと無神経に感じたりもするわけです。競技してる人には当たり前のことかもしれないですけどね。

お礼日時:2014/03/30 16:57

> ボールはすぐ汗で濡れた状態になります。


> あれってプレーに影響ないんですかね?
> 試合の映像とか見てると全然関係ないようには
> 見えるんですけど。

ボールに汗がつくと、ラバーの摩擦が全然 なくなり、
ボトッとネットに引っかかります

あまりにおかしな挙動をするので、すぐわかり、
ラケットを見ると、ボールの当たった所が濡れてて
確認できます

そんな時はウェアのお腹の所で、汗をぬぐえば良い
だけです

うーやんとかよくお腹の所で汗を拭いてます
(おへそをだす女子テニスプレーヤー、女子ゴルファー
 と違い、あまりエロくありません
 女性の水着で上下に分かれててもお臍の出ない
 水着があり、この前、20代の女の子インストラクター
 が、女の子の会員に、『ちょっとめくって見せて』
 と言ったら、『いやだぁ、恥ずかしい』 とか拒否してて
 なんかエロかったです)
    • good
    • 0

> さっきルールをチェックしたら、ボールを交換する場合は予め


> 用意された箱の中から主審が任意に選んだボールを使用する
> こと、とありました。

そこまで知りませんでした。とても勉強になりました

> テニスの試合を見てると、ボールパーソンから渡されたボールを
> 選手がチェックしてフィーリングが合わないと投げ返している
> シーンがよく出てきますね。他の球技のことはよく分からないけど、
> 卓球の場合ボールの扱いがシビアな感じします。

公式テニスは普通、プレッシャーボール(プレッシャーボール) を
使います

ボール内部の圧力を大気圧の約2倍にして、ボールの反発力を
高めたもので、プシュッと開けたてはとても気持ち良いです

ただ、未開封でも缶内部の圧力は徐々に低下し、ボールの弾みが
悪くなるそうで、選手は若干 空気の抜けたのとか感じ取るのかも
しれませんね

選手に聞いたことないですけど
    • good
    • 0

> 私の町のレベルで言うと・・・無くならないための工夫


> 私のレベルではなんでもOK

ボールへの拘りと卓球のレベルとは関係ないようです

コーチによると、40mm になる前はメーカーにより明かな
違いがあり、試合でどのボールを選ぶかが最重要だった
ようです

でも、40mm になると、コーチでもメーカーによる違いが
わからなくなったんですって

コーチレベルだとそうなんですが、今年のお正月番組で
佳純ちゃん、愛ちゃんは、試合でどのボールを選ぶかが
重要と言ってたので、トップ選手は今でもどのボールを
選ぶか重要みたいです

クラブの練習で、僕の TSP のボール使おうとすると、
相手により 「明日、試合あるから僕の ニッタクのボール
使いましょう」 とこだわる人がいます

でも、そんな人の打ち方って、なんかすごい変で下手w
    • good
    • 0

皆様はとても上手(強い)からわずかな拘り





私の町のレベルで言うと・・・無くならないための工夫
私のレベルではなんでもOK
    • good
    • 0

havfun さんと同じで僕も 1★ と 3★ の違いわかりません



でも、おばさんがスーパーかどっかで買ってきた激安の
ボールは誰が使っても 「変」 とわかる粗悪品でした

スクールで多球練習に使う 「練習球」 も練習には十分
ですが、打ってみると「軽い」です

踏んでみると、3★はなかなか潰れませんが、
練習球はちょっと体重を乗せると簡単に潰れ、
思いっきり踏むと木っ端みじんになります

以前、思いっきり踏んで木っ端みじんにしたら、
コーチから怒られて、掃除させられました

さすが、havfun さんですね

やっぱし、ベストアンサーは havfun さんです!

ベストアンサーにしないといじけるからとかではなく!
    • good
    • 0

馴染みの卓球場で練習中、マシンから出てきた球が 分身魔球(ふるっ!)の如くブレるので、オカシク思いソノ球を調べてみると、普通に球突きをするダケでブンブンブレる!


真球率もしくは素材厚みのムラにて発生したと思われる、稀にみる粗悪品でしたが、敏感な卓球選手なら、ホンの少しの製造ムラも察知する感性を持っているコトもあると思います。
然るに、試合前のボール選びや 交換に対する感受性も、さもありなんと 言えましょう。
    • good
    • 0

試合が開始したら、試合が終わるまで同じ条件で続けるのが一番筋が通っていると思います



ラケットも、タオリングやタイムの時は台の上に置いてなければなりません
よっぽど破損しない限りは交換は許されません
ボールも壊れない限り同じものを使い続けるのがフェアプレーではないでしょうか?

プロはボールの違いがわかるのかも知れませんね
私は3スターと1スターの違いすらわかりません(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
まあ、試合をしている双方の選手にとっては条件は一緒で、一方だけが不利になるようなことはないでしょうね。その意味では同じボールを使い続けても頻繁にボール交換をしても同じかな?とも思ったりするわけです。

お礼日時:2014/03/30 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!