dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サッカーやテニスの試合ではボールがコートの外に出ると、大抵の場合スペアのボールが供給されますが、卓球の場合は最初から最後まで一つのボールを使うみたいですね。エラーしてボールが転がっていってもプレーヤーが自分でそのボールを取りに行ってます。一つのボールしか使わないのは何か理由があるのですか?

A 回答 (14件中11~14件)

新しい卓球のボールで多球練習すると、すぐラバーが真っ白になり、ツルツルして回転がかかりにくくなります。

多球練習でなくても、新しいボールを使い始めると、ラバーが白くなり、僕なんかだとアチコチ当たって恥ずかしいですが、コーチは真ん中だけ、しかも、しっかりしたボールの跡が残っており、ボールの当たり方が僕のとは全然 違うことがわかります

というように、新しいボールはラバーが白くなっちゃうので、試合中に何度も変えたいなんて思いませんよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

卓球はレクレーションのレベルでしかやったことないけど、けっこう運動量があって汗のかき方も半端じゃなかったです。土とか付くことはなくてもボールはすぐ汗で濡れた状態になります。あれってプレーに影響ないんですかね?試合の映像とか見てると全然関係ないようには見えるんですけど。

お礼日時:2014/03/30 14:53

野球だとワンバウンドして土が付くとボールをすぐに取り替えますが、



卓球だと試合中にボール汚れないので、交換の必要ありません

テニスのクレーコートだと、アッというまにボールもシューズも土だらけになりますけど

野球でワンバウンドしたらすぐボールを取り替える理由は下記 Q&A にあります:

Yahoo! 知恵袋
野球でワンバウンドしたボールをすぐに取り換えるのはなぜですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0

> 質問の仕方が良くなかったかもしれないですが



いえ、質問の仕方は悪くありません

質問に対し、真正面に回答せずにごめんなさい

まず、卓球にはボールボーイがおらず、ボールがフェンスの外に出ても選手が取りに行きます。だって、ボールが外に出て転がったままにしといたら、誰かが踏んで転んで足をくじいたり、おばあちゃんが手首の骨を折ったりすると危険だし、誰かに拾われて返して貰えないと、ボール代がもったいないからです

ただ、ボールが壊れると、当然 新しいボールに交換します

下記の Q&A が参考になるかも:

卓球情報交換たっきゅん ルール
http://www.ta9n.com/fbbs.php?an=5

【ラリー中にボールが割れたら】

《質問》
ラリー中、スマッシュして決まった時、ボールが割れていたら、レットですか?ポイントにならないのですか?その時、スマッシュの瞬間、割れた音が、双方、明らかにわかりました。決まったのなら、ポイントは有効でしょうか?それと、又、決まった後に、割れていた事に気づいたらレットですか?ノーカウントになるのでしょうか?教えてください。

《回答》
1>ラリー中、ボールが空中で破裂した場合。
レットになります。----再度やり直し。
ゲームは、中断します。
ボールを即座に新品と交換します。

2>ポイントが決まった後に、割れてる事がわかった場合。
ポイントは、その時点では、有効になります。
審判員が、そのボールを確認して判断します。
割れてるって判断すれば、その時点で
ボールが新品に交換されます。

------------------------------------
2>に、ついては、よく一般の試合では、
テーブルの上で、ラケットでボールを押し付けて、
クルクルまわす行為を、選手がやってるいるのを
見かけかすが、ボールを破壊するバットマナーに抵触する行為とも、
判断されるので、ボールが壊れてるかの判断は、
審判員に任せましょう。
---------------------
ボールについては、大きな大会では、試合開始前に、
個々に選択した2ヶのボールが準備されます。
割れた場合は、その予備のもう1ヶのボールで、試合が継続されます。
----------------------------------
1>に近い条件で、下記の場合が考えられますが、
その時の、審判員によって解釈が異なると思います。

3>ラリーの途中で、破裂してなくても、
割れてるっ  て判った場合。
審判員が、腕と、声を上げてゲームを中断させます。
その動作がない場合は、各選手ともラリーを継続しなければ
なりません。
ボールが、よそのコートから飛び込んで来たときでも、
審判員が中断のサインをしない場合は、ラリーを
継続しなければならないのと同じ理由です。
この場合、ラリー終了後割れてるって判断すれば、
ボールは、サーブする際に交換します。
(この3>については、審判員の
判断基準が、その試合毎に異なる事が考えられます。)
-----小さな亀裂程度では、ラリーを止めない場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっきルールをチェックしたら、ボールを交換する場合は予め用意された箱の中から主審が任意に選んだボールを使用すること、とありました。テニスの試合を見てると、ボールパーソンから渡されたボールを選手がチェックしてフィーリングが合わないと投げ返しているシーンがよく出てきますね。他の球技のことはよく分からないけど、卓球の場合ボールの扱いがシビアな感じします。

お礼日時:2014/03/30 14:47

関連する既出Q&A があります



卓球試合の球拾い
http://okwave.jp/qa/q8020642.html

「卓球では一時ボールパーソンの導入が試行されていたが、
効果が低いなどの理由により本格導入は見送られた。」と
説明されています

ボールを拾いに行く間に気持ちを落ち着かせたり、作戦を
練ったりするので、ボールボーイは選手に不評だったようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問の仕方が良くなかったかもしれないですが、気になっているのは選手が自分で拾いに行くと言う点ではなく、スペアボールを使わずにずっと一つのボールを使うと言うところです。以前見た試合では、試合前に選手がいくつかのボールを回転させたりしてチェックをし、その中から気に入ったボールを選んで試合球にしていたみたいです。もしかして途中で違うボールに代えられると反発力とか微妙に変わってしまってプレーに影響するのかも、なんて考えたんですけど。

お礼日時:2014/03/30 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!